10月の気温は全国的にかなり高く、1946年の統計開始以降、北日本、東日本と西日本では10月として1位の高温となりました。紅葉も遅れているようです。
10月に出会った植物の花や鳥の写真を整理しました。花が少ない月ですが、つくば実験植物園の植物を中心に近隣の公園の植物を約160品種ほどの花木の撮影ができました。毎月恒例の記録として8回に分けて投稿します。
暖地に野生するほか、古くから神社などに植えられています。樹高は普通20mくらいになるが、ときに40mを超える大木もあります。
材から樟脳が採れる香木として知られ、飛鳥時代には仏像の材に使われました。実は10~11月頃に黒く熟し、小鳥の好物で、種が遠くに運ばれます。
葉をちぎると、ツンとする樟脳の香りがします。本種は独特な芳香を持つことから「臭し(くすし)木」がその語源と言われます。
<クスノキ(楠)の実 クスノキ科ニッケイ属>
10/15 北柏ふるさと公園
本種の名は東南アジアの言語で「猫の髭」という意味です。ピンと伸びたオシベとメシベが猫の髭を連想させることから名づけられました。
和名も直訳の「ネコノヒゲ」。成長すると1メートルほどになる本種はシソ科の多年草で、6月から11月にかけて白や薄紫の可憐な花を咲かせます。
本種の葉茎を乾燥させてつくるクミスクチン茶は、沖縄ではグァバ茶やうっちん(うこん)茶と並んでポピュラーなもので、アジアやヨーロッパでも古くから健康茶として愛飲されています。
<クミスクチン シソ科オルトシフォン属>
10/22 つくば実験植物園
本種は名前の通り、グリーンピースのような玉状の葉が連なる姿が可愛らしい、つる性の多肉植物です。
つる植物と言っても自分から何かに巻き付いていくようなことはありません。葉茎を長く伸ばし、下垂させていきます。また花も咲き、ほのかな芳香があります。花は白く花径は1㎝程度と小さめです。
<グリーンネックレス キク科セネシオ属>
10/22 つくば実験植物園
中央アメリカ原産のキク科ダリア属の球根植物です。春に花を咲かせた後、夏を越してまた秋から初冬にかけて開花します。
葉は黒葉です。黒葉系なので花色とのコントラストが美しく、花がない夏の間のカラーリーフとして、たくさんの花を咲かせてくれる貴重な存在です。
<クロバダリア「ミッドナイトムーン」 キク科ダリア属>
10/11 アンデルセン公園
日本原産の植物で、岩手県以南の本州・四国・九州に自生するクスノキ科の低木です。
樹皮や葉にはテルペネオールやリモネンという芳香成分が含まれ、枝葉を折ると柑橘系に似た特有の香りがします。
少し変わった木の名の由来には諸説がありますが、枝の樹皮につく黒い模様が文字のように見えることからそう呼ばれるようになった説が有力のようです。
<クロモジ(黒文字) クスノキ科クロモジ属>
10/22 つくば実験植物園
インドなどの熱帯アジア原産の植物です。日本には野生種は存在しません。
平安時代以前に大陸から渡ったとされ、万葉集に「韓藍(カラアイ)」の名称で登場しています。
日本原産ではない植物ですが、日本の気候が生育に適するため、日本での品種改良が盛んです。
世界で園芸品種や切り花品種として流通している本種はほぼすべて日本で育種されたもののようです。
<ケイトウ(鶏頭) ヒユ科ケイトウ属>
10/15 北柏ふるさと公園
ヨーロッパ南部の地中海沿岸域を原産地とするクスノキ科の常緑樹。
雌雄異株で雌株には実がつきますが、ほとんど見かけたことがないので、日本で植木として流通しているものは雄株が多いようです。
葉を料理の香づけに、果実を採油に使われ、ローリエやローレルの名前でよく知られています。
開花は4~5月で、葉の脇に伸びた短い花序に直径1センチ前後の小花が二輪ずつ垂れ下がって咲きます。
<ゲッケイジュの蕾(月桂樹) クスノキ科ゲッケイジュ属>
10/22 つくば実験植物園
琉球(沖縄島慶佐次・先島列島)、台湾・東南アジア・太平洋諸島・オーストラリアに分布しているつる性の常緑低木。
