ボクの奥さん

ボクの奥さんは、甲斐よしひろさんの大ファン。そんな彼女との生活をお話したいと思います。

2021年春~夏の連ドラ2

2021-08-17 20:12:00 | 日記
続いては、今や「甲斐バンドの広報部長」でいらっしゃる(笑)
小芝風花さん主演の「彼女はキレイだった」です♪
小芝さんは、映画「魔女の宅急便」や朝ドラ「あさが来た」など
予てより、華々しくご活躍なさってる女優さんですが

このところ「トクサツガガガ」や「美食探偵」「妖怪シェアハウス」
「モコミ~彼女ちょっとヘンだけど」「超速パラヒーロー ガンディーン」と
立て続けに連ドラのヒロインを務めておられ
そのプロモーションのたびに「甲斐バンドさん」(笑)のお名前を挙げられ
「甲斐よしひろさんに戴いたギター」のお話をなさっていて

今回も、共演の中島健人さんや赤楚衛二さん等とご一緒に出演された番組で
「リラックス法」を訊ねられ「ギターの弾き語り」とお答えになり
「どんな曲を?」との質問に「甲斐バンドさんの曲」とおっしゃった途端
LiLiCoさんから「私と同年代!?(笑)」とツッコまれていらっしゃいました(笑)

残念ながら、麒麟・川島さんの情報番組でのプロモーションは拝見出来なかったんだけど
やはり「甲斐さんに戴いたギターで弾き語り」のエピソードが登場したようで
「ホントにありがたいねぇ」と奥さん(笑)
ちなみに…関西地区で、その「ラヴィット」の放送時間帯に流れているのは
甲斐さんが関西プロモーションで、2回ご出演になった、円広志さんの番組です(苦笑)

それはさておき…「かのキレ」での小芝さんは
小学生の頃は、みんなの憧れのマドンナ的な存在だったのに
就活に失敗して「誰にも必要とされていない」と自分に自信が持てなくなり
それでも、バイト代で実家の家業を支え、見た目を構う気持ちも、その余裕もない
ちょっと残念なアラサー女性(失礼!)「佐藤愛」を演じておられるんだけど

小学校時代に何かと世話を焼く内に、仲良くなった初恋の相手・宗介くん(中島健人さん)が
長い海外生活を経て、日本に帰国することになり、空港で再会の約束をしたところ
メガネをかけ、コロコロと太っていた、泣き虫の幼なじみは
自分とは逆に、見違えるほどのイケメンに成長していて

引け目を感じた愛ちゃんは、お洒落で美人の親友(佐久間由衣さん)に「なりすまし」を頼み
イギリスへ留学するとウソをついて貰って、一件落着…のはずが
ようやく採用が決まった大手出版社に出勤すると
看板ファッション誌の副編集長として、宗介くんが赴任して来て

ただでさえ毒舌で鬼のように厳しいドS上司っぷりに加え
初恋の相手と同じ名前の愛ちゃん(…って、本人なんですが(苦笑))が
見た目残念だったり、入社したばかりで使えなかったりで苛立つせいか?
余計に風当たりが強く、百年の恋も冷めそうな勢い(汗)

一方、イギリス留学したはずのニセ愛ちゃんは、街で宗介くんにバッタリ再会(苦笑)
その場はどうにか誤魔化すことが出来たものの
激変した宗介くんと、慣れない仕事に悩む愛ちゃんに、その再会を打ち明けることが出来ず
自分で対処しようとする内に、宗介くんのことを好きになってしまい
二度と会わないようにしようと、あれこれ嘘の理由を考えていて…

と、ここまでなら、多少ムリがある設定に目を瞑れば(苦笑)
親友の好きな人を好きになるという、有りがちな三角関係なんだけど

新人の愛ちゃんを励まし、何かと世話を焼いていた先輩社員(赤楚衛二さん)は
愛ちゃんから副編集長が初恋の相手だと知らされていたトコへ
いつも愛ちゃんに辛く当たっていた副編集長が、愛ちゃんを気にかけていることに気づき…
って、これもまあ、有りがちと言えば有りがちとしても(苦笑)

その先輩社員とニセ愛ちゃんが、偶然ジョギング中に知り合っていて
ニセ愛ちゃんに「好きになってはいけない人」のことを打ち明けられたり
その人から離れるために、恋人のふりをして欲しいと頼まれたり
で、ついに、その「好きになってはいけない人」が副編集長だと知ったり…
って、人間関係が濃厚接触し過ぎやろ~!(笑)

ただ、廃刊の危機にあるファッション誌の存続を懸けた起死回生の企画が
自分のミスで頓挫しそうになり、その責任を取って辞職した愛ちゃんの元へ
宗介くんが、復職するよう頼みにやって来て
再び、編集部へ出勤して来た愛ちゃんは、見違えるほどキレイになっていた!?
…というのが先週のラストシーンだったんですが

