武遊伝~リスタート編~

FKさんの想いを勝手に引き継ぐべく、再スタート。クヨクヨしてても始まらない。あの人の分まで楽しさ追究して、青い空探しに!

やっとのこと掃除(^0^;)

2013年06月29日 | 薪ライフ

何とか雨の合間を縫って煙突掃除にこぎ着けました。

014

午後3時半過ぎにフエゴさん到着(^.^)

032

慣れない手つきで室内のストーブ本体と煙突の接続部をハズしていきます。

因みに画に写っているのは業者さんではありません(^0^;)

037

掃除をした際に落ちるススを受けるためにビニールを張ります。

034

煙突内を見ると白っぽいものが付着。

緊張した内部ご開帳の瞬間。

良い状態で燃焼させた模様です(^0^;)

想像以上にうっすらな状態で、一安心です。

044

接続部もご覧の通り(^.^)

046

いよいよ屋根へ。高所恐怖症の私。

平屋とは言え、緊張します。

051

上る前に、煙突掃除用のブラシの扱いを指南。

二種類のバーがありましたが、我が家は短いので、安い方で十分とのこと。

因みに画の人は業者さんではありません。

054

ブラシを取りつけ、いざ屋根へ。

056

ヘッド部をハズします。

さて、いよいよブラシの挿入です(いやん)・・・・失礼しましたm(__)m

060

思ったよりも奇麗でした。

しかし・・・。

066

こりゃまた薪割りとは違った筋肉を使います。

肩甲骨中央部にピリピリと痛みが走ります(^0^;)

071

流石に温度が急激に冷えるヘッド部はススの付きが多めでした。

079

屋根の上でせっせと作業。

チムチムニィ チムチムニィ チムチム チェリー♪

086

フエゴ大将  「ほらっ、もっと腰入れんかっ!!」

わたし     「ハイ、大将!!!!!」

なんてやり取りではありませんが、アドバイスを受けながら煙突掃除です(^0^;)

100

ヘッド部をきちんと元に戻します。

117

下におりて、本体接続部を掃除。

168

続いて本体内部。

全て何の工具を使わず内部の部品がばらせます。

しかし、重い!!

170

約半年間。我が家の暖を提供してくれた感謝の気持ちを胸にせっせとスス落とし。

197

一通りススを落とし、元の形へ。

200

最後は窓の隙間チェック。

何と紙幣を取り出し、ドアに挟んで隙間の具合をチェックです(°0°)

229

接続部を戻します。穴の位置をしっかり確認しながら。

236

終了です。

特に目立った劣化もなく、掃除は完了。

燃焼状態も良好だったらしく、今シーズンは「空気の絞り」に挑戦してみて下さいとのことでした(^.^)

10件に1件の割合の良好な燃焼だという評価を頂きました(^.^)
016_2

今日のススの量です。

少ない方らしく、いいのかな!?

取りあえず煙突掃除を終えることが出来、やっと薪ストーブシーズンが終了と言った感じです。

さてさて、今からツールを堪能です(^.^)