●切実な区民の願いを引き延ばしているのは誰?
昨日の最終本会議で私は子どもの医療煮について、反対討論を行いました。
議員提出第2号議案 足立区子どもの医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例(案)の継続に反対し可決を求める討論
ただいま議題となりました議員提出第2号議案、足立区子どもの医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例案について、日本共産党足立区議団を代表して、継続するのではなく、可決すべきだという立場で討論を行います。
本条例案は、子どもの医療費助成の対象を「15歳」から「18歳」に拡充し、子育てに関する経済的負担を緩和し、安心して医療を受けられるようにするものです。
子育て世帯を応援する子ども医療費助成は、少子化や人口減少に歯止めをかける重要な制度です。足立区でも子どもの健やかな成長を願う区民、関係者の声が実り中学生までの医療費の無料化が実現しました。しかし、高校生以降は3割負担で、親の経済事情によって必要な受診を控える状況もうまれています。医療費の心配がなければ、受診率の向上、病気の早期発見・早期治療につながり、重症化を防ぎ、医療費を抑制する効果も生まれます。
今年度、全国で高校生まで助成する市区町村は全体の3割にあたる536に上り、千代田区では平成23年4月から高校生までの医療費助成に踏み切り「高校生の子どもがけがをしたが治療費が無料で助かった」と喜ばれ、当初1年間で、小中学生の3倍近い受診があったことが報告され、今でも子育てに手厚い街として注目が集まっています。加えて北区でも高校生までの入院費の助成が行われました。
足立区では、平成25年第3回定例会の代表質問で、自民党議員が「子どもの医療費」について、「足立区は小学校、中学校まで医療費を無料にしておりますけれども、この医療費の無料を、ほぼ義務教育と変わらない高校まで広げてもいいのかなと思います」と、高校生までの子どもの医療費無料化を求めていました。
足立区子どもの貧困対策検討部会のメンバーの阿部彩首都大学東京教授は、子どもの医療費助成は「貧困対策として最も効果的な現物給付」と語っています。
わが党区議団は「子どもの貧困対策」について、全国に先駆けて「貧困の連鎖を断ち切る」とし、全庁的に取り組んでいる足立区だからこそ、子どもの医療費の拡充をすべきと考え、実施するための対象者、予算等を示して条例提案を行ったものです。足立区の15歳から18歳の子どもの人数は約1万7千人、年間で6億2千万円必要ですが、例えば北区のように入院の無料化から始めれば、年6,180万円ほどで実施することができます。
本案は平成28年2月第1回定例会に提出され、質疑があったのは29年6月の委員会のみで、3年近くも他会派からはほとんど質疑もないまま継続審査になっています。これでは単に結論を先送りしているだけであり、切実な区民の願い実現を引き伸ばしている当事者ということになり、議会としての責任が問われます。
「継続審査」という名目で先延ばしするのではなく、議会としての責任を果たすために、しっかりと意思表示をされることを心から求めまして討論を終わります。