「彼女はキレイだった」と気づくのは、最終回でしょと
勝手に思い込んでいた我が家は、プチパニック(笑)
まんまと脚本家の方の手のひらの上で転がされているような気が…?(笑)
でも、奥さんは、最後は絶対「プリティウーマン」よろしく
宗介くんのコーディネートで、愛ちゃんがキレイになる…というのが
「ラブコメの王道だと思うんだけどなあ(笑)」と申しておりました(笑)

さて「アリ」か「ナシ」で言うなら、絶対「ナシ」だったのが「恋はDeepに」…(苦笑)
一言で言ってしまえば「現代版・人魚姫」って内容で
主演の石原さとみさんは、ここのところ主演作品がことごとく惨敗(失礼!)なさってるのに
ナンでまた、このドラマに出演されたのか?(汗)

イヤ、それを言うなら、綾野剛さんも橋本じゅんさんも
あの「MIU404」のあとに何故これ!?(失礼!)
大谷亮平さんや鹿賀丈史さん、渡邉圭祐さん、今田美桜さん等々
豪華なキャストをズラリと揃えて「人魚姫」はないわ~!(苦笑)

それも、いっそディズニーアニメばりに「ファンタジー」に徹するならまだしも
海洋汚染や環境破壊、企業の後継者問題、SNSやマスコミの在り方といった
生臭いエピソードが盛りだくさんで、収拾がつかないまま
「お約束」通り、ヒロインは海へ帰って行き…と思ったら

また、人間界に戻って来るわ(笑)謎の特別編は放送されるわ(笑)
そんなに評判が良かったんだとしたら、斜め視聴どころか
「チラ見」視聴だった我が家の理解力のなさゆえ、平にご容赦を…(汗)

もう1本「ナシ」寄りなのが「僕の殺意が恋をした」
イヤ、殺し屋同士の恋愛モノっていうのは、映画にもありますし
作り方によっては面白くなると思うんだけど
メインのお二方(中川大志さん、新木優子さん)以外にも、殺し屋さんが登場したり

…って、そもそも、主人公の育ての親(藤木直人さん)が殺し屋で
その親を殺した殺し屋(新木さん)に復讐するために、殺し屋になったのに
当のターゲットに恋をしてしまい、ターゲットが他の殺し屋さんから狙われるたびに
ついつい守ってしまうなんて、コメディにしても「ないわ~!(笑)」

…と、もうリタイア寸前だったトコへ(苦笑)
新木さん演じる漫画家が、命を狙われているのは本当でも
新木さんは、その漫画家の「なりすまし」だと発覚し
これで、心置きなくボディーガードに専念できるという
「ご都合良すぎじゃね?(笑)」な展開となり、心置きなくリタイア決定(笑)

続いても「ナシ」だろうなあ…と思いつつ観始めた「推しの王子様」
まあ、我が家と恋愛モノは相性が悪いのは認めますが(苦笑)
「恋つづ」みたいに、毎週楽しみにしていたドラマもあるし
ここはひとつ、語らせてやってくださいね(笑)

もっとも、我が家にはゲームソフトが1本もなくて
この先、もしもスマホゲームをやるようになったとしても
このドラマに登場する「疑似恋愛ゲーム」には、絶対手を出さないという自信は満々です(笑)

ともあれ、恋愛ゲームにハマった挙げ句
自らゲームソフト会社を立ち上げた女性(比嘉愛未さん)が
容姿も性格も自分の理想通りのキャラクターで作った新作ゲームが大ヒットし
自宅では、そのキャラクターのフィギュアやグッズに囲まれ、幸せいっぱいの毎日(笑)

が、ある日、その「推しキャラ」と見た目そっくりなものの
家もない、品もない、教養もない、夢も希望もない
あるのは借金だけ(汗)という男性(渡邉圭祐さん)と知り合い
「私が理想通りに育て上げてみせる!」と、自宅に住まわせ、自分の会社に雇い入れ
まずは一般常識…漢字や敬語、テーブルマナー等々…を叩き込むことからスタート(苦笑)

男女の関係というより、先生と生徒、母親と息子って感じだけど(笑)
そこそこ飲み込みの良い生徒で(笑)絵の才能が仕事に役立ったこともあり
ナンとか、社会人としての一歩を踏み出したトコで、次なるハードルが…!?

