4月に出会った植物の花や鳥の写真を整理してみました。4月に入ると桜を始めとして春の花が一斉に咲きだし、140品種ほど撮影できました。毎月恒例の記録として8~9回に分けて投稿させていただきます。
今回も、3月の花のアルバム同様、花の名前や分類(科名、属名)は写真の後に表記しました。まず、写真と説明を見ていただき、花の名前を考えていただけるようにしました。
コブクロ「ここにしか咲かない花」
ほぼ日本全土の平地から低山に分布し、日当たりのよい道端や草原、森林、やぶなどに普通に見られる多年草です。
葉は質が薄く、ハート形です。花は葉のつけ根に1輪ずつつき、直径1~2cmの薄紫色です。
数本から10本程度の茎を伸ばして咲きますが、花のころにはまだ短いので、根元から直接出ているように見えます。
<タチツボスミレ(立坪菫) スミレ科スミレ属>
4/17 アンデルセン公園
オランダで品種改良された球根アイリスで、「オランダアヤメ」とも呼ばれます。
寒さに強く丈夫であることから、球根アイリスの中で最も栽培されている品種とも言われます。
ジャーマンアイリスと比較すると葉が細く、花も小ぶりで、すっきりとした姿をしています。どちらも4月から5月にかけて開花しますが、本種のほうが少し遅めに咲き始めます。
<ダッチアイリス アヤメ科アヤメ属>
4/19 北柏ふるさと公園
湿った場所に普通に生え、水辺ではしばしば群生します。主な花期は春ですが、気候の良く似た秋から初冬にかけても花が見られます。
花弁は白色で4枚あり、雄蕊は6本です。花が咲き進むとともに茎がのび、果実の穂になります。
<タネツケバナ(種漬花) アブラナ科 タネツケバナ属>
4/17 アンデルセン公園
菜の花をカラフルにしたような花で、以前は春にしか咲かなかったのですが、霜に強い品種が改良されて、秋から春にかけて楽しめるようになりました。
寄せ植えに使え、パンジー・ビオラ・ガーデンシクラメンよりも、もう少し草丈のある、香りのいい花です。
和名の通り本当に香りが良いので、花壇に植えるよりも、鉢植えにして手元で香りを楽しみたい花です。
<チェイランサス(匂紫羅欄花:ニオイアラセイトウ) アブラナ科 エゾスズシロ属>
4/17 アンデルセン公園
池沼、湿地、水田など水辺に生息し、小魚類、カニ類、エビ類、昆虫類など小型の水生動物やバッタ類などを食べています。
全身白色で、くちばしは繁殖羽では黒色、非繁殖期は黄色で先端が褐色。「グエッー」と聞こえるしわがれた声で鳴きます。
日本で見られる白鷺(白色をしたサギ)の中では中型の大きさであることからこの名がついています。
<チュウサギ(中鷺) 鳥綱ペリカン目サギ科アオサギ属 全長68cm>
4/7 近所の田んぼ
花も葉もシンプルで美しく、世界中で人気のある球根植物です。これまでに数えられないほどの品種が誕生しています。
現在の品種リストには5000を超える品種が登録され、およそ1000品種が世界中で育てられています。
品種は、開花期の早生、中生、晩生そして原種の4つに大別され、さらに来歴、花形と草姿などによって15系統に分類されています。
<チューリップ(鬱金香:うこんこう) ユリ科チューリップ属>
4/10 あけぼの山農業公園
一重に比べて花びらの枚数が多いチューリップのこと。品種によって、花びらの枚数は若干違うようです。
豪華な印象で、開いてくるまではバラのような雰囲気もあります。昔からある八重咲きのチューリップと言えば、ピンクの品種「アンジェリケ」です。
現在は、ピンク、赤、白、オレンジ、黄色、紫、ブラウン・ベージュ系、複色など、ほとんどの色が存在するようになりました。
<チューリップ(八重咲) ユリ科チューリップ属>
