ボクの奥さん

ボクの奥さんは、甲斐よしひろさんの大ファン。そんな彼女との生活をお話したいと思います。

ジャンル分けその2

2013-08-26 12:00:16 | 日記
甲斐さんいわく…

俺は、外国のロックと同じくらい
60年代の日本のフォークを聴いたから

俺の中にはロックスピリッツが底辺にあって
日本語の歌詞をハッキリ言うってところがある

70年代にはロックはなかったよね
ただ音が大きくて増幅力があればいいと思われていた

俺たちも所詮はエレキバンドだけど
お座なりなサウンド指向や
お手軽なショーを目指したって始まらないじゃない

拓郎は生ギター1本で時代を歌った
俺はロックで現在を歌いたいんだ

歌詞はすごく大事
もちろんメロディも大切だけど
歌詞をお座なりにした音楽には我慢できない

俺は俺の現実を拾い集めて
生き方を全部吐き出して詩を書くから
生きている限り俺の歌そのものが人生なんだ


やはり以前に甲斐さんがおっしゃった
『歌だけがあるのがポップスで
ミュージシャンの顔があるのがロック』
という言葉はそういう意味だったんですね


ある評論家の方によると…

甲斐よしひろが『ロックの詩人になりたい』と語るのは

かつてフォークソングと呼ばれた音楽が持っていた言葉の魂を

今、ロックという形で受け継ごうとしている意志である

また、五業昌晶さんは

彼は言葉の鋭さを重視する
歌詞には刃物っぽいものが見えていなければならないと信じていると書かれているんだけど

甲斐さんいわく…

日本のフォークはすでに言葉の鋭さを失った
ロックはちっとも言葉が豊富じゃない

結局、僕たちは、さだまさしほど裕福じゃないんだ(笑)

あんな花を見ては女を思って
お寺を見ては女を思って…いい加減にして欲しい(爆)

俺は違う
うちひしがれた一瞬に女を思う
そこを歌いたい

それには好いた惚れただけでは言い尽くせない
言葉が豊富でなければダメなんだ


【安奈】について…

単純に美しい曲が書きたかったんだよ
アコースティックと言っても精神はロックだ

音楽を表面だけ見てジャンル分けする人がいるけど
それは音楽の精神を無視することだし
生ギター1本でもロックを演ることは出来ると話されている

他にも甲斐さんの熱っぽい口調が
聞こえて来るような記事が多いんだけど

『ニューミュージック』という言葉を
激しく嫌っておられたことを伝える記事もかなりあって(笑)

フォークとロック、後は歌謡曲しかない
ニューミュージックなんて
曖昧で訳の判らない言い方には寒気がする
とまでおっしゃってます(笑)

奥さんによると…

当時の甲斐さんは
フォークでもロックでも何とでも言ってくれ!と

ジャンル分けについて話すことに
ウンザリしてる感じだったそうだ(笑)

自分たちはロックだと思っているし
ライブに来てくれるヤツらが
そう感じてくれれば良いとおっしゃってたらしい(笑)


でも、あの【安奈】誕生のバーで見知らぬ男性が
酔って安奈を口ずさんでおられたのをご覧になってから…

あの男性にとっては
フォークでもロックでも歌謡曲でもない
あれは『歌』なんだなと思った

圧倒的な感動の前に音楽のジャンルはないよ
要は、その音楽が人を感動させるかどうかだよ


フォークだとかロックだとかいうんじゃなくて
『歌』として聴いて欲しい

あなたは何ですか?って訪ねられたら
俺はシンガーですって答える

どんなシンガーですか?って問われたら
ロックスピリットを持ったシンガーですって言うよ

『たかが歌』という言い方は嫌いじゃない

歌ってるヤツの生き方ひとつで
たかが歌に過ぎないものが歌以上のものになるんだから…


2年前の歌を2年前の感じでは歌えない
自分の現在をどう感じて歌うか、それしか出来ない

30歳になったら30歳の、50歳になったら50歳の自分をしっかり歌えれば
生きて来たその証がロックになる

60歳になった甲斐さんは
投げやりでもなく、気負うこともなく
ありのままでロックシンガーなんですよね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンル分けその1

