災害から大切な命を守るために 避難所

2019年09月18日 18時23分31秒 | 日記

 今年の夏も各地で台風や豪雨におそわれ、被害がありました。足立区でも台風15号により上記のような被害が報告されています。あらためて自然災害はいつ起きるか分からないと痛感しました。

日本共産党区議団は毎年、夏を利用して全国各地で開催される学習会に参加しています。今回、「大規模災害と自治体の役割」に参加し、災害が起きた後の課題について学んできました。

今回は、関連死をうまないための避難所について簡単に報告します。  

講師は塩崎賢明(神戸大学名誉教授)氏。

 ●日本は災害大国

●最近の災害の特徴は、①直接死を上回る関連死、孤 独死がおきている(左表参照) ②豪雨災害などの日常化 ③中程度・軽度の被害の蔓延…

支援制度の欠陥   関連死の一番の原因は、避難所における肉体的・精神的疲労がトップ

 ●避難所の問題 ①前近代的な避難所 ア、90年前から変わらない雑魚寝・おにぎり・劣悪トイレ  イ、人道的問題の解決を… トイレ(T)・食事(K)・ ベッド(B)の改善が急務です。  

 避難所には国際的に定められている「スフィア基準」があり、昨年わが党の提案で、足立区は地域防災計画で「スフィア基準を参考にする」と位置付けました。具体化が急がれます。  

スフィア基準 ・難民や被災者に対する人道援助の最低基準を定める目的で、NGOグループと赤十字・赤新月社運動によってスフィア・プロジェクトが開始され、1998年に「スフィア基準」を定めた。

参考)

 “トイレは20人に1つ以上”

“トイレは男女別で、男子:女子=1:3!”  

 ‟1人1日最低15リットルの水が必要”  

 ‟1人あたり3.5m2を超える居住空間が必要”

 アメリカではCDC災害避難所環境アセスメントがあり、避難所の「子供の遊び場に関する項目」までしっかり書き込まれています。

  アメリカ・CDC災害避難所環境アセスメント(抜粋)

1、水道が使える/お湯が使える

2、一人あたり3.3㎡以上のスペースが ある

3、電気が使える/停電用発電機がある

4、避難所で食事を作る。配膳する。食事は冷たくない。               

《以下略》


第3回定例区議会が始まります

2019年09月17日 18時08分34秒 | 日記

9月20日から、第3回定例議会が始まります。

今議会は、昨年度の区の税金の使い方を問う決算特別委員会も開かれます。

積み立てられた基金は、年度末最終で1613億円になったことも明らかになっています。

区民のくらしを守るためにがんばります。傍聴にお越し下さい。

●日本共産党代表質問 9月24日(火)午後1時 ぬかが和子議員

●一般質問 9月25日(水)午後3時頃  横田ゆう議員

●決算特別委員会 10月2日(水)~10日(木)

 

 


ポスターが剥がされる!

2019年09月16日 22時43分17秒 | 日記

今日扇地域に貼ってある共産党のポスターが何度張り替えても剥がされている!という事で見に行きました。

先日の台風の影響もあㇽのか?とも思いましたが、どうも剥がされ方が、暴風雨の影響というよりは、強い力で剥がしているという感じです。

というのも、まわりの他党のポスターはなぜか無事、共産党のポスターだけが被害を受けています。

張り方も他党と比べても、むしろ頑丈両面テープの上に画びょうで固定しています。

依然も同じように共産党のポスターだけ剥がされていた言います。

近隣に防犯カメラでもついていたら見せてもらおうとも思いましたが、残念ながら防犯カメラはありません。

困っています。

とりあえず今回も新しいポスターを張り替えて様子を見ることにしましたが、このようなことが続くようなら何か対策を考えなければなりません。

何かいい方法はあるでしょうか…