4/10 あけぼの山農業公園
白色の花弁に緑色が混じりあうユニークな花色です。
純白のがくがある珍しい八重咲きの品種です。
開花期間は約7~12日間と切なく美しい花で、花言葉は「失恋・新しい愛」。
<チューリップ・ホワイトバレー ユリ科チューリップ属>
4/10 あけぼの山農業公園
日本を含む東アジア原産種と、北アメリカ原産種が出回ります。
日本にも自生がある花ですが、ガーデンでよく使われるのは北アメリカ原産種が多いようです。
春に芽吹き、初夏に楚々とした趣のある花を咲かせます。花期は短い宿根草ですが、野趣のある山野草です。
<チョウジソウ(丁字草) キョウチクトウ科チョウジソウ属>
4/17 アンデルセン公園
誰もがよく知る春の植物ですが、植物名ではなく、スギナの胞子茎を指す言葉です。スギナは3月中旬に胞子茎である本種を出し、胞子を飛ばします。
ツクシは葉緑体を持っていないため光合成は行わず、胞子を飛ばす役目が終わるとすぐに枯れます。ツクシが見られる期間は2~3週間ほどです。
<ツクシ(土筆) トクサ科トクサ属>
4/7 手賀沼
日本には全国に冬鳥として渡来し、積雪のない地方の背の低い草地にすんでいます。
日本へ着くと群れを解いて、田畑や低い山の林に散らばって生息、3月なかば頃になると再び群れて北へ帰ります。
冬鳥なので日本ではさえずりをしません。そこで冬には口をつぐんでいる、それでこの名前で呼ばれるようになったといわれています。
<ツグミ(鶇) スズメ目ヒタキ科ツグミ属 全長24cm>
4/7 手賀沼
本種は1841年の「古今要覧稿」に掲載されている江戸時代から存在するツバキの古典品種です。
白八重咲き品種でも花弁同士の空間バランスが見事な大輪種。花期は3月~4月です。
通常の花径は10cm程だが純白に光るように咲く花は花径以上に大きく見えます。
<ツバキ「都鳥:みやこどり」 ツバキ科ツバキ属>
4/10 あけぼの山農業公園
年間を通してシルバー系の美しい葉を楽しめる、南ヨーロッパ原産の常緑低木。
海の妖精「クリオネ」に似た 、小さなうす紫色のかわいい花を付けます。
古くから痛風の治療薬や利尿剤、咳や喘息の薬として用いられてきました。
<ツリージャーマンダー シソ科ニガクサ属>
4/17 アンデルセン公園
ヨーロッパ~西アジア原産で黄色の花。地面にツルを伸ばして広がり、葉には白い斑が入ります。日本に野生化したものも見られます。
花期は5~6月で、葉腋に数段に渡り長さ15ミリほどの黄色の唇形花をつけます。
別名でキバナオドリコソウ(黄花踊子草)とも呼ばれます。
<ツルオドリコソウ(蔓踊り子草) シソ科オドリコソウ属>
南ヨーロッパから北アフリカにかけて分布する、常緑多年草のつる性植物です。
3月~5月頃に咲く淡い紫色の花は筒状で花びらが五つに分かれています。花よりもむしろ、葉に斑の入る品種がガーデニング素材として親しまれています。
この花を身に付けると繁栄と幸福をもたらしてくれるという、古くからの言い伝えがあるそうです。
<ツルニチニチソウ(蔓日々草) キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属>
4/10 あけぼの山農業公園
今回投稿した花や木も樹名板が無いものが多く、Google Lensを参考に名前を記載しています。間違いがあれば、ご指摘いただけると助かります。
「4月の花のアルバム⑤」15品種を最後までご覧いただきありがとうございました。次回「4月の花のアルバム⑥」に続きます。
コメントありがとうございます。
札幌もいよいよ四季の中で最も過ごしやすい夏がやってきますね。
ツルニチニチソウ、繁殖力が強くて増えすぎると厄介ですね。それ
