武遊伝~リスタート編~

FKさんの想いを勝手に引き継ぐべく、再スタート。クヨクヨしてても始まらない。あの人の分まで楽しさ追究して、青い空探しに!

玉運び納め

2015年12月30日 | 帰る場所づくり


朝から庭の廃材の片付け。

実家に持って帰れそうなものを仕分け。

結構、無駄があるもんだと反省。

少しくたびれて、お昼前の昼寝。



ラテも一緒に(*^_^*)



お昼は味噌の屋でラーメン。

昨夜のテレビ番組で触発されて。

しかし、もう重いのはいいかなと胃腸の老化を感じる今日この頃(+o+)

帰宅後、中途半端な三時過ぎ。



今年最後!?の玉運びへ。

ヒトタマ40~50㎏弱。

それを13個ほど運搬。

昨年の考察から、薪づくりはどうやら筋トレになるのでは無いかと思い、割る前の『玉』を運ぶときにも、体の中心を意識し、運ぶ。

くたびれたが、今年お世話になったチェンソーのメンテナンスで真剣目立て。



キマルで研ぎ直し、そして、デプスもキマルで決まり!!

さぁっと本体を拭き上げて、感謝の念を伝える。



夜は義母さんからもらった干物などを炭火で調理。



最後は嫁さんの大好きなツキモチで終わり。



からのぉ、最後の僕のアテは・・・。




明日は大晦日。

恒例の走り納めライド。楽しんできます(^_-)-☆

対霜

2015年12月27日 | 帰る場所づくり
寒さには強いと言われていた、何とかバナナの木。

やはり霜には勝てないのか!?




そして、家の中では元気の無かった多肉植物。

しょぼんと枯れたような感じだった多肉植物をダメ元で地植えしたら・・・



元気になった。


相性はやはりあるようで、どちらにしても元気に根付いてくれるといいんだけど。



予定変更の記念日

2015年12月26日 | 帰る場所づくり




24日に車検を済ませ、タイヤをブロックなや~つに変えてはいかがですか!?とすすめられ、そのまま変更。

これで、ダートも恐くない!?ダート・・・。これは神の思し召しか!?


そして、昨日は18回目の記念日。


イチャイチャ過ごす予定が、変更を強いられ、一人よがりのDIY。








一度、ハンドズマンに行き、買ってしまおうかと思ったんですが、偉い高い!!

なので、作ることに決定!!

久しぶりの工作作業。物作りは試行錯誤の連続で、頭が気持ちよくなります(*^_^*)



最後は塗装までたどり着けたので、ヒト満足。

後は上部に取っ手をつけるだけ。

取って付けないように最後の最後まで手を抜かずに、そして毛も抜けること無く終わりたい。



最後は二人でお祝いな昨日でした(*^_^*)


アイテム追加と調整

2015年12月24日 | 帰る場所づくり
最近でこそ、商品といわず、アイテムとか言い始めましたが、僕ら世代がアイテムと聞くと「DQ」を思い出してします。


でも、そんな僕にとってもレベルアップするアイテム達の入手。

かなりモチベーションも上がります(*^_^*)





父知人よりもらい受けたキャタピラエンジン運搬車。

何とかエンジンがかかるようになれば、使えるであろうとのこと(*^_^*)

これで、ちょっと厄介な場所から、伐採玉を運ぶのに、まさに百人力です!!



知る人ぞ、知る「フクシ」。



オヤジ自作の根切り工具。

ざっとこんなものですが、随分、遊ぶのに役立つものばかりです(*^_^*)


あとは・・・



目立て。

随分、削り込みましたが、「キマル」のおかげで、限界ギリギリまで使えます(^_-)-☆





作業ヘルメットの顎紐(後)が耳の後ろにあたって、作業をすすめていくうちに耳裏が痛くなるので、頭をホールドするベルトに加工を施し、セットバックしました。

こういうちょっとした調整や試行錯誤が、快適な作業をすることにつながるので、安全安心を確保することで、作業も集中して行うことができます。

何と言っても、「試行錯誤」のこの時間がたまんないんですけどね(*^_^*)

暖機運転終わり

2015年12月19日 | 帰る場所づくり


早朝の火守作業も随分慣れてきた。

今年の冬は暖かいので、中々早起きに体がついてこれなかったが(^0^;)



今朝はこんな気温。

寒いのは苦手だが、薪ライフにとっては不可欠!?な寒さ(^_-)-☆





早起きの得は、こんな夜明けが見られること。

寒い時期の澄んだ空気に映える景色は何とも言えない。



窓に反射する景色と家の中の姿が映り込むのもまたよろし。



ストーブの火の勢いも時間と共に加熱、そんままやんっ!!



今年は2年ものの単コロも大活躍!!積みにくい薪だが、かなり重宝することに気付かされている今シーズン。



先日手に入れた玉を薪割り。

木を割った後の漂う木の香りがまた次の薪取り作業のモチベーションをあげる一つと手伝ってくれる(*^_^*)



今年も安全にやりきらないと。

※ 一回忌での収穫