特に欲しい物もなく、何かに興味を持つこともなく
「好き」という感情が判らないという男性には
雇い主である女性社長が、キャラクターを推す気持ちや
オタク揃いの社員たちの熱中ぶりなどが、全て「謎」らしく(苦笑)
只今のところ、全社を挙げて「誰かを好きになる」ことを絶賛レクチャー中です(笑)

まあ、奥さんは、この会社に「推し活休暇」という制度があることに食い付きまくり(笑)
そりゃ「甲斐さんのライブがある」とさえ言えば
「どーぞ!どーぞ!」と休ませてくれるなんて、夢のような制度だもんねぇ(笑)

でも「それがあるから仕事も頑張れる」「思いっきり楽しんだあとは元気になる」
…といったセリフの数々は、まさに奥さんがよく口にしている言葉だし
もし、この会社に入社したら、きっと皆さんと仲良くなれるんじゃないかと…?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年春~夏の連ドラ1

2021-08-16 15:27:00 | 日記
思い起こせば「天国と地獄」…ナンなら「麒麟がくる」のまとめも放置プレイ中なのに
春ドラが終わり、夏ドラも中盤に差し掛かっていて
もう、どっから手をつけていいやら状態ですが(苦笑)
とりあえず記憶に新しいトコから、ザックリと行ってみようかと…(笑)

甲斐さんは「天国と地獄」や「俺の家の話」「ウチの娘は彼氏が出来ない!!」など
複数の連ドラをかなり力を入れてご覧になったせいで?
春ドラマは「イチケイのカラス」と「レンアイ漫画家」くらいしか観れないとおっしゃってたけど
我が家の春ドラNo.1は、その「イチケイのカラス」でした♪

もっとも、最初は「『HERO』の裁判官バージョンじゃね?(笑)」という感じで
…って、例えば、主人公の最終学歴が中卒だったり
「法に携わる者」というお堅いイメージとは違い
茶髪やヒゲ面、ファッションといった見た目がカジュアルだったり

片や、テレビの通販番組で健康器具を買い込み
片や、ふるさと納税が趣味で、その返礼品がデスクに溢れていたり(笑)
堅物の女性バディと理解ある上司、いざという時に頼りになる仲間たちに囲まれ
ノルマを無視し、上層部に逆らってでも、納得できるまで1つの案件にこだわったり

おまけに小日向文世さんは、どちらにも出演なさってるし(笑)
書記官役の中村梅雀さん、新田真剣佑さん、桜井ユキさん達とのやり取りや
検察官役の升毅さんと山崎育三郎さんの小芝居(笑)にも、デジャヴ感がありました(笑)

でも、あの「安定の職権発動(笑)」や、想定外にデカかった(笑)「甥っ子トーク」
「法檀」から降りての説諭は、クセになりますよね?(笑)
特に「甥っ子トーク」で、童話や昔話の登場人物を裁いたり…
って、乙姫さまがそこそこ重罪だったりしてビックリ!(笑)…
その話の続きが紹介されたりと、なかなか興味深かったです

チョコプラ、ミルクボーイ、見取り図、オズワルド、ミキ等々
旬のお笑い芸人の皆さんが、毎回入れ替わり立ち替わり
「みちおを見守る会」という傍聴マニア役で、公判を見守っていらしたり
映画「地獄の花園」とのコラボ企画として、主演の永野芽郁さんを始め
広瀬アリスさん、遠藤憲一さんが、それぞれ被告人役で登場された他

映画の脚本を手がけられたバカリズムさんも
このドラマ全体のストーリーのキーパーソンの1人である人物の家に盗みに入り
ストーリーの流れに関わる証言をする窃盗犯役で出演なさっていたり
奥さんが「直筆サイン(笑)」を戴いた板尾創路さんが
「名無しの権兵衛」役を務められたりと「芸人さん率」高め(笑)

一方で「月9」にしては「恋愛要素」が薄めで
これまで、若者をターゲットにすることにこだわって来たフジテレビにも変化が…?
まあ、スペシャルや続編が期待できる終わり方だったので
「みちお」と「ちづる」のその後を見守りたいと思います(笑)
もっとも、それも「HERO」と同じような展開になるような気がするけど…(笑)

奥さんは、タイトルバック…っていうか「第◯話」と、だるま落としで示すカットで
アニメのカラスが、左手?(笑)でトンカチを持ってることや
エンディングテーマを担当されていたのが「甲斐よしひろバンド」とご一緒に
「JAPAN DAY」に出演なさっていた和楽器バンドの皆さんだったことに食いついておりました(笑)

それはさておき…その「イチケイ」の「恋愛要素」の低さを補うべく作られた?(笑)のが
同じフジテレビ「レンアイ漫画家」で、こちらもそれなりに面白かったんですが
私生活を犠牲にして全てを作品に注ぐ漫画家(鈴木亮平さん)のストイックさや

恋愛経験のなさを補うために、弟の葬儀で知り合った女性(吉岡里帆さん)を雇い
様々なシチュエーションの恋愛を体験するようミッションを出し
それを報告させて、作品に反映させるという設定
ボクみたいな凡人には「別世界」な感じがして、あまり感情移入できなかったなあ(苦笑)

