2日半に渡って開催したミニストック-10の見学会、無事終了しました。
学生さんから、同業者、検討中の方、他社さんですでに建てられた方、ネイティブディメンションズのOBさんまで、様々な方にお集まりいただいて、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
興味を持っていただいて大変感謝です。
建物の事を語るばっかりで、営業的なお話しませんでしたが、ぜひぜひご相談くださいね。
楽しい住まいづくりを始 . . . 本文を読む
このアングルが、一番ミニストックらしくて、11番らしいアングルかなと思っています。
(ミニストックらしいアングルは他にもあるし、11番らしいアングルは他にもありますが、両方兼ね備えたアングルはこの角度かなと思っています)
狭く感じない理由がここに詰まっています。
普遍的な材料で作られた空間。
お打ち合わせで誕生した作り付け家具。
この3つが凝縮されています。
ネイティブディメンションズで . . . 本文を読む
ミニストック-01の流れを汲む間取りのキッチンはセミクローズドタイプとなってます。
理由は、うるさいから。
小さい家だからという部分もありますが、気密断熱性の高い住まいは室内の音が反響しやすいのが一番の理由。
逆を言うと外の騒音が入りにくい、家の音が漏れにくい特徴とも言えます。
で、まず「セミ」という部分について掘り下げると、
やっぱりみんなの気配は感じていたいという想いと冷蔵庫がちらっ . . . 本文を読む
(撮影:andwood遠藤氏)
いよいよ
明日プレ見学会
9日(日)10日(月)見学会
です。
大体完成しました。
(ちょっとだけ間に合いませんでした)
でも、いい感じで仕上がってくれました。
細かいチークの寄せ木で作られた「すだれ張り」という技法の床。
そこにいつも通りの壁と障子。
すごく透き通っているような空間に見えませんか。
ここに持ってくるまでの職人さん達の努力は本当にすごいもの . . . 本文を読む
クレームのお話ではありません。
お茶の間に隠された工夫を先日お伝えしました。
家具の奥行きを減らす工夫と
配線を楽にする工夫
この半分は基礎高1mによる床下収納があるおかげで、
その入り口が住まいの中央にあることが大きいです。
そもそも基礎高1mは私の元上司(もとがみ つかささんじゃないよ。もとじょうしだよ)のアイディアで、それをパクリ・・・いや、免許皆伝して使っています。その後、私なりの . . . 本文を読む
いよいよ、今週末は見学会。
(募集案内記事の通り、当初予定の9日(日)、10日(月)に加えて、8日(土)もご案内可能になりました)
なんとも言えない迫力。
車4台分の屋根付き駐車場。
もちろん、建物より大きいです!
魚沼杉のフェンスも外観と統一されていていいですね。
内部にちょっと残工事がありますが、今週にはなんとかなると思います。
という事で、今日は気密測定の日。
あれからどうなった。
. . . 本文を読む
なんとも言えないコントラスト。
鉛色のような無機質なグレーと温かみのある有機質な木の組みあわせ。
たまりませんね。
雲のない青空もコーディネートの一部の様に見えちゃいます。
ついでを言うと、
道路のセンターラインまでコーディネートされているような。
二世帯住宅という事もあって、2か所の玄関引戸や木製の窓など、木の割合が多くなった分、道路側の表情がとてもいいですね。
しかも、道路からの高 . . . 本文を読む
ミニストック-11のダイビングは6.5帖
原型がミニストック-01なので、最小規模となっています。
見学会では
6.5帖に見えない。
狭くない
広く見える
十分
といった感想をいただきました。
ありがとうございます。
でも、ここから引っ越しして荷物置いたらどうなるんでしょうね。
という事を想定して設計しなければいけません。
今回お打ち合わせでSさんから、お茶の間スタイルで暮らすとお話 . . . 本文を読む
遂にネイティブディメンションズの設計例におけるラボの割合が半数を超えてしまいました。
11年前にミニストックを考え始めて2年かけてミニストック-01のプランを考えたわけですけど、その直後にミニストックラボのプランに着手しています。
私の基本理念が、オーナーさんのおかげでどんどん成長していってくれてます。
本当に感謝です。
で、改めてラボとは。
単なる玄関ですが、単なる断熱されていない玄関で . . . 本文を読む
本日、無事ミニストック-11お引き渡しできました!!!
!マーク3つ並べましたが、個人的には寂しい日。
でも、めでたい日。
しっぽり乾杯して、振り返りたいと思います。
画像の通り、といっても全然見えませんが、初めて現地を見たのが昨年の3月6日
Sさんに初めてお会いした3日後の事でした。
そこから設計打ち合わせが始まって、工事着工したのが今年の1月28日
暖冬だったこともあり、工事は順調に進み . . . 本文を読む