武遊伝~リスタート編~

FKさんの想いを勝手に引き継ぐべく、再スタート。クヨクヨしてても始まらない。あの人の分まで楽しさ追究して、青い空探しに!

そうさ、また薪さっ!!!!!

2013年02月16日 | 薪ライフ

017

午後からはメリー商会へ行った後、とあるルートを運転中パン屋を発見!!

我が愛しの妻のために立ち寄る。

2月5日にオープンということでして、天然酵母&石窯パンらしい・・・。

嫁への貢ぎ物として2つほど購入。

味は明朝確認だ。

さてさて、帰途、残りの剪定木を頂いた後、以前も行った畑へ。

019

イチジクの枝。枝振りが真っ直ぐで加工しやすい。

しかし、枝自体はスカスカ。焚きつけようにガンガン炎を上げてくれるのではないかと期待を膨らませ、今年の末の焚きつけようとして乾いて貰うことに(^.^) まだまだ先の話だが・・・。

そして、庭で作業をしていると近所の情報屋佐藤さん。

以前、話していた樫山の情報を持ってきてくれた。

車で10分もかからない場所ということで、早速、二人で確認をしに、ゴー!!

026

この斜面の一部をいただけると言うことらしい。

目に入る雑木はカシしか見当たらない!!!!!

024

結構な斜面なので、伐倒にもちょいと気を使わないと危なそうだが、周りには何もないため、遠慮なく倒せそう。

まぁ、半端ない径のものもあり、早いところいただきたいものだ(^.^)

後は、また別の場所へ案内され、そこにも立派な樫の大木が!!

もう・・・ちゃう!!!

そんな充実した一日の締めくくりは薪割りで。

029


ネタが薪しかないのかっ!?

2013年02月16日 | 薪ライフ

タイトルのような言葉が聞こえてきそうなこのサイト。

でも、それくらい『マトモ』に薪ストーブライフを楽しもうと考えるなら必要です(^0^;)

今朝は7時前から出かけて、退勤時、帰途に見かけたゴルフセンターの剪定木。

きちんと管理者にかけあい頂くことができました。

とっても親切な方でして、「お宅がいるのならとっておきますよ(^.^)」とのこと。

これで安心して取りに行けるってもんですが、要らないモノとして処理されている以上、長く放って置くわけにはいきません。

ということで、今日は9割方取り終えました。

これで、平日にでもちょこっと立ち寄れば完了です。

Dsc_2624

Dsc_2627

1回目。

Dsc_2632

2回目。

Dsc_2634

今日の収穫です。

そして、お土産です、ありがとう(^.^)

Dsc_2628

こう考えると、次のシーズン用の薪を取っておくために、やはりストックヤードはあったにこしたことはないな・・・。

では、午後からも作業頑張ります。


クヌギ。そして、またクヌギ。時々イチジク。

2013年02月10日 | 薪ライフ

この2日間。

薪友のKわのさんの山へ。

もう、ネタが盛りだくさんなので、手抜きで写真だけあげます。

コメントもちこっと。

ではでは。

01

安全のため購入したヘルメット。イヤーマフ付きなのだが、中々どうしてフィッティングが悪い。

11

昨日手に入れたクヌギ玉。ピラミッドみたいに積んでみた。

実は昨日は4時起き。

1時間半ほど離れた荻山に既に7時過ぎにはおった。

43

流石に荻町は寒いが、くぬぎ山から臨む傾き山は奇麗だったわ。

46

昨日もこの人、Kわのさんと遊んでました。

そこら辺りに玉、玉、玉。

僕らには金が落ちているの同じくらいのウハウハ感に満たされております。

50

昨日のお昼は、おそらく10数年ぶりの『竹田丸福』。

51

唐揚げ定食のもも肉を注文。

52

懐かしいシンプルな塩味。旨かった。

56

昨日の収穫。はっきり言って過積載ですし、上へ上へと積み重ねたのが失敗。

帰りはロールが激しくて運転がチョー厳しかったです。

因みに軽トラの最大積載量は350㎏。因みに因みにハイエースは1000㎏ですので・・・。

改めて考えると無茶してました(^0^;)

そして、今日は・・・。

先に到着していたKわのさん。

次週、来る予定のT橋さんのために・・・。

63

取りやすい!?場所まで運んでおり、こづんでおりました。

優しい!!!!!!!!!!!!!!

でも、一回では運べない量でしょう・・・。

64

今日は、昨日の反省を活かし、少なく。そして、低く積載。

66

帰途。家の近所の畑に積んであったイチジクの枝を頂きました。

これでも10分の1も採ってません。

家で、焚きつけようにちょっと加工してみましたが、斧でサクサク切れるのと、枝振りが真っ直ぐなので大変作業が捗りました。

枝自体はスカスカっぽいので、逆にたき付けにはいいのかな、という気もしておりますが、それは来シーズン、使ってみないことにはわかりませんね(^0^;)

さてさて、この調子で来シーズンには余るほどの量を確保したいのですが。

さて、そろそろぼーっとしてきました。

後は、画だけあげておきますm(__)m

15

切り株の薪割り台。

23

軽トラの荷台を活用した、焚きつけ加工部屋。

29

薪の間で越冬中だったろうヤモリ。

25

そして、スナイパー。


将来的にココにも格納!?

2013年02月03日 | 薪ライフ

Dsc_2524

あれだけあった薪も底をついてきた。

やはりフエゴさん曰く、「10立米」は必要だったようだ・・・。

しかも、ストックするとなると、ワンシーズン分だけではいけないのだ。

なぜなら薪の理想的な乾燥期間は1年と8ヶ月と言われている・・・。

すると、どこにストックするか・・・。

ストックヤードを確保はしているが、その土地も、いつ手放さなくてはいけなくなるか分からない不安点な状態。

そこにしっかりとした薪棚を作るわけにもいかず・・・。

となると・・・。

Dsc_2521

ここも・・・。

Dsc_2523

ここも候補としてあがってくる。

それはそれで格好いいかも(^.^)

まぁ、やることが尽きない我が家だ。

とうてい死ねないな。