まあ、奥さんは「麒麟がくる」の「竹千代さま」こと
岩田琉聖くんが、亡き弟の忘れ形見…甥っ子役で出演なさっていて
父親を亡くした自分を引き取ってはくれたものの、愛情や優しさは全く感じられない(汗)
恐い伯父さんの家で、寂しさや悲しみを圧し殺して健気に振る舞う様子や

その恐い伯父さんの不器用な優しさが垣間見えるシーンに
うるうるキュンキュンしていたようだけど…(笑)
あっ、でも、各週の最後におまけのシーンというか
本編では流れなかったシーンを、種明かし的な回想として流すのは粋な演出でしたね♪

ただ、この主人公の「漫画家」が、性別を偽って作品を出版している…という設定が
テレ朝の「あのときキスしておけば」とカブっていて
…って、鈴木亮平さん演じる男性漫画家は女性名義で
麻生久美子さん演じる女性漫画家は男性名義なんですが…

その女性漫画家の魂が、飛行機事故に遭った衝撃で?
自殺願望のある男性(井浦新さん)の身体にINしてしまうという設定も
「天国と地獄」とカブっていてヤヤこしや~!(笑)

もっとも、こちらは「入れ替わり」ではなく「憑依」なので
麻生さんと井浦さんの「二人一役」ということになりますけど
麻生さんは「私、初回で死ぬのに、レギュラーって、どういうことだろう?」
「ヒロイン」の「出方」が気になっておられたんだとか…(笑)

ともあれ…「天国と地獄」での高橋一生さんの「成りきり」ぶりを拝見したあとでは
たとえ井浦さんといえども「少々分が悪いかなあ」と思っていたらナンの!ナンの!
それはもうしっかりと、麻生さんの演じられた「ヒロイン」らしく
可愛くて、ちょっとワガママで、芯の強い女性に成りきっていらしたし

一人二役…男性としての役…を演じておられる際の、妻役のMEGUMIさんや
息子役の窪塚愛流さんと、やり取りなさってるシーンとのメリハリもあって
「さすがっす!」の一言って感じでした♪

このドラマの中で、松坂桃李さん演じるヘタレのスーパー店員「モモチ」は
「あのときキスしておけば」というタイトルを
何度も胸の中で繰り返すことになるんですが
最初は、憧れの麻生さんが「おじさん」になってしまったと知って(笑)
その後悔が、つい口を突くというコミカルなタッチだったのが

麻生さんの元夫で、担当編集者でもある三浦翔平さんが
元妻が「おじさん」に憑依していることに気づき
その見た目おじさんに復縁を迫り、キスする場面を目撃してしまった時や
徐々に麻生さんが消えて行く終盤になると、このセリフがホントに切なく聞こえました

麻生さんの母親役の岸本加世子さんのセリフや演技も素晴らしく
最初は、娘の通夜の席に「ママ~っ!」と乱入して来たおじさんに
ひたすら驚き、不審感や嫌悪感を顕にしていたのが
そこはやはり母親ならではの直観で、間違いなく娘だと悟ると、好物の料理を作って食べさせたり

「おじさん」の、家族とやり直したいという思いに優しく頷いたり
「おじさん」でいる時間が長くなって、今度こそ本当に、二度と会えなくなると判った時
落ち込むモモチに話しかけるシーンは、涙腺がヤバかったっす!(汗)

ちなみに…このドラマのプロデューサー・貴島彩理さんは「企画を考え始めた当初、母親に
もしも私が死んで、知らないおじさんが『ただいま』って帰って来たらどうする?と訊いた
母は『ちょっとヤダなあ』と苦笑いしたのち『でも、娘だと判ると思う
仕方がないから、ごはんを食べさせると思うよ』と当然のように言った。うっかり涙が出た」
…と明かされていて「母は強し」という言葉を改めて実感しました

で、その松坂さんが、某国営放送で主演を務められた
「今ここにある危機とぼくの好感度について」は
「好感度」だけを武器に(笑)局アナをやって来た男性が、出身大学の広報担当に転職し
教授会から、隠蔽やら裏工作やら無理難題を押し付けられ奮闘

と言うには、元々の「事なかれ主義」に流されながらなので、かなりブレブレだし(苦笑)
…って、そもそも、局アナ時代から
「角が立たないように、中身のある発言はしない」ことで好感度を上げて来た(笑)人間には
目の前のことを、ナンとか穏便に丸く収めようとするだけでいっぱいいっぱいで(苦笑)
ナカナカ「正義の味方」にはなれず、問題自体は放置されがち…(汗)

