
新発田地域ふるわせ座談会11・「ISEZI(いせじ)で更なる出会い」(その1)
●ISEZI(いせじ)で更なる出会い(その1) 新発田市の閑散とする街なかにあって、築150年を超える古びた旧呉服屋「伊勢治」の跡店舗にて、力まず緩やかに展開されている「ISEZI...

新発田地域ふるわせ座談会12・「ISEZI(いせじ)で更なる出会い」(その2)
●ISEZI(いせじ)で更なる出会い(その2) 同席してくれたもう一人は「西村純子」さん。新発田市生まれの50代女性で、10年ほど前に「新発田をもっと好きになるフリーマガジン」をコ...

新発田地域ふるわせ座談会13・「敬和学園大学へ伺う」(その1)
●敬和学園大学へ伺う(その1) 進学や就職を契機とした、若者の、主に東京圏への流出が止まらない新潟県。県庁の出先機関の長して私が業務上所管する新発田市を中心とする周辺地域において、...

新発田地域ふるわせ座談会14・「敬和学園大学へ伺う」(その2)
●敬和学園大学へ伺う(その2) 新潟県新発田市の北西の端に位置する敬和学園大学に向かう。新潟県の沿岸地域では大抵、市街地を出るとすぐに田園が広がっているのであるが、そんな中で比較的...

新発田地域ふるわせ座談会15・「新潟食料農業大学で発見」
●新潟食料農業大学で発見 新潟県北部の下越地方に位置する城下町だった新発田市を中心とする...

新発田地域ふるわせ座談会16・「職能短期大学は即戦力育成」(その1)
●16(4)職業能力短大(その1) 新発田地域振興局長として地域の勢力増進を思う時、この地に住み続けたり関わり続けたりしてくれる特に若い人を増やすことが最重要と考え、東京圏への流出...

新発田地域ふるわせ座談会17・「職能短期大学は地域の財産」(その2)
●職能短期大学は地域の財産(その2) 新発田市に立地している企業人としての実践的スキル習得の場である「新潟職業能力開発短期大学」の学長さんにお願いして、学生さんとの座談会を計画した...

新発田地域ふるわせ座談会18・「次なる展開を考える」
●次なる展開を考える 政令都市の新潟市の北東に隣接する新発田市、阿賀野市、胎内市、聖籠町で構成される新発田地域。域外への若者の流出が続きそれが少子化を進めるという負のスパイラルの中...

新発田地域ふるわせ座談会19・「若者と経営者で座談会」
●若者と経営者で座談会 自分が持ち得る資源や権限などを用いて、若者が少しでも住み続けてくれる地域づくりのために何をどう取り組めば良いか。もともと自称...

新発田地域ふるわせ座談会20・「地元で起業できる仕組みを」
●地元で起業できる仕組みを 令和5年10月18日水曜日の午前10:00。新発田地域の特性を活かした何か面白くて楽しめることで自営や事業ができないかと考える学生さんを、地域での起業実...