高さ10mも這い上がり生長します。無毛でマングローブの縁または海岸に生えます。
葉は対生、薄い革質、長楕円状卵形。鋭頭で基部は円く、葉柄の基部には1-2個の蜜線があります。
花は美しい黄色で径約2cm。花弁は長楕円形-長楕円状卵形をしています。果実はほぼ球形で径約12mmほどです。
<コウシュンカズラ(恒春葛) キントラノオ科コウシュンカズラ属>
10/22 つくば実験植物園
皇帝ダリアと園芸種ダリアとを特殊技術で交配して誕生した世界初のダリアです。
従来の皇帝ダリアよりコンパクトですが、それでも草丈は2m 位になり、遠くからでも良く目立ちます。
庭植えでは皇帝ダリアより1ヶ月早く開花し、4月~11月と春から晩秋まで開花します。東北などの寒冷地でも栽培可能です。
園芸種ダリアの大敵であるうどんこ病にとても強く、芽かきも不要なので放任で育てやすいなどの特徴があります。
<コウテイダリア・ガッツァリア キク科テンジクボタン属(ダリア属)>
10/22 つくば実験植物園
別名ホウキギ・ホウキソウ・箒草・箒木などと呼ばれる雌雄同株の一年草で、ふんわりとした草姿がユニークでかわいらしい非常によく増える植物です。
最初は緑色の樹形ですが、秋になると紅葉しとても鮮やかで美しい赤に変化します。
茨城県の国営ひたち海浜公園では、広大な敷地に植え付け、夏から秋の観光名所となっています。
<コキア(箒木) アカザ科ホウキギ属>
10/15 北柏ふるさと公園
南アフリカを中心に5種程度が分布します。一般にストレリチアと呼ぶ植物は本種を指し、観葉植物として楽しまれています。
花は鳥の頭のような形をしているものがあります。花は鮮やかなオレンジ色の萼と青色の花弁からなり、温度を保てば周年開花し、切り花としても人気があります。
<ゴクラクチョウカ(極楽鳥花) ゴクラクチョウカ科ゴクラクチョウカ属(ストレチア属)>
10/22 つくば実験植物園
メキシコを中心に約20の野生種が知られています。野生種はメキシコの高原が故郷、夜が長くなると花芽を作る「短日植物」で秋以降に花を咲かせます。
夏咲き品種の場合は3月から4月前後に種まきすることで、7月から8月に花を咲かせられます。 秋咲き品種の場合は6月から7月前後に種まきをすると10月から11月に開花します。
近年は、それほど日の長さに影響されずに開花する早生品種が主流になり、春にタネをまいて夏から開花を楽しむケースがふえています。
明治に渡来した外来種で、和名は「秋桜(あきざくら)」と読みます。これを「コスモス」と読ませたのが、昭和52年に山口百恵さんが歌った「秋桜」という歌謡曲が大ヒットしてからです。
この曲を作詞作曲した、さだまさしさんが、「秋桜」を「コスモス」と読ませて、一般化しました。
「秋桜」と書いて「コスモス」は図鑑や難読漢字にも取り入れられるほど一般化しています。
<コスモス(秋桜) キク科コスモス属>
10/11 アンデルセン公園
タキイ種苗(株)作出の非常にユニークなカップ咲きで、花弁の縁に切れ込みが入る、変わり咲きの白いコスモスです。
ります。ホワイトはほぼ100%カップ咲き。ブラッシュは50%程度は普通咲きで、二重咲きも混じります。
地植えにすれば開花草丈は1m程度に成長します。矮化剤(わいかざい)を使用してポット仕立ても可能です。
<コスモス・カップケーキ キク科コスモス属>
10/11 アンデルセン公園
江戸時代に伝播した熱帯アメリカ原産の一年草。世界中に広がっている草で、日本では本州以南に分布し、河川敷等に生育する在来植物や農作物への競合・駆逐のおそれがあります。
1年草で普通は冬が来る前に枯れてしまいますが、街中の暖かい場所では越冬していることも少なくありません。
小さな黄色い筒状花が多数集まり、束のようにまとまって、ひとつの大きな花のようになっています。本種の花は筒状花のみで舌状花(1枚の花びらのような花)はありません。