まっ、やらかしちゃったあと、保身に走ったり
結果的に流されたりするトコにリアリティを感じましたし
だからこそ、松重豊さん演じる学長が、元教え子の言葉を受けて
野心あふれる理事(國村隼さん)たちからのプレッシャーをはね除け
自分の意志で決断を下すシーンが、ことのほか痛快に思えたんじゃないかと…?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐よしひろ BEAT HARDWORK(8/6)4

2021-08-14 20:45:00 | メディア
続いては、横綱・白鵬関についての投稿…
千秋楽の全勝同士対決という、本来なら最高に盛り上がる大一番で
横綱が「白鵬スペシャル」と呼ばれている「かち上げ
…顔面を狙った肘打ち…を繰り出し、場内ドン引き状態になったことについて(汗)
「リアルタイムで観てましたけど『イヤー!ないな、これは…』と…」と甲斐さん

舞の海さんが「そこまでして勝ちたいのか!」と非難していたという一文には
「えー、まあね、確かに、そういう口調でね」とおっしゃって
(14日目に横綱と対戦した)正代関が、あっさりと敗れたのが残念との一文には
「ですよねぇ!正代の時に『もう下がり過ぎだろ!それ、白鵬!』
…っていうくらい後ろに下がって、非常にみっともない

要するに、そのー、ドーン!と定位置からやると
えー、ものすごく(正代関の)引き付けが強いんで
えー、その…かましと引き付けの強さを解消するために
白鵬は思いっきり、3歩くらい下がったということなんですけど
まあ、ホントに横綱としてはみっともない」とバッサリ(汗)

「えー、ね?まあ、あのかち上げも、さんざんあの…
横審からクレーム付けられたかち上げなんですけど
結局まあ、最後の最後は、やっぱりもう恐怖で…
『勝たないと!』『負けたくない』という、その恐怖感ですね

えー、まっ、結局あのー、朝青龍もそうだったんですけど、まっ、外国から来た人…
まあ、その…日本の文化が理解できないっていうことなのか?
で、しかも、親方が横綱になってない場合の…親方がね
えー、そういうことでのナメた考えがよぎるのか?まあ、判んないですけど…

えー、朝青龍の時も、親方は大関・朝潮なんで
まっ、結局、自分の上に行っちゃってるという…
白鵬のトコも、確か関脇なんですよね、えー、一応メインの(宮城野)親方は…
っていうことなんですかね?ナンか、僕もホント観てて
途中からナンか『俺(親方より)上行っちゃたしね』みたいな感じが…
えー、まっ、モンゴル特有の感じなのか?まあ、ちょっと判りづらいんですけど…

ただ、照ノ富士のところも、えー、まあホントに照ノ富士が最後の期待になると思うんですけど
あそこはもう、ホントに立派な横綱(旭富士)…(伊勢ケ浜)親方がね
しかも、序二段まで下がった…えー、照ノ富士に
『絶対ヤメちゃダメだぞ!お前』って言って…

それはナンでかと言うと、自分が横綱の時にケガをして、やっぱり、その…
早めにヤメ過ぎちゃったっていう思いが、やっぱすごい強かったみたいなんで
えー、やっぱり、その辺の後悔も含めてですね
『ヤメちゃダメだ』ということで、えー、言ったんだと思いますけどね

照ノ富士は、ナンかこう…横綱になる口上の時も、その辺に触れた、ね?
感じがあったんで、頑張って欲しいなと思います、ハイ」と話されてましたが

横綱になれなかった親方陣だけでなく、日本人横綱不在の大相撲を支えたモンゴル人力士に
イマイチ強く出られなかった角界にも問題があるような気が…?(汗)
そもそも、モンゴルでは「強さ」が尊ばれるそうなので
勝ちさえすれば、横綱としての「品格」は二の次って感じなのかなあと…?(苦笑)

それはさておき…「コロナ禍になって2度目の上京」で
赤レンガ倉庫ライブに参加された福岡の方からの投稿…
「前回は、第2波と言われていた昨年7月末に
松藤さんや一郎さんのライブ」のために上京なさったことを読まれるなり

甲斐さんは「『松藤さんや一郎さんのライブ』…
これ、アレでしょ?『ナンちゃって甲斐バンド』でしょ?これ…
そんなもんで上京するなよ!もう『ナンちゃって甲斐バンド』くらい」とバッサリ(苦笑)
…って、仲間ハズレにされたのが気に入らない…ということなんですかね?(笑)

昨年の飛行機はガラガラだったのが、今年は8割程度の乗客がいらしたそうですが
以前に甲斐さんが…福岡便の乗客は、空港に着いた途端
すぐに立ち上がる、すぐに荷物を取り出して、すぐに降りようとする
…とおっしゃっていたとお読みになって

「あのね、そうなんだけど、そこの…着いた途端、その…すぐ荷物に行こうと
立ち上がるっていう緊張感が独特なんですよね
まあ、アレ、福岡便だけ…」とコメント(笑)
この話のきっかけになった「大阪人と福岡人は『せっかち』な点が似ている」
…というネタの投稿者はニンマリ(笑)

ともあれ…「順番にご案内しますので、座ってお待ち下さい」という降機案内があったため
羽田に到着した時に、立ち上がる方はおられなかったものの
カチャカチャとシートベルトを外す音がして
「次のアナウンスに耳を済ませ、前のめりになっている」方が大勢いらして(笑)
それは、帰りの便でも変わらなかったらしく
「マナーは守ってるけど、準備は抜かりない感じ」と投稿者の方(笑)

ただ、甲斐さんは、それ以上、この話題には触れられず
投稿者の方が、2回目のワクチン接種を受けられたあと、赤レンガ倉庫ライブに参加なさったので
「妙な安心感」がおありだったと記されていたことに反応なさって(笑)

「僕は、2度目はホント…1回目は、さっきも言いましたけど、肩が痛いくらいで
2度目は大丈夫だったんですけど、ウチの家族はですね
1回目、全然平気だったんですけど、2度目の翌日…
翌日にものすごい…ナンか倦怠感に襲われて…
『どんな感じなの?』って言っても、説明するのが億劫なくらい倦怠感が、やっぱり来ると…
ナンか、上手く言えない感じらしいんですよ

で、あと、ベースの岡沢茂に、そのあと電話で話したら
OSも全く…翌日、えー、そういう倦怠感に襲われて
で、次の日はもう全く、あっさりと何もなくなったと…えー、いうことなんですよね」

…と話されてましたが、岡沢さんは、赤レンガ倉庫ライブの翌日に
2回目のワクチン接種を受けたとツイートなさっていたし
イチローさんも12日にお受けになったそうだし
松藤さん以外は皆さん、赤レンガ倉庫ライブが終わるのを待っていらしたみたいですね?

「ウチはみんな、そのカロナールっていう痛み止め
まだ打って(飲んで?)たんで良かったんですけど
あのー、僕の親戚はもう、4日か5日間くらい…
それは、あのー、アレですよ、大規模接種の所なんで、僕とワクチンの種類が違うんですが
まあー!大変だったという…ね?言っておりました

ワクチンは打ちましょう!ウチの子供たちにも、もう来てますけど、全部、ね?
だからもう『やる』と、ウチの息子も言ってましたけど
そうじゃないと、結局、仕事も出来ない、出歩けない、もう不自由なことが多過ぎるんでね
皆さん、ぜひ頑張って、えー、ね?やって欲しいと…頂きたいなということで、ハイ」
…って、お嬢さんのご家族も大変でしたよねぇ(汗)

奥さんは打つ気マンマンなんですが、いかんせん、明日から予約受付開始って日に
ワクチン不足のため延期になってしまい、まだ再開されてません(汗)
まあ、9月末までにはナンとかなるでしょうけど
本来、予定されていたのと同じワクチンなのか?が、気になっているようです(苦笑)
でも、これから先、何をするにも接種証明が必要な世の中になるんじゃないかと思うと
「元の世界に戻る」のは本当にムリなんだと改めて感じますねぇ…(苦笑)

「ということで、次のナンバー行きましょう
これもBG(M)でガンガンかけてた中の1曲ですね、ハイ」と
トーキング・ヘッズの「ガールフレンド・イズ・ベター」を流されたあと

そのBGMでトーキング・ヘッズをお聴きになり、デビッド・バーンの声に高まられ
「行こう、行こうと思いながら先延ばしにしていた
デビッド・バーンとスパイク・リーの映画
『アメリカン・ユートピア』」をご覧になった方からの投稿へ…

「『アメリカン・ユートピア』…これは、映画評は超!むちゃむちゃイイんですよねぇ
僕、まだ観てないんですけど…」と甲斐さん
「普段から、自分のこう…一つ一つ小さな奇跡を見つけながら
頑張って生きて行くのが、一番良いと思います、ハイ
…ということで、最後の曲になりました
甲斐バンドライブ『ブルー・レター』聴いて貰いましょう」

…で、曲明けにはメール募集の告知と
「えー、45周年の『100万$ナイト in 赤レンガ倉庫』のオフィシャルグッズが
KAISURFで発売中だそうです、ハイ
えー、Tシャツやフェイスタオルを始め全9アイテムね
僕は、オレンジのTシャツが大好き!実は着ております」
…と強烈なプッシュがあり(笑)番組終了♪
売り上げが伸びますよう、お祈りしております!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐よしひろ BEAT HARDWORK(8/6)3

2021-08-12 19:10:00 | メディア
甲斐さんのワクチン接種の話は続き…
「で、僕…僕の場合、あのー、左手が利き手なんで、右肩に打つんですよね
で、右肩に打つ人って少ないんで…
1回目の接種の時は、かなり人が混んでたんですけど
えー、左肩に打つ人と右肩に打つ人っていうのが、スポットが違ってて
僕は、だから右肩だったんで、まっ、少ないんですよ。結局、即打たれましてですね

えー、まっ、僕の場合は3日間ほど、ちょっと肩がこう…引っかかる感じで
少し痛い感じだったんですけど、えー、まあ、痛み止めのカロナールっていうのを
先生からもう『飲んどいた方がいいですよ』って言って(言われて?)
1回、その日の朝にカロナール…痛み止め飲んで、接種終わって、帰ってまたもう1回飲んで
それから2日間、更に飲むっていうのを、ちゃんともう順天堂大の先生から聞いてたんで
その通りにね、まあ、したんですけど…

えー、2回目は大丈夫でしたね、全然、ハイ…もうね、ナンか…
まあ、あと、あの…『ウラ』っていうね…えっ!?違うか…『アラ』か
えー、サプリも…これも一応、効くと、ええ…
あの…コロナに非常に劇的効果があるんじゃないかと言われてるサプリがあるんですけど
そういうのも、まあ一応、ちょっと飲んだりして…そういうのも良かったんですかね?ハイ
…と、特に重い副反応もなかったようで良かったですね♪

「…っていうことで、2曲目ね、えー、甲斐バンド行きましょう
まあ、こっから始まるとは、誰も思わなかったと思うんですけど
『ザマーみろ!』という感じでした(笑)」と、おそらく?ドヤ顔で(笑)
赤レンガ倉庫ライブのオープニングを飾ったサプライズ曲「冷血」を流されてましたが
確かに、このオープニング曲を予想なさった方は、ほとんどおられなかったんじゃないかと…?

曲が明けて…「ハイ、ということで『冷血』…
ライブ音源をね、お送りしました」と、おっしゃって
その赤レンガ倉庫ライブに参戦された方からの投稿を2通お読みになり
「まっ、晴れ男なんですけど…まっ、僕、とにかく国内は連戦連勝ということでね、まだ、ハイ

晴れ男なんですけど…と言っても、あんなに晴天にならんでもっていう感じでしたね
もう晴れ過ぎるわー!みたいな…あっぱれ!あっぱれ!っていう感じでしたけど、もう…
ホントは、5曲目でジャケット取るはずだったんですけど
もう3~4曲目で、汗が目に入ってですね
もう、ジャケットさっさと脱ぐという感じでしたね、ハイ」…とか

「まっ『嵐の季節』のところで、いつもは客に歌わせるパートがあるんですけど
僕、その寸前まで気がついてなくて…
『ああっ!客に歌わせなきゃいけないじゃん!でもムリじゃん!』と思って…
(そのパートの)直前に、えー、お客は歌っちゃいけないんだって、気づいてですね

いきなり、松藤の方(を見て)…顔で、えー『歌って!』って言う(笑)
『松藤、歌って!』って、顔でお願いする感じで…(笑)
えー、そしたら松藤、気がついたんで
もうナンか…『普段より3倍大きめ(の声)で歌っております!』みたいな(笑)
えー、ね?感じでね、歌っておりましたけどね、ハイ」…と明かされていて
奥さんは、録画映像で該当部分をチェックしておりました(笑)

もっとも「嵐の季節」に関しては、去年のビルボードツアーでの
「ハミングOK!(笑)」パターンはさておき(笑)
今年のビルボードツアーでも、観客に歌わせるパートになると
松藤さんはもちろん、メンバーの皆さんのコーラスがボリュームアップしていたみたいで(笑)

甲斐さんが、そのパートの直前にお気づきになったというのもムベなるかなと…?(笑)
まあ、赤レンガ倉庫ライブでは、ついつい客席にマイクを向けそうになる(笑)
…とも、おっしゃってましたし、やはりコロナ禍でのライブは勝手が違っていらしたようですね

ともあれ…「えー、まああの…オリンピックが今もう…どんどんもう…
ほぼ、もうナンて言うか、総集編を観るっていうことでも良いんですけど
まっ、ちょっと、それだけじゃツマンナイかなっていうのがあるんで
自分の好きなね、あの…(競技)ぶんは、ピックアップして観るんですけど

あのアメリカ選手団のマスク、あれ、スゴイっすねぇ!
あの…ナンか防塵マスクをハイテクにしたようなアノ感じ
これは、ちょっとイイなあ…みたいな感じなんですけど…

あと、あの…卓球の伊藤美誠ちゃんがですね
あのー、ナンかあの…ミックス(ダブルス)の時に
あの水谷(選手)にかける圧がですね、非常に素晴らしくて(笑)
『お前、ちゃんとやれよ!』って、みたいな感じの(笑)
こう…ちょっと、ピッ!ピッ!って見る目がですね、えー、水谷選手への圧が素晴らしく…(笑)

あと、あのー、一緒に移動する時に、あの…コーチが荷物持つんですけど…結構な感じの(荷物)…
あの…えー、混合…ミックスの時のあとに、もう翌日が個人(戦)だったんで
その時に…えー(コーチが)一緒にこう…荷物持ってたんですけど
ナンか、アレ、もう『この人、コーチだよね?』って思いながら…

コーチに見えないんですよね(笑)
えー、ナンかあの…伊藤美誠の高貴な振舞いの後ろから
荷物を持ったお付きの人っていう感じに見えるという…(笑)
イヤー、スゴイな!伊藤美誠!風圧がスゴイぞ!みたいな感じ(笑)僕、大好きなんで…

えー、石川選手もちょっとね…石川選手、やっぱり最初の…
第1試合の1ゲーム目をどうやって入るか?で、彼女は変わるんで…残念でしたね
やっぱりもう、入り方が上手かったら、まあアレなんですけど…」
…と、柔道に続き、今度は卓球をご覧になっていたことが明かされました(笑)

アスリートの皆さんには「ありがとう!お疲れ様でした!」と拍手を贈りたいと思いますが
やはり政府の「始まってしまえばこっちのもの」と
「問題」を「感動」にすり替えるようなやり方には
「どこが『平和の祭典』なんだ!?」という怒りしかありません

「いだてん」の中で、阿部サダヲさん演じる「まあちゃん」が
誰よりも日本でのオリンピック開催を熱望しながらも
「こんな国でオリンピックをやったら、オリンピックに失礼です!」とか
「今の日本は、あなたが世界に見せたい日本ですか!?」と
オリンピック返上を訴えるシーンが、今になって響いて来るとは…って気分です(苦笑)

それはさておき…「えー、ということで、3曲目かけましょう」と甲斐さん
「これも、あの…みんな(赤レンガ倉庫ライブの)当日
会場で、BGMでガンガンかけてたんですけど、そん中の1曲…」と
ビーチボーイズの「グッド・ヴァイブレーション」を流され

曲明けには…「えー、1966年にリリース…もう、ビルボード、何週も1位を飾った…
えー、この時に『あっ!?もう、グループは演奏してないな』っていう…
えー、もうハッキリと…特に、ベースとキーボードの…(笑)
えー『絶対違うな』…まあ、あとで調べたら、このベース、実は女性なんですよね

えー、ロスで一番、もう最大に売れた…えー、女性ベーシストがいるんですけど
むちゃむちゃウマイですね、ハイ」と説明なさってましたが
最高の演奏や極上の音を追求すると、そういうことになるんでしょうか?
それをバンドの名義でリリースして「バンドの曲です!」って
ナンか、ちょっと違うという気がするのは素人考えなのかなあ…?(苦笑)

まあ、奥さんは、甲斐さんがこの手法を採り入れられた
ニューヨーク三部作を思い浮かべたのか?
「言わないであげて(苦笑)」と申しておりましたけど(苦笑)
それでも、当時は「ナンか、冷たい感じがする音だよねぇ」と言っていたような…?(苦笑)
まっ、あくまでも、個人の見解ですので、あしからず…m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐よしひろ BEAT HARDWORK(8/6)2

2021-08-11 19:10:00 | メディア
「選曲も夏モードで!まずは1曲目!」と甲斐さん
ナット・キング・コールの「暑い夏をぶっとばせ」を流されたあと
「ハイ、ということで…これ、あのー、今、都庁が建ってるトコで
昔やった『BIG GIG』というですね、3万(人)近く集めた(野外ライブで)

あの時に、僕らがライブ(ステージ)に出て行く寸前に
でっかい音量で鳴ったのが、まっ、この曲なんですよね
だからまあ、えー、夏のね、えー、イベントには付き物の曲というような感じですかね
えー『暑い夏をぶっとばせ』はもう、良いタイトルですよね、これね」

…と、おっしゃってましたが、その「夏のイベント」赤レンガ倉庫ライブで
メンバーの皆さんのご登場SEは「絶対この曲!」と思っていた奥さん(笑)
実際にこの曲が流れ始めた時、そのあまりの音量の小ささに
「えっ!?スピーカー調子悪い?」とビミョーな感じでスタンディングしたらしい(笑)

もっとも、この日のご登場SEは、その次に流れた
「カンザス・シティ」のあとに用意されていたみたいだけど(苦笑)
最新の甲斐報によれば、酷暑のせいで機材トラブルが発生し
「一発勝負の体制」になっていらしたそうです(汗)

それはともかく、京都にお泊まりになった方からの投稿へ…
お宿の方に、京都駅へ向かうためのタクシーを呼んで頂いたら
ヤサカタクシー全1300台の内