ねこてん~全ての猫は天使である~

東京都港区青山&ビックサイト周辺にて地域猫活動を行っているボランティア

引き取りを拒否される小さな命

2020-03-05 22:40:00 | ノーキルだけでは救われない命
センターへの持ち込みを説諭の上に引き取り拒否できるとした愛護法第35条。
これも殺処分ゼロの弊害です。

殺処分ゼロは誰のため/名古屋市の場合

名古屋は獣医師会のバイアスがあり、壊滅的に不妊去勢が進んでいない都市。

通常ならば、右肩上がりになるはずの殺処分頭数を動愛法35条による引取り拒否で辻褄合わせをしています。

つまり、センターの外で動物たちは泣いている…不幸な命は増え続けているのです😿



2019年5月の動愛法改正案公表を受けて、6月11日の「動愛法改正35条3項の改正案」の記事。

8週齢の日本犬特例、付いちゃいました💧
動物愛護法改正の舞台裏

それに対して尾辻会長は『改正案はガラス細工のようなもの。法改正し、動物愛護を前に進めるためには妥協も必要だ』と。

脳内で“妥協”がリフレイン。
動愛法って妥協の産物なのですか?

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
Hiro Yamasaki 氏 Facebook より
動愛法35条3項改正案は第1項の但し書きを所有者不明犬猫にも適用させる。
これは地獄の5年の始まり。
民間は更に詰め込み収容に、行政は間違いなく楽になる。
処分ゼロ議連に期待したタレント、56日規制支持者の偏狭さと盲目さが招いた大失策だ。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

どうぞ、猫でも分かる動愛法35条の一席をお付き合い下さい。

実は、ペットを飼っているいないに関わらず関係大ありなのです。

今回の改正案は1項の『引取りを求める相当の事由がないと認められる場合として環境省令で定める場合には、その引取りを拒否することができる。』を飼い主のいない犬猫にも適用しちゃうぞ!というもの。



〈 愛護法第35条-1項の後半文 〉
ただし、犬猫等販売業者から引取りを求められた場合その他の第7条第4項の規定の趣旨に照らして引取りを求める相当の事由がないと認められる場合として環境省令で定める場合には、その引取りを拒否することができる。

〈 愛護法第35条-3項 〉
第1項本文及び前項の規定は、都道府県等が所有者の判明しない犬又は猫の引取りをその拾得者その他の者から求められた場合に準用する。

〈 愛護法第7条-4項 〉
動物の所有者は、その所有する動物の飼養又は保管の目的等を達する上で支障を及ぼさない範囲で、できる限り、当該動物がその命を終えるまで適切に飼養すること(以下「終生飼養」という。)に努めなければならない。



本来、7条4項の終生飼養を盾にとっての引き取り拒否だから、飼い主のいない犬猫には当てはまらないはず。

「相応の事由」は何だろう🤔
駆除理由で引き取るのは動物愛護に反するとかかしら?

実は殺処分ゼロなんて、遠い夢だった頃に、私たち愛護活動者は「野良犬猫をホイホイ引き受け殺処分するのは反対」の立場でした。

今でも「殺処分される命が減る方が良い」と思っている方は多いのではないでしょうか。



これは問題解決にならないどころか先送りしているだけ。

私たちの知らない所や見えない場所で、不幸な命は増え続けています。
センターの外側で動物たちは苦しんでいるのです。

そして、町や山や森に飼い主のいない犬猫は溢れ、トラブルが起き、社会にも悪影響が出ます。

保護団体は、次から次へと終わりない活動を強いられ疲弊し、やがては多頭飼育崩壊します。




私が最も危険だと感じるのは、愛護センターの在り方です。
ピサの斜塔が、気がついたら直立していたほどの想定外。

私たちは頑張っているんです、TNR。
もうもう、愛と青春の地域猫活動。

それは、望まれない命を産ませない、さすれば処分せざるを得ない命は最低限になると思っているから。

そうしたら、愛護センターは殺処分を止め、行き場をなくした犬猫の公的なシェルターになると考えていたから。

殺す場所から生かすセーフティネットになると信じていたから。



国が殺処分ゼロの御旗の下に、過剰繁殖を後押ししてしまっていることに気がついて頂けたらと思います。

殺処分せざるを得ない命を減らしていくためには蛇口を閉める、不妊去勢手術を当たり前にする。

動物医療に繋ぐことで、我々の無知・無責任・無関心を解消し、人々の意識が変わった結果にあるのが殺処分ゼロです。

動物たちの明けない夜
外猫を増やして殺したい国


猫のノミ&ダニ対策

2020-03-04 22:00:00 | ねこ春夏秋冬びより


動物病院で、季節の変わり目の健康診断を受診と共に、ノミダニについて ご相談することをお薦めします。

市販の薬剤は、お薦めできません!
猫用ノミ・ダニ製品の副作用について

痒いのイヤだよねー🙀
予防が1番、2番は掃除かな。



🔴ブロードライン/シリンジタイプ滴下剤


外暮し猫を保護して家内に入れる時に。
✴お腹の虫も駆除できるオールインワン。

🌿猫用ブロードライン

ノミ(成虫・幼虫・卵)&マダニ
お腹の虫(瓜実条虫・回虫etc)も駆除
7週齢より
効果は1ヶ月持続
⚠耳ダニには効きません!