2013-08-25 14:47:14 | 日記
先日、先送りにした宿題に取り掛かろうと思います(苦笑)

専門家でもないボクが語ったところで
あまり意味はないと判ってるんですが(汗)

日本にまだロックの市民権がなかった頃に甲斐バンドがこだわった

…というより、こだわらずにはいられなかったことのひとつだろうと思うから…


今までにもご紹介しておりますが
甲斐さんが、セカンドアルバム『英雄と悪漢』で
甲斐バンドのイメージを明確にしようとされたのは

デビュー当時『らいむらいと』が発売中だったのにも関わらず
シングルの売上枚数を下回っていたために

【バス通り】の甲斐バンドというイメージしか持って貰えず
『らいとらいと』の中の他の曲を演っても
そのイメージが拭えなかったようで

軽快なテンポの曲をシングル発売すること自体は
甲斐さんも当然だったとおっしゃってるんだけど

もっとハードだったり、アクが強かったりする他の曲を抜きにして

【バス通り】だけで出来上がるイメージに我慢が出来なかったからだという

ちなみに…博多では
甲斐さんがソロで弾き語りされていた
【バス通り】のイメージが強かったせいか

バンドサウンドになった【バス通り】には
馴染めなかった方々もおられたそうだ(苦笑)


当時、甲斐バンドの音楽業界での位置づけは
新人フォークグループ(笑)

『ハッピー・フォーク・コンテスト』優勝だし(汗)
チューリップの弟バンドという扱いも関係あったらしい(苦笑)


甲斐さんいわく…

僕らがイメージしていたのは
ストーンズやキンクスのようなブラックで泥臭いサウンド

誰でもメロディが口ずさめて歌えるような
ポップさに裏付けられているんだけど

表面上は黒っぽいサウンドで不良性があるというコンセプト

(で、書かれた【裏切りの街角】は)

僕らの思惑とは裏腹に関係者の中では
『歌謡曲っぽい』とか『タイトルがキツ過ぎる』とか
あまり良い評価は得られなかった

近頃の傾向から言うと
歌謡曲かフォークかという問題は
ほとんど区別がつかなくなって来てるし

評価はあまり気にしないでおこう
ジャンル分けは必要がないとも思っている

僕にとって大事なことは
いかにその曲に作った者の血が通っているかということ

歌謡曲っぽいという言葉が
わかりやすいという言葉の代名詞ならば
歌謡曲?結構!ということになってくる(爆)


五業昌晶(佐藤剛)さんは

一見開き直りとも受け取れる(笑)こうした発言が
実はきわめて的確な現状認識に基づいていたことは
その後の甲斐バンドの躍進によって既に証明されている

体質としての日本人の血を無視せず
あるがままに受け止めたところから
彼らは本格的に出発したとおっしゃってます(笑)


岡田英明さんは
甲斐バンドをフォークと言ってしまっていいのか?

そんな分類なんてどうでもいいと言うのはカッコいいんだけど

この分類ってヤツが
音楽を聞く耳を歪めているんじゃないか?

売れるのがフォーク、売れないのがロック(笑)という冗談があるくらい
フォークと言うのとロックと言うのでは受け取られ方が全然違う

フォークと呼ばれるものの中には
明らかに売れようとするために進歩する活力を失なって

例えば、ストリングスを入れれば甘くなる
甘ったるい言葉をつけ加えればそれで済む
みたいな安直な行き方があったと思う

甲斐バンドは、GSや60年代の音楽のイメージを残しつつ

ハングリーで生硬な歌詞に彼らの爆発したいという緊張感が感じられ
フラストレーションを表現するのに向いている

ロックによくあるオーバーな表現や
イメージだけの単語を強調して絶叫する表現よりも

甲斐バンドの語るような表現に
インパクトが感じられると書かれてます

ちなみに、当時の奥さんは…

歌謡曲と思って聴いたことは一度もないようだけど(笑)
フォークとかロックとか関係なしに
『甲斐バンド』を聴いていたと言っておりました(爆)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちきれない♪

2013-08-25 00:24:16 | メディア
甲斐さんとは関係ない話で恐縮ですけど(汗)
いよいよ2週間ぶりの半沢直樹♪(笑)

舞台は東京に移ってメンバーも新たに…
でも、ラブりんこと片岡愛之助さん演じる黒崎統括は
出向元の金融庁に返り咲き♪

『運命って信じるぅ?』(爆)と半沢の前に現れるらしい(笑)
というか、原作では大阪編には登場しない役だそうだ(苦笑)

香川照之さんが敵役になったのも
堺雅人さんのアイデアらしく
原作に忠実な訳ではないようだけど

原作者の池井戸さんはドラマ化が決定した時から
脚本には一切口を出さないとおっしゃっていたらしい

良い意味で話が膨らんで面白くなっていることだし
原作本の発行部数は4倍返しだそうだ♪

第6話から伊丹刑事こと川原和久さんが出演されると知って
奥さんはテンションアゲアゲ(爆)

歌舞伎界のお二人に加え、義父は李園の長島茂雄さん
(…って甲斐さんがおっしゃったそうだ)という川原さん(笑)

『神戸ソン』警部補と久々の再会ですね(笑)
米沢さんも出ればいいのに…(笑)

さらに…
回想シーンの撮影は1日で終了したけど
毎回ギャラが貰えるとコクられたらしい
鶴瓶師匠(爆)のご子息・駿河太郎さんもお目見えとか…(笑)

昼間にダイジェスト放送もあるらしいし
なんと言っても25分拡大版だし早く見た~い♪
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全無欠のロックンローラー

2013-08-24 08:41:43 | 日記
松本人志さんは、山口百恵さんの大ファンだったそうだ♪

『HEY!HEY!HEY!』に
三浦ご夫妻のご長男・三浦祐太朗さんが

同級生の友人たちと結成された『ピーキーソルト』として出演された時

やたらと祐太朗さんのご実家(爆)についての質問をしておられました(笑)

メンバーのお二人が
子供の頃から三浦家に出入りされていると聞くと

『百恵さんがお茶とか出してくれる?』と食いつき(笑)

『紅茶と手作りのクッキーとか出して貰いました』
という返事に羨ましげな表情(爆)

『キミたちは、百恵さんがどんなにスゴイ人か判ってる?』
と松っちゃんが訊ねると

(ご自身のご両親から)『話には聞いてるけど…
僕らより両親の方が、ユウと友達ってことに驚いてました』(笑)

(百恵さんは)『僕らにとっては、普通に三浦のおばちゃんです』

松っちゃんいわく…
おばちゃんって言うな!!(爆)

松っちゃんの気持ちは判るけど(笑)
普通に友達のお母さんと呼ばれることこそ
百恵さんの願いだったんじゃないかと思います♪


甲斐さんが、山口瞳さん縁の地・国立市に行かれた時に
三浦邸を見かけて、窓が少ない家だとおっしゃったそうだ

2階には大きな窓があるから陽当たりは問題ないと思うけど

週刊誌などに外から写真を撮られないようにするためだろうとも…(汗)

それはさておき…

奥さんや甲斐友さん達がよく話してることのひとつに…

甲斐バンドを知らない
又は、リアルタイムで聴いてない世代の方は

今の甲斐さん、甲斐バンドを見て、どう思うんだろう?
ということがあるらしい(笑)

先日のラジオで甲斐さんが
仕事柄、若く見られると話されてましたけど…

以前、大阪のライブで
甲斐さんが真弓明信さんと同い年だと話された時

普段、甲斐さんをご覧になっていない観客の方々から

『ええ~っ!?』という声が上がり
甲斐さんはご満悦の表情だったらしいんだけど(笑)

奥さんいわく…
真弓さんの方が若く見えてるのかも知れないよね?(苦笑)


