高橋さんから頂ける杉板。
これが焚き付けにはもってこいですが、加工が大変。
以前は丸鋸で切りそろえていたんですが、長さはまちまち。
そして、手で抱えての操作なのでだんだんと腕が疲れてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9d/c1b75bfcb14d192a46652bd2ccf4347d.jpg)
これだと板を左から右へ動かせば良いだけなので楽。
勿論、板を切るときは鋸部を右手で押し下げなければいけないのですが、持って操作するのとは雲泥の差。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c8/44f206eb07e779045a879f5626718a82.jpg)
ご覧の通り、あっという間に切りそろえられました。
後は、切ったモノをいただく場合には、ちょっとした配慮が必要な場合があるので、買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8d/ca30119c90780066bad32b2a0516d690.jpg)
安全につとめてこそ、薪ライフですからね(^_-)
これが焚き付けにはもってこいですが、加工が大変。
以前は丸鋸で切りそろえていたんですが、長さはまちまち。
そして、手で抱えての操作なのでだんだんと腕が疲れてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9d/c1b75bfcb14d192a46652bd2ccf4347d.jpg)
これだと板を左から右へ動かせば良いだけなので楽。
勿論、板を切るときは鋸部を右手で押し下げなければいけないのですが、持って操作するのとは雲泥の差。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c8/44f206eb07e779045a879f5626718a82.jpg)
ご覧の通り、あっという間に切りそろえられました。
後は、切ったモノをいただく場合には、ちょっとした配慮が必要な場合があるので、買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8d/ca30119c90780066bad32b2a0516d690.jpg)
安全につとめてこそ、薪ライフですからね(^_-)