武遊伝~リスタート編~

FKさんの想いを勝手に引き継ぐべく、再スタート。クヨクヨしてても始まらない。あの人の分まで楽しさ追究して、青い空探しに!

やっとこさ薪集め開始!!

2022年01月30日 | 薪ライフ
今日は、昨日のコース整備中に出会した伐採現場にて、いただけることになったクヌギの伐採木の処理に行ってきました。




別れた後、業者さんが処理しやすいようにと、道路脇に積んでいてくれました。

連絡先、聞いときゃよかった…。






今日は、我が家のstihlさん兄弟が大活躍。






ヒト休憩していると、やっぱり現れたMTBのり。

以前から面識はあったものの、すみません、お名前がわからずに。

今日は、薪談義でやりとりできて、そして、いつも頻繁にコース整備してくれているライダーということがリンクできて、記憶完了。

クーリーとナカジーです😊 次回、飲みに誘おうかな・・・。












その後、チャチャチャっと作業を済ませて、大方の目標である大木は処理完了。

今日はいつもと違った薪かつな感じ。




積み込むときもそうでしたが、下ろす時に、「俺、こんなに貧弱だったかなぁ…。」

DIOに一髪でやられるな。

早めに帰宅できたので、三兄弟のメンテナンス。






久しぶりに目立てツールの「キマル」とマターリなときを過ごす。

綺麗な道具、キラッと光るソーチェンは気持ちがいいですね。




しめはAbe Bondさんのテイクアウトでフィ。

いい1日でした😊


MTBコース下見兼整備な日

2022年01月29日 | 大分県民の森MTB



政府や国家が伝えてくる「嘘」なんて、なんちゃない私ですが、ある意味、そいつらの僕的な思考にどっぷり汚染されている嫁さんには頭が上がらないという、この皮肉な現実。

でも、惚れたはれが運の尽き、とはよくいったもので、侍の本文は裏切らない、ですので、土曜日の予定は嫁の仰せのままにです。

ごめんね、二輪斎殿😭 

予定通りの整形外科の診察を、ちょいイラッとさせられながらも早く終了。




6時半に予約取りに行って、2番手とは!!

あっさり診察は終わり、帰宅。

それから・・・。

そうだ、1ヶ月後の記録会の準備をしようということで、下見&整備へ、県民の森へ!!




今日は上から入ろう、ということでスタート地点に到着すると、顔馴染みの方達が。

毎週末のペースで来られているようで、いい感じですね。








11時過ぎに早めのお昼でカーボローディング。

先日、山本父ちゃんよりいただいた(購入ですよ)、KUMAを携えて。






走行記録会当日をイメージして、まずはスタート地点の設定。

入口すぐ、小高い部分があるので、そこからスタートにしようと考えています。

とりあえず、ポイントとなるところには、黄色のビニールテープでポイントしてきました。












コース中盤あたりのプチロックセクションですが、次回は、スタッフさんとこのセクションのコース設定を話し合おうと思います。

僕だけですると、変態化してしまいそうなので。






新しくできた枝ルートを採用しようと考えています。

こっちの方が危険度は低そうなので。




こちらも新ルートを。左側のルートだと滑落しそうな。




昼からは12度ほどということでしたが、山ん中は結構熱くなりました、まぁ、作業してますからね。






ゴールは、この場所にしようと思います。

最終コーナー、左コーナー抜けて直ぐですが、ここが計測するにもハンドル投げるにも、いい場所ではないかと。

この掲示の真向かいが・・・




アウトドア据えて、真正面を通過する選手計測がしやすそうなので。




ゴール地点付近では、業者さんが墓周りの雑木の伐採作業中でした。

ということは・・・。




クヌギとカシノキっぽいやつだったので、貰えないかと交渉すると、地権者さんも現れて、交渉成立😊

今日は薪も収穫できることとなりました。






復路につこうとゴール地点先を確認すると、イーノ氏の仕業だと思われる、堀くり返し状態。

ここも補修しないとですな。






20年ちょっと前に見つけて、開拓したルートですが、改めていいルートですわ。






色んな可能性があるところだけど、ある程度の制約も多い場所。だからこそいいのかも。




少しずつ、MTBのスピードと身体の反応がリンクしづらくなってきていることを憂うことなくシフトできそうな瞬間を感じられた3時間弱でした。

さ〜て、次回は、枯れ木、懸木の一斉除去作業を仕組もうかと思います。



APTA試射

2022年01月25日 | 徒然な・・・



雨の日の過ごし方が苦手な私。

先週末は上手に過ごせました。

最近、テレビを見ることがめっきり減って、いいおっさんがようつべな時間を多く過ごすようになって。

そこで見つけた空気砲。

去年、取得した木登りライセンス。

そこで使用するスローラインを撃ち放つ道具になるんですが、結構、簡単にDIYできちゃうってことで。




必要な材料を買い集め、合計¥3,000前後。既製品は¥12,000くらいするらしいです。

加工する道具は、運よく!?(いろんなもの買いすぎと嫁から常に批判の嵐ですが(^_^;) パイプカッターもあり、結構すんなり作ることができました。




土間があってよかった。妻の発案の土間でしたが、あってよかった😊





薪棚とツーショット。なかなかでしょ、って何がっ!?

さてさて、使用具合はというと・・・。




大分県民の森MTBコース開設にあたって(その他のトレイルで頑張っている皆さんへ)

2022年01月17日 | 大分県民の森MTB

(ちょっと長くなるけど、頑張って読んでください)

 

県民の森とその他のトレイル(MTB絡みの)との違い

 

いい機会なので、改めて伝えさせていただくと、

 

県民の森の管理主体は「大分県行政」で、その他のトレイル(今回は、三重町のトレイルと絞って、以下、トレイルと表記します)の管理主体は「地主」です。

 

県民の森とのやり取りで、確認できたことは、「ボランティア整備でも、必ず管理事務所を通してください」ということです。

 

県民の森さんとの付き合いの中で、付き合いを続けていくことで、理解できてきたことで、「県民の森はその名の通り、大分全県民の共有財産なので、イチ個人が勝手にあれやこれやできない」ということです。

 

改めて気づかされたことで、確かに「MTBの為だけの場所じゃないよな」と。

 

 

それから、僕がやって来たこと、やっていかなくちゃいけないことは、

 

 整備に入る日は事前に、もしくは当日管理事務所に行って、整備をする旨を伝え、可能であれば「○○のとこの腕の太さくらいの雑木を伐りたいのですが」とかなり細かい部分まで伝えます。

 その時、必ずといって確認されたことが、「杉の木じゃないですよね?檜じゃないですよね??」という内容で、杉、檜は財産材に当たるので、基本的には伐ったらいけないものなので。

 で、併せて直径○○㎝を越える雑木でも、勝手に伐ってはいけないことになっています。我が家は薪を必要としているので、伐った木を貰えないかといった時も、県民の共有財産なので、一個人には勝手には渡されないと言われたほどです。

 

 また、 今やり取りしている県民の森のマネージャーの川津さんはしっかりしたかたで、MTBについても理解が高い方です。上の内容ですが、川津さんは、何かあればMTBコースを歩いてくれていて、どこそこの木を伐りたいとの旨を伝えても、すぐに「あそこの木ですかね」と頭の中にコース内の状況がたたきこまれているほどです。

 なので、めんどくさいと言えばめんどくさいのですが、でも、それだけしっかり自分の務めを果たし、また、MTBを追い出すどころか、ぜひ、いい形で活用してほしいという方向性なのでご理解ください。

 

 一度、整備に入り、コース内にバンクをつけてしまったことがあって、それはやめてくださいと言われました

 また、落ち葉を除けるのも、今、正直なところ検討中でもあります。

 

 それだけデリケートな場所なんですが、でも、MTB走ってもいいよとなっていることに大きな意義があると考えています。

 

 そんなこともあり、これから僕がやって行かなくちゃならないことは、県民の森を基本として、トレイルの旨味を存分に引き出してもらえるお手伝いを出来たらと思っています。

 

 一応、勝手ながら県民の森MTBコース立ち上げに関わらせてもらったものとして改めて伝えさせていただきました。


トレイル整備のお手伝い(やおねぇズ編)

2022年01月16日 | たまぷろトレイル



今日は久しぶりに二輪斎殿と豊後大野市のトレイル整備のお手伝いへ。

とある方にお願いしていたトレイル整備用の道具を受け取ることの方がメインだったかも。

そのとある方は・・・




熊本の山本さんです。

顔本でつながり、今日が生でのご対面!!

とっても気さくな方でした。

そして・・・




その息子さん、イッセー君にもご対面、お近づきできました。

将来のワールドカッパー!?になるとか、ならないとか・・・。勝手に応援しています!!

なんちゃない、昔取った杵柄のライン考察にも真摯にお相手していただき、嬉しい、楽しい時間でした。

来月、お願いしますね。




話題になったロックセクション。

「走れるよね?」

「はい、走れます」

と即答。かっこえぇわぁ。走りを生で見たかったけど・・・。






午後からは予定ありなので、整備で退散。

ちょっとだけ、mondrakerに乗せてもらいました。

不思議な感じでした、見た目と乗った感じが・・・。

うーん、欲しいな・・・。いかん、いかん。

2時間ちょっとのことでしたが、とてもいい時間を過ごせました。




あと、受け取ってすぐにシェイクダウンできた、KUMAさん。

さすが使い勝手が良かったが・・・。

筋トレに励みます。

さてさて、色んなことが繋がってきて、今年も楽しくなりそうな、そんな予感の1日でした。