以前お打ち合わせ風景を紹介したプリーツスクリーンが入りました。
ほぼ白なんですけど、うすーく色を入れてあります。
分かりますか?
写真だと分かりやすいかも。
実際はもうちょっと薄いイメージ。
たぶん言われないと色が入っているって気が付かない程度では。
ピンクがちょびっと入っているんです。
絶妙な空間に仕上がりました。
元々優しい空間でしたが、ほんのり温かみも加わって、抜群の居心地です。
ほんといい住まいになったなぁと思います。
そして、私が何よりも大切にしているのが、表面的なことよりもそこに隠されている背景的な部分。
背景がきちんとあることで、表面の良さが増すと考えています。
今回のミニストックは、ブログでのサブタイトルが「新潟の小さい家」ですが、「新潟」とは。
新潟らしい生活様式に沿っているというのが一番の理由で、それは今後ご紹介していきますが、今日ご紹介する「新潟」とは地産地消の部分。
住学を通して、最近特に「新潟の材」というキーワードを意識するようになりました。
今まで私は「普遍的な材料」というキーワードを多用してきました。
私の「普遍的な材料」の捉え方は、昔からある材料の事。または、汎用材の事。
将来にわたって、メンテナンスが簡単に済むようにという想いが込められています。
そして、それが新潟の生産品であれば、より愛着が増ましちゃうと思うようになりました。
まずは、ちょいちょいご紹介してきましたが、魚沼産杉
外壁と目隠しフェンスに採用しました。
無塗装です。
無塗装に対する想いは9年前の記事をどうぞ。(9年前に紹介していますが、無塗装にこだわり始めたのは今から24年前からです)
新潟の雪深いところで育った杉が、ここでどんな変化していくんでしょうね。
子供の成長と同じ位楽しみです。
次が安田瓦。
え?瓦どこ?
下に敷いてあるのが安田瓦
安田瓦を砕いたチップです。
私個人的には瓦好きなんです。
出来れば使いたい。
だけど、大きな吹抜けを設けたミニストックには、構造計算上、瓦を使うのはかなり厳しい条件になっちゃいます。
吹抜けが小さい単純なプランだったら、瓦も大丈夫。
だから、今回はチップとして採用しました。
安田瓦の窯元も随分と少なくなってきています。
わずかですが何とか力になりたいです。
そして最後がこちら
分かりますか。
もうちょい分かりやすいのがこちら。
ステンレスの流し台です。
なんか自然素材を探したでしょー。
新潟の生産品は「材」ばかりじゃありません。「技術」もそうです。
ステンレス加工といえば、三条燕地域。あ、いや、燕三条地域。(一応気を使ってみた)
なんてことない業務用製品に見えますが、こちらはオーナーのSさんと打ち合わせでカタチを決めて、私が図面を描いて燕市にある工房で作ってもらった新潟産。
一見普通に見えて、小さなところにアイディアを組み込んで、金物のまちの技術を使って作っています。
そんなこと言ったら、大工さんや建具屋さんもってなっちゃうんだけど、
「新潟の材や伝統的な技術を使って作られた住まい」
これから長く付き合うご自宅のキーワードにいかがですか?
ほぼ白なんですけど、うすーく色を入れてあります。
分かりますか?
写真だと分かりやすいかも。
実際はもうちょっと薄いイメージ。
たぶん言われないと色が入っているって気が付かない程度では。
ピンクがちょびっと入っているんです。
絶妙な空間に仕上がりました。
元々優しい空間でしたが、ほんのり温かみも加わって、抜群の居心地です。
ほんといい住まいになったなぁと思います。
そして、私が何よりも大切にしているのが、表面的なことよりもそこに隠されている背景的な部分。
背景がきちんとあることで、表面の良さが増すと考えています。
今回のミニストックは、ブログでのサブタイトルが「新潟の小さい家」ですが、「新潟」とは。
新潟らしい生活様式に沿っているというのが一番の理由で、それは今後ご紹介していきますが、今日ご紹介する「新潟」とは地産地消の部分。
住学を通して、最近特に「新潟の材」というキーワードを意識するようになりました。
今まで私は「普遍的な材料」というキーワードを多用してきました。
私の「普遍的な材料」の捉え方は、昔からある材料の事。または、汎用材の事。
将来にわたって、メンテナンスが簡単に済むようにという想いが込められています。
そして、それが新潟の生産品であれば、より愛着が増ましちゃうと思うようになりました。
まずは、ちょいちょいご紹介してきましたが、魚沼産杉
外壁と目隠しフェンスに採用しました。
無塗装です。
無塗装に対する想いは9年前の記事をどうぞ。(9年前に紹介していますが、無塗装にこだわり始めたのは今から24年前からです)
新潟の雪深いところで育った杉が、ここでどんな変化していくんでしょうね。
子供の成長と同じ位楽しみです。
次が安田瓦。
え?瓦どこ?
下に敷いてあるのが安田瓦
安田瓦を砕いたチップです。
私個人的には瓦好きなんです。
出来れば使いたい。
だけど、大きな吹抜けを設けたミニストックには、構造計算上、瓦を使うのはかなり厳しい条件になっちゃいます。
吹抜けが小さい単純なプランだったら、瓦も大丈夫。
だから、今回はチップとして採用しました。
安田瓦の窯元も随分と少なくなってきています。
わずかですが何とか力になりたいです。
そして最後がこちら
分かりますか。
もうちょい分かりやすいのがこちら。
ステンレスの流し台です。
なんか自然素材を探したでしょー。
新潟の生産品は「材」ばかりじゃありません。「技術」もそうです。
ステンレス加工といえば、三条燕地域。あ、いや、燕三条地域。(一応気を使ってみた)
なんてことない業務用製品に見えますが、こちらはオーナーのSさんと打ち合わせでカタチを決めて、私が図面を描いて燕市にある工房で作ってもらった新潟産。
一見普通に見えて、小さなところにアイディアを組み込んで、金物のまちの技術を使って作っています。
そんなこと言ったら、大工さんや建具屋さんもってなっちゃうんだけど、
「新潟の材や伝統的な技術を使って作られた住まい」
これから長く付き合うご自宅のキーワードにいかがですか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます