最後のこの部分をどうしようかと考えて・・・
我が家を建てた時に出た廃材を利用することにしました。
人工物を加え、ちょっとしたアクセントに(⌒∇⌒)
こんな感じで、奥にちらりと我が家のガルバが見えます。
こちらからはまだまだ。
なので・・・今朝は・・・
思い立ってしまい、簡易倉庫にしてしまえ!!
しかーし、やっぱ僕だね(つд⊂)
へったくそ精度が出てなくて。
それもDIYだね。
気を取り直して、また来週の楽しみにとっておきまする。
最後のこの部分をどうしようかと考えて・・・
我が家を建てた時に出た廃材を利用することにしました。
人工物を加え、ちょっとしたアクセントに(⌒∇⌒)
こんな感じで、奥にちらりと我が家のガルバが見えます。
こちらからはまだまだ。
なので・・・今朝は・・・
思い立ってしまい、簡易倉庫にしてしまえ!!
しかーし、やっぱ僕だね(つд⊂)
へったくそ精度が出てなくて。
それもDIYだね。
気を取り直して、また来週の楽しみにとっておきまする。
汚れも落とし、仕上げの塗装。
こいつで手を抜くと、早い腐食につながるので、薪棚とはいえ、丁寧に塗り上げたつもりです。
贅沢に、キシラデコールのバリサンダを使い、2度塗りしました。
後は床下!?のむき出しになった土からの跳ね返りなどを防ぐために・・・
砂利で埋めました。
この作業。地味にシバかれます(;^_^A
これにていったん、薪棚づくりは終了。
細かいところは、また時間をみつけてやります。
ということは・・・
そう積まないといけないんです、肝心な薪をね!!
この3日間の退勤後で、ヒト区画は満タンに。
長らく雨ざらしにしていたので、薪の状態は良いとは言えませんが、今年はしょうがありません。
10年以上は使っていきたい薪棚なので、長い薪ライフを楽しみたいと思いますのです(^▽^)/
久しぶりの府内待ち合わせ。
いつ振りでしょうか、チームライドです。代表、ジャージ洗濯ミスっ!!!!!!!!!!!!!!
久しぶりのライドと、あとは皆!?飲みすぎとあって、平たん基調ライド。
田ノ浦までだべリングしながら。
しっかし、暑かった!!
再び、元ルートをたどり、府内大橋で二輪斎殿は離脱。
もう少し走れる組は、今回の大雨被害現場へ。
自分の好きなルートをなぞりながら・・・。
同尻橋に到着。
好きなルートがこんなんなると気がおちますが、知り合い情報によると、開通に向けて工事はすすんでるとのことで一安心。
そろそろ終わりライドでしたが、暑かったので喉を潤すことに。
想いのつまった二人が営むカフェで涼を頂き、久しぶりのチームライドは終了。
久しぶりのライドと暑い日のライドということもあってか、ちょっとくたびれましたが、気持ちは満々。
薪棚づくりも一段落ついたので、自転車シフトに戻していこうと思った次第です(^▽^)/
昨日、日曜日は朝から曇り空気味だったので、一気に桁を貼った。
2x4材用のシンプソン金具を買ってしまっていて、90材を使ったから勿体ないなぁって思ってたら、使う場面が出てきて助かった。
もともと設置してあった板塀の廃材を利用しているので、材の長さが足りない部分が出てきて。
自分なりに創意工夫して貼りつけた。
こういうのがDIYの楽しみよね。頭の中で考えながら進められる。仕事だったらこうはできないというか、させてもらえないよね(;^ω^)
思いのほか、作業も進み。薪倒壊留めとするワイヤーメッシュも足りないかなと思っていたら、これまた使ってない材が家の裏から見つかったりして、あと2枚も追加購入すれば終わりってとこまで。
もともとあった板塀の杭!?もあっさり撤去できた・・・これって、まっ、いっか。
杭を抜いたところは大きく穴が空いているので、何かしらで埋めて行かないと。
でも、ここに空間ができたことは、今後、どんな植栽で埋めていくかが楽しみ(⌒∇⌒)
泥跳ね防止にもなるからね。
敷地内で、棚設置のために剥いてしまったこの部分も、家のどっかから芝を移植して泥跳ね対策施工予定。
埋め戻したところも、まだかさ上げしておかないといけない部分も。これは川砂・川砂利施工だな。
あとは、ここの閉め方。そのまま板でふさいでもいいのだが、何か面白いことできないかなと。これまたDIYの楽しみね(^_-)-☆
とりあえず、これで大方終わり。
これで、他の活動にもちょこちょこ手が回せる。
後は梅雨明けが待ち遠しい。
さてさて、今週は何ができるかな(⌒∇⌒)
長雨のせいで、最後の塗りができずに足止め。
そのおかげというか、雨仕舞の余計な、嬉しい課題も見えてきて。
2度塗りはしていたが、これでは傷みが早いだろうから、もう1度塗ることに。それと泥跳ね防止策をどうとるか・・・。その試行錯誤もありがたい。
とりあえず、境にワイヤーメッシュを施工。
デカいワイヤーカッターを買ってよかった(;^_^A
そうしてるうちに、こっちにも貼らないと薪があっち側に落ちてしまうことも気づいた(;^_^A
そうして、そうしてると、これは薪を3列積みにするのには、桁の幅が広いということで、また追加施工。
いーね、DIY。
仕事じゃないから、すすまない、すすめない、楽しさ(⌒∇⌒)