🔴フロントライン プラス/ピペットタイプ滴下剤

犬と同居の室内飼い猫
✴地域猫のお世話をしている方の家猫
✴飼い主さんが猫アレルギー
✴集合住宅
✴放し飼い猫&地域猫へ


ノミ(成虫・幼虫・卵)&マダニ
ハジラミも駆除
8週齢より
効果は1ヶ月以上持続


🔴フロントライン スプレー/噴霧タイプ



多頭飼い
✴人慣れしている放し飼い猫&地域猫へ


ノミ(成虫・幼虫・卵)&マダニ
生後2日齢より
効果は1ヶ月持続




🔴注意事項
処方については動物病院で、ご相談下さい。
✴「動物医薬品」をお求め下さい。
「医薬部外品」は安価な分、効果や持続力が劣ります。


私は保護猫へ、まず病院でブロードラインを。
スプレータイプを常備していて、里親様へお届け前にも必ず塗布しています。

スプレーは安全で速攻性があり手軽、そしてコスパも良い!
でも、地域猫さんにシューッしたら、ヒジ下からガッツリ引っ掻かれてしまいました😭
抱っこ出来る子じゃないと難しいかも。

~関連記事~
🌿猫飼い家庭の防虫対策
🌿ノミダニ薬「フェノトリン」注意!
🌿愛猫を耳ダニからプロテクト

【 ねこてん 公式HP 】

ポチッとリアクションに感謝 😸
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ウールサッキングとあかりちゃん

2020-03-03 21:45:00 | Over the Rainbow Bridge🌈
2017/8/6の記事を再投稿。
ひな祭りの日🎎🌸に想う。



ウールサッキングとは、猫が布を食べてしまう異食症です。
毛布・カーペット・カーテンetc、家中の布類を狙いボロボロにする例もあるそう。

原因が解らず、治療法も“必ず改善する”というものがありません。
また異物を食べ続けていると腸閉塞を引き起こす可能性があります。
「多くは2歳頃までには止む」という症例解説もありました。


画像は2014年7月に、虹の橋を渡ったあかりちゃん。
画像は亡くなる1週間前の様子です。

愛護センター収容から引き出し、甘えっ子で寂しがり屋さんな推定10歳前後の女子。

留守番中や就寝時間帯に、布団類を齧って穴をあけてしまい、それを取り上げると鳴き続けるため、困窮した飼い主が持ち込んだとのこと。

シェルターに来てからも、タオルケットの上を陣取り、そこへ他の猫が近づこうものならば猛攻撃。

人懐こいのですが、まとわりつき独占欲が強いタイプでした。
人がいないとタオルやマットを口にし、夜鳴きをしていました。
愛情に飢え満たされずに、ストレスを受けている印象😿

里親会に参加をしていましたけれども、なかなかご縁に恵まれません。
やがて布混じりの吐瀉物をすることが増え、突如として食べ物を受け付けなくなりました。

強制給餌するも喉を通らないため、食道にカテーテルを施す手術を。



術後は不安なのか、つきまとい行為が目立ちました。
写真を撮影した日も「ヒーッ」と寂しげな鳴き方で、足下へカラーを押し付けてきます。

もっと傍にいてあげれば良かった。
もっともっと甘えさせてあげたかった...💧

“あかり”の名は2月末の保護なので、ひな祭りの歌「あかりをつけましょぼんぼりに~♪」から。
桃の節句🎎🌸になると、不遇だったあかりちゃんを思い出します。

~関連記事~
🌈愛されなかった子たちの「虹の橋」
🌈ナナちゃんとの出会い

未来のナウシカたちへ

2020-03-02 21:25:00 | 未来を担う子供たちの動物愛護
「子どものための動物愛護教室」です。
小学生・中学生・高校生の皆さんとペットたちの幸せについて、共に考えたいなと思っています🐶🐱