20代の方からすれば
60歳が50歳くらいに見えたとしても
親の世代、もしくは、それ以上の年齢ってことですよね(苦笑)

奥さん達は、若い頃からずっと
年齢を重ねる甲斐さんを見ているし
自分たちも一緒に歳を取っているから(汗)
冷静な判断がつかないらしい(笑)

甲斐さんいわく…

見かけだけじゃなく
どうやって生きてきたかっていうことが
一瞬にしてステージに現れた時に出るっていうか

今後どうやって生きていくのかっていうのが
全部見えるっていうこと

それがロックの素晴らしさっていうか、すごさっていうか大事ですよね

ロックで食ってるけど、ロックで生きてないとか
一瞬一瞬ひた向きに生きてないと
自分で違うと思った時、恥ずかしいでしょう(笑)


奥さんが心配しなくても
ロックで生きてる甲斐さんの姿は
どんな年代の方にも伝わると思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチロー選手

2013-08-23 09:23:08 | 日記
イチロー選手の日米通算4000本安打おめでとうございます!

でも正直に言うと…
騒いでいるのは日本のマスコミだけかと思ってました(汗)

ヤンキースのチームメイトや
海外メディアが祝福しているのにビックリ!(笑)

ムネりんが喜ぶのは判ってたけど(笑)
ボールをなかなか離そうとしなかったのには笑えました(爆)

甲斐さんも野茂さんに貰ったサインボールを
アップで撮るために宮迫さんが受け取ろうとした時

渡すまいとして、ちょっと抵抗したとおっしゃってました(爆)
ファンの心理ってそうですよね(笑)


イチロー選手がオリックスにおられた頃
奥さんの学生時代の先輩が広報を担当されていて

パンチ佐藤さんに続く球団のスターを作ろうと
イチロー選手を売り込みにまわっていたそうだ

奥さんのバイト先の新聞社にも
『鈴木は来年20歳なので
選挙のイメージキャラクターに使って貰えないか?』
という打診があったらしい(笑)

奥さんは離れた場所から見かけただけだったので
おとなしそうで華奢な体格の人だなと思ったという(笑)


数年後、イチロー選手は押しも押されぬ大スターになられ

当時、神戸の夜の街で豪遊されていた岡田彰布2軍監督(笑)でさえ

イチロー選手を連れ出すことが出来ないくらい
球団側のガードが固くなってしまったらしい(苦笑)

奥さんが仕事先で知り合った方から紹介されたお店に食事をしに行ったら

イチロー選手のサインがあったので、お店の方に訊ねると
マリナーズに行かれてからも帰国されるたびに立ち寄られるという

イチロー選手から予約の電話が入ると
イチローさんがお好きなメニューの食材の仕入れに奔走されるそうだ(笑)

奥さんいわく…

有名になる以前からお付き合いのあるお店の方って
自慢の息子が帰省した時の母親みたい(笑)

博多の街にも
そんなお母さんが大勢いらっしゃるんでしょうね(笑)


余談ですが…

『鈴木一朗』ってお名前も珍しいとは言えないですけど
『田中一郎』さんもかなりのものでしょう(笑)

甲斐さんいわく…

田中一郎っていう名前、ある意味でスゴイよね
日本の男の『見本』っていう名前だからさ
電話帳めくってごらんよ

俺は商業高校だったんだけど
簿記の本の例題1にも出てたもんね

しかし田中っていう名字に
一郎っていう名前つける親も簡単だよねぇ(笑)

一説によると…

よくある名字に簡単な名前をつけられた方は
ご自分のお子さんに
凝った名前をおつけになる傾向があるそうです(笑)

特に男性は名字が変わらないことが多いので
殊更、名前にこだわるんだとか…

でも、凝った名前だと人に読んで貰えなかったり
覚えて貰い難かったりするので

ご自分のお子さんには
判りやすいお名前をおつけになるという(笑)

田中一郎さんのお父様とお子さんのお名前は
難しい凝った名前なんでしょうか?(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする