横浜国際会議場で行われた会議期間中のある一日
会議場外での歓迎風景と報道カメラ
そこには厳しい目で警備にあたる警護員の姿も・・・
そんな様子をウオッチングしてみました。
歓迎するボーイスカウト
要人警護の厳しい目線
報道カメラ
報道カメラ
慌ただしく動きまわる会議関係者
会議を終えて
宿泊ホテルロビーの一角
横浜国際会議場で行われた会議期間中のある一日
会議場外での歓迎風景と報道カメラ
そこには厳しい目で警備にあたる警護員の姿も・・・
そんな様子をウオッチングしてみました。
歓迎するボーイスカウト
要人警護の厳しい目線
報道カメラ
報道カメラ
慌ただしく動きまわる会議関係者
会議を終えて
宿泊ホテルロビーの一角
村人から伺った
この村(里)に住むお年寄り(年金受給者)は人口のおよそ7割の上を占める
町役場は新たに制定された市に統合され
支所として残ってはいるものの活気がない
村を出た若い人は、盆・暮以外 戻ることはない
空き家、空地率は徐々に増えこのままでは25年後
ほぼ全家屋が空き家になると・・
そしてまた、お墓も同じ運命にあるという
50年後のこの地、朽ち果てた家々は やがて成長過程の木々に浸食され、
人が踏み入れることが出来ない雑木林と化しているのか・・
保護区として保存、観光の道などを探ってほしいものだ
かつての賑わい今は昔
今も健在 昭和初期の名残り
人の姿は見かけない。空き家にも黒いタールが塗られ その姿は 主を待つかのように毅然と建っている 道路はいつ誰が掃除するのか塵ひとつ無く清潔で心地良い
屋敷を囲う玉石塀、風避けだそうな。 既に家は取り壊され空地はコンクリで覆われている この地の人の清潔意識はいったい何なのだろう?
村はずれの雑木林の中に朽ち果てた一軒家、 時間が止まったままの落書きの壁 この清楚な里の未来がこんな姿にならないよう願ってやまない(やっほ)
部屋が無いから屋根も無い
敷居を跨げば いきなり裏庭に出る
空間が無い世界 二次元世界ということ?
無くなった空間のおかげで素直に自然と共生出来る
敷居を跨げば五感が一段と研ぎ澄まされる
四季の変化を敏感に感じ取ることができる。
「シンプル・イズ・ベスト」
な~んて勝手に解釈をしてしまったのだ
考案者さんごめんなさい! (やっほ)
まだ汗ばむ日々が続くなか、中庭にはすすきの穂が顔を出し 遠くから秋の足音が聞こえて来そう
縁側に腰かけ て静かに瞑想もまた風流ってものかな? でへへっ!
旅先で見かけた路面電車 豊橋市街にて。
かつては多くの都市で走っていた
今では数少ない路面電車。
今日は、まだ若かりし頃、
地元を走る路面電車にまつわる
手痛い思い出を添えての紹介です。 (やっほ)
かつての交通の要、路面電車 思い出すなぁ
♪雨上がりの夜 家路急ぐ 石畳
鼻歌まじりでバイクに乗って
鈍く光る二筋の 軌道 調子に乗り乗り追いかけて
ハンドル振り振り追いかけて、軌道に滑って 仰向けに
星降る夜は きれいだなぁ!☆☆☆~♪ (END)
北鎌倉から鶴岡八幡宮まで 何気ない散策
道中 歩道狭し、人多し、時折人溜りに阻まれて
堪らず車道に迂回するのだ。
車はいつも渋滞中、たまに動いているだけなのだ
世界遺産登録の声?う~ん厳しいヨネ・・
人は地上を、車は地下道へ、これならいいかも?
今の儘では、これ以上 観光客増は無理なのだ! (やっほの声)
建長寺の寺院
明月院(あじさい寺)前に架かる橋
おみくじ結び 利き手でないほうの手で結んでいる人は・・
いないよね、みんな良いくじ引いてよかった!よかった! (八幡宮にて)
大吉引いて記念撮影(英語版と日本語版)国際的なのだ
旗が おみくじに見えてしまったのだ (源氏池にて)
小町通りで出会ったお祝いの光景 おめでとうございます。
やっほのくじは大吉なのだ 沢山の外国人にも見て欲しいよね!
暑い街歩きに疲れたら
このビル一角に逃げ込むのが一番
家族連れ、恋人同士、それから、それから・・・
眺めも良いし、人通りはまばら、
ここは快適な、秘密の空間なのだ
あまり知られたくないなぁ!
意地悪っていわれても教えない (やっほ)
大きな窓の縁に腰を掛け、あんよブラブラ 家族づれ
お子さん方は元気でも あ~つかれた・・って一息入れる お母さん
次は何処へ行こうか? どこも人多そうだしナ
外出移動中のOLさん?
ウオッチングは気が引けます。
風もないのにひらひらと舞う蝶
捉えどころのない奴
いい加減に落ち着いて来れい!
そんな時は拘らないでそっぽ向くのだ
たまに気の合う奴が現れることがある
こいつがそうだった
色々見せてくれた ありがとう! (やっほ)
羽でホバーしながら花蜜を吸うアゲハ
直ぐに飛び立てる危機意識がちゃんと備わっている
撮らせてくれてありがとうまた宜しくね!
お盆を過ぎた頃から里山には
秋の足音がひたひたと近づいて来る
時おり そよ吹く風に微かな香りを求めて
目を閉じ 五感を研ぎ澄ます
・・・ たしかに近づいている (やっほ)
コスモスに戯れる蝶
コスモスに戯れる蝶
コスモスに戯れる蝶
秋の象徴コスモスの花
秋の象徴コスモスの花
秋の象徴コスモスの花
活気溢れる賑わいの中に身を投じて汗するも良いけれど
アットホームな夏をカメラで切り取りながら
秋が来るのをひたすら待ちわびるも
これまた楽しい夏のやり過ごし方
無精者にはこれが良いのだ (やっほ)
手を挙げて踏切を渡る女の子
身を乗り出して観光船でも見ているのかな?
公園で、水遊びに飽き足らず
郊外の田園で昆虫採取
平和で穏やかな夏の日
観音さまは、むずかしい理屈や教理を説かず、
人間の欲を満たしてくれる範囲の神格がとても魅力的で
ご利益を現す仏様の代表的な存在ということで、
是非!是非!と お願い事に行ってまいりました。
結果は、焦らず欲張らずって気持ちで・・・ (やっほ)
観音さまが見ている下界の風景はこんな感じなのでしょうね
観音さまに見守られた商店街はいつも賑やかです。
商売繁盛!
お参りに表門を入る母子連れ
左右の仁王像に不安げな表情の女の子が
とても可愛く印象的でした。