ちゅう年マンデーフライデー

ライク・ア・ローリングストーンなブログマガジン「マンフラ」

啄木はワグナー大好きだった

2006年01月25日 | 
 週はじめから連ちゃんで飲み会、ちょっとぐったり。昨夜は4人で生ビージョッキ23杯、熱燗2合徳利12本という成績。あーー、いやだ。

 漱石の「吾輩は猫である」を読み始めた。同時に、吉本隆明「漱石の巨きな旅」を読む。

 ところで、石川啄木がリヒャルト・ワグナーが好きだったといことを中村洪介著「西洋の音、日本の耳」で知った。この本は、大著で値段も5,000円、図書館で借りて読んだ。
 
 まずタイトルが気に入った。主に明治の文豪たちがどう西洋の音楽を聴き、それを消化しあるいは自らの創作活動に生かしたのかという労作。今とは比べ物にならない情報不足の中で、洋行帰りの知識人を中心に西洋音楽が受容され、どのように聴かれたのかを克明にたどっている。

 石川啄木は、土居晩翠の家で、晩翠がヨーロッパから持ち帰った蓄音機とレコードで一晩さまざまな西洋音楽を聴く機会があった。なかでもワグナーのタンホイザーに魅せられ、熱狂的なワグネリアンになってしまったらしい。だが、啄木はワグナーのオペラを見たわけでもなく、ほとんど聴いたこともなくワグナーに心酔していったのだ。実際当時、ワグナーをニーチェやショーペンハウエルと一緒に紹介した学者のなにがしだとか、ドイツに留学した経験のある森鴎外くらいしか、生でワグナーの楽劇を観劇できる機会をもった人はいなかったわけで、明治の知識人の多くは、耳よりも文字でワグナーの楽劇を読み、そのロマンチシズムに酔っていたらしいのだ。ワグナーは明治末に紹介されるやかなりの人気になったらしい。

 それにしても啄木とワグナーという組み合わせは意外だった。生活と思想をすべて歌にしてしまったこの天才的な青年歌人が初めて蓄音機から響くワグナーの螺旋状に展開する弦の波のようなうねりを聴いたときの陶酔感はどんなだったかと思うと僕自身の気持ちも高ぶってくる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漱石の家 | トップ | ケニクラのビッグバンドでウフフ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事