新型コロナウイルスのため、学校が臨時休校になりました。
3月中、Twitterのタイムラインに流しますので、目にとまりましたら読んで下さいね🌸




今あるペットたちの問題 ─遺棄・虐待・殺処分 ─これらは結果です。
動物たちばかりが犠牲になる原因は、私たち人間にあります。

私は「教育」こそが「人と動物たちが共生する優しい社会」の礎になると考えているのですが、学校で「動物愛護」の授業をするようになるには、まだ時間を要しそうです。

どうぞお休み中に ご家庭で、帰郷先で、お友達同士で、小さな命のことに触れて頂けたらと思います😊


🔵風の谷のナウシカ

言わずと知れた宮崎駿監督作品。
皆さん、1度は観たことがあるのではないでしょうか。
あらためて、ご家族皆さんでDVD鑑賞会も良いかもしれません。

原作はマンガです。
アニメとは、またニュアンスが異なり、いろいろな発見がありますよ。

ナウシカをきっかけに、自然のこと、動物たちのことを考えるようなった方は、たくさんいらっしゃいます。


🔵ジャングル大帝

「マンガの神様」手塚治虫の作品。
私は「レオ」との出会いから、自然を動物たちを守りたいと願うようになりました。

アニメは、何度もリメイクされていて、その時代背景を反映したものになっています。
文庫版ではないコミックスで読んでから、アニメを鑑賞するのがお薦めです。

レオはマスコットなどになっていますが、原作は情報量が多く、可愛いだけではないストーリーです。
小学校高学年から。


🔵やさしいライオン

アンパンマンのやなせたかし作&画。
手塚治虫の手でアニメ化もされています。

今も手に取る宝物です。
涙が出るけれども、それだけではない何かが心に灯るお話。


🔵スーホーの白い馬

モンゴル民話。
図書館や学級文庫にもあるのではないでしょうか。
是非、小さなお子さんへ読み聞かせてあげて下さい。

私は小学生の息子に読んであげているうちに、お互い声を上げて泣き出してしまったという思い出があります😿



浅田美代子さんは、動物愛護活動に関わるのは、犬たちへ恩返しがしたいと。
杉本彩さんは、救いたいと強く感じたことからだそうです。

私は「ごめんなさい」です。
人間の勝手気ままに翻弄される命、それに対して何も出来ない自分 ─ただ ひたすら謝り続けているような気がしています。
小さな命へ ごめんなさい

こんな感情を次世代には持ち越したくないと思っていたのですが、未だ足掻いています。
せめて動物たちの愛情の深さ、そして命の尊さは伝えたいと思っています💐

【 ねこてん 公式HP 】

ポチッとリアクションに感謝 😸
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

譲渡会の優しい情景

2020-03-01 22:00:00 | そうだ 里親、なろう。


新型コロナウイルスによる影響で各地のイベントが中止になっています💧

保護猫の譲渡会も次々と自粛されています。
冬は、大人猫さんのチャンスタイム。
子猫が少ない時期だからです。

普段は人集かるチビ猫のケージの横で、ひっそり固まっている成猫へスポットライトあたる千載一遇の好機…のはずでした😿

どうぞ、譲渡会が中止の場合でも「個別のお見合い」や「面談のご予約」などをお問い合わせ頂ければと思います🙇‍♀️

本当の家族に会うために、家猫修行をした猫さんが待っております。
皆んなに、ずっとのオウチが見つかりますように🍀



10歳くらいの男が子犬を選び「この子がイイ」と言ったら...
母親が「子犬は手がかかるから大変よ、大人の犬にしましょう」と。
父親も助言します。
「この子犬は誰かがスグに貰ってくれるよ」

西山ゆう子先生のFacebook から
🌷クリスマス明けのサンデイエゴ シェルターで
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
子犬子猫は大変だから成犬成猫を選ぶという視点。
たくさんいる保護動物の中から、他の人が引き取ってくれそうもない、ちょっとシャイな子をあえて選ぶという考え。
そんな考えの両親と一緒に、成猫、成犬をシェルターから迎えて育った子たちは、将来、きっと同じことを、次の世代の子供たちに言うのだろうな、と思った。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈




東京都では、譲渡会場や保護動物のイベント開催が多いこともあって、里親様希望で訪れる方は、よく勉強されています。
ご家族で、全員の意見が一致するまで話し合っている光景も。

参加している猫は、エイズキャリア・目や四肢にハンディがある、ビビりで固まっている子もいます🐈

皆さん、どの子にも暖かい声をかけて下さり、平等にチャンスがある雰囲気、優しい空間🌸



日本では、親がペットショップへ連れて行ってしまうのではないかと思います。
おそらく、自分たちも似た経験をしていて選択肢がそれしかないのかもしれません。

東京都で過去10年間、ペットを飼っているご家庭の入手先は、ペットショップ55% に対して愛護団体からの譲渡は4%だそう。

私は、猫だけではなく、過去に犬・ウサギ・カメ・ハムスター・インコを飼っていたのですが、いつも拾うか譲り受けるかで生体販売を利用したことがありません。

なので、ほとんどの人がペットショップから購入していると知った時は、腰抜けるぐらい驚きました😲
「皆んな、お金持ち」って←ソコ!?



息子は、私と共に譲渡会巡りをしていたこともあり、里親会のポスターを自作し学校で配ったりしていました。

だから、命が売買されていることに抵抗があると思います。

最初にペットショップでプレゼントされるか、保護犬猫の存在を知るかで、子どもの動物たちへの目線は違ってきてしまうのかもしれませんね。

是非一度、譲渡会へ足をお運び下さい🤗

~関連記事~
🌷ペットショップにいくまえに