<コセンダングサ(小栴檀草) キク科センダングサ属>
10/12 近隣の畑
本種の仲間は北半球に約400種が分布する落葉、または常緑の木本植物です。5月から6月が花期で、白く小さな花を咲かせます。花は5枚花弁で大きさは1cmも満たないほど小ぶりです。
花が終わり9月から10月になると果実ができます。赤く熟し葉が落ちる冬まで残るためよく目立ちます。一般的に赤い果実ですが、種類によっては白い果実がつくものもあります。
寒さに強くまた果実や紅葉が美しく、小型の種類があるために庭園樹としてよく栽培されています。ピラカンサによく似ていますが、本種の葉には鋸歯がないこと、枝にはとげがないことで区別されます。
<コトネアスター(紅紫檀) バラ科シャリントウ属>
10/22 つくば実験植物園
ヒトデのような実が乾燥して茶色くなると殻が割れ、種がむき出しになってこぼれ落ちていきます。
生垣や庭木としてもおなじみですが、漢方では下痢止め、滋養強壮などの生薬として用いられます。
金平糖のような角がある実が子供の手に似ていますが、本種の名前の由来は、葉が縦に開く様子が子供の手に似ているからだそうです。
<コノテガシワ(児の手柏) ヒノキ科コノテガシワ属>
10/22 つくば実験植物園
北海道から九州までの各地に分布する落葉低木で、原野の水辺や山地の林内に多く自生します。モミジと並んで紅葉が美しいため公園等に植栽されることもあります。
開花は5~6月で、花は直径7~8ミリほどで黄緑色の花弁が4枚あります。早い場所では8月上旬から紅葉し、その色合いも鮮明であるためモミジに次いで美しい紅葉樹とされることもあります。
9~11月にはニシキギ、ツリバナ、マサキと同じようにオレンジ色の仮種皮のある果実ができます。本種の名前は、葉、果実及び樹高が、マユミよりも小さいことから付けられました。
<コマユミ(小真弓)の紅葉 ニシキギ科ニシキギ属>
10/22 つくば実験植物園
主として葉を観賞する東南アジア原産のシソ科の植物で、日本では園芸的には一年草扱いとされます。
葉形や葉色、葉の大きさ、色合いなど様々な品種があり、園芸品種は100を超えています。
生長期は、4月~6月と9月~10月で、花に負けない華やかな株姿で、鮮やかな色彩の葉を楽しめます。
暑さに強く観賞期間が長いこと、群植すると特に見栄えがするので公共花壇などによく利用されます。
<コリウス(金襴紫蘇) シソ科コリウス属>
10/11 アンデルセン公園
60種ほどの原種があり、欧州、中東、北アフリカの地中海沿岸地域に自生しています。ほとんどが秋咲きで、ピンクや藤色の花ですが、黄花で春咲きの種類などもあります。
花期を迎えると、葉を展開する前に土から直接花茎を伸ばして咲く、ちょっと不思議な花姿が特徴的です。
透明感のあるピンクや白、紫などの花を、地際付近に美しく咲かせます。日本ではイヌサフランという別名でもよく知られています。
その独特の美しい花姿から“裸の貴婦人”とも呼ばれ、ガーデンでもよく栽培される本種ですが、じつは全草にコルヒチンというアルカロイド系の毒を持つ、危険な有毒植物です。
<コルチカム イヌサフラン科イヌサフラン属(コルチカム属)>
10/11 アンデルセン公園
春の花と聞いて真っ先に思いつくのはこの花ではないでしょうか。春だけでなく、秋から冬にかけて咲く種類もあります。
日本の国花ともいわれ、日本人になじみ深い花のひとつです。
お花見の時期に咲くのはソメイヨシノという品種ですが、そのほかにも多くの種類があります。
<サクラ(品種不明) バラ科サクラ属>
10/15 北柏ふるさと公園
今回投稿した花や木も樹名板が無いものが多く、Google Lensを参考に名前を記載しています。間違いがあるかもしれませんが、ご容赦下さい。
「10月の花のアルバム(3/8)」20品種を最後までご覧いただきありがとうございました。次回「10月の花のアルバム(4/8)」に続きます。