でも可愛い花なので、許せます。(^.^)
こんばんは、今日は札幌はポカポカ陽気でした。
ツルニチニチソウは今
札幌でも見られます、紫色が涼し気で
可愛いお花ですよねエ
コメントありがとうございます。
4月は1年で一番花が多い季節ですね。私も4月は126品種を投稿し
ました。ただ、昨年の206品種と比べると随分絞り込んでします。
黄色いオドリコソウは私も今回初めて出会いました。私はhanahana
さん以上に名前のわからない花が多く、出会った花の多くがその場
で名前を言えません。
タネツケバナは可愛らしい花なのに、繁殖力が強いそうなので、田
んぼなどでは駆除の対象にるのでしょうね。
コメントありがとうございます。
最近の気候は春と夏の境界が曖昧になり、人間だけでなく植物たち
も、めまぐるしい環境の変化の適応するのに苦労しているようです
ね。
キューリやトマトなどの夏野菜も、最近では温室栽培などで年中見
る事ができるようになり、子供たちが季節感を失わないかと心配に
なります。
チューリップと風車は見事にオランダを連想させますね。このよう
な光景は全国にいくつも見られるのでしょうね。
黄色のツル踊子草は初めて見ました。
名まえは分からなくてもお馴染みの花が多くてへーそうなんだとか頷きながら見ていました。
タネツケバナは田んぼの畔でよく見かけます。
湿ったところがすきだったんですね。
今回の花のアルバムを拝見すると、春の花と初夏の花が同居していて不思議な気持ちになりました。
今年は夏が早く来るといいつつ、オオイヌノフグリやヒメオドリコソウがまだ咲いていますし、一方で夏の花がもう咲いています。
面白いですね。
今回のご投稿で言うと、チョウジソウとツクシが並んでいるのがすごく不思議でした。
あけぼの山農業公園のチューリップは何度拝見しても見事ですね!!
もう一度見られて良かったです^^
コメントありがとうございます。
チューリップと言えばオランダですね。千葉県内でも風車とチュー
リップで最も有名な公園は、佐倉市にある「佐倉ふるさと広場」で
す。他にも船橋市のアンデルセン公園も人気があります。
チューリップは八重よりも、シンプルな一重が馴染み易いですね。
黄色いオドリコソウは私も今回初めて出会いました。
タネツケバナがそんなに繁殖力が強いとは知りませんでした。これ
からは気を付けて見るようにします。(^_^;)
チュウサギの鳴き声は私はまだ聞いたこともないし、聞きたくもあ
りません。(笑)
あけぼの山農業公園と言えばオランダを思わせる水車とチューリップですよね。
私は八重より普通のチューリップが好きだわ。
黄色いオドリコソウは見たことがありません。
タネツケバナ 可愛い花で好きなんですけれど今は沢山の種を飛ばして大変。
片っ端から抜いているけれど追いつきませんね。
チュウサギの鳴き声は姿に似合わない声を出すんですね。(笑)
コメントありがとうございます。
タネツケバネ、私もattsu1さん同様、雑草と思っていました。とこ
ろが花を実際に見て見ると、可憐で美しい花なのでついつい写真に
撮ってしまいます。
チューリップの和名は「鬱金香」と書きますが、由来はチューリッ
プの香りが鬱金(ウコン)に似ていたからそうです。
チョウジソウは爽やかな印象の花で私も好きな花です。また、丁字
草という名前も覚えやすいです。
この不思議な花、以前だと雑草としか見ていない私ですが、撮るのを趣味にしてから、
どうしてこうなったんだろうって思ったりすんですから、変わったものですね^^;
チューリップ(鬱金香:うこんこう
漢字だとこうなるんですか(@_@)
薬のような名前ですね^^;
チョウジソウ
この紫が好きな花です。この時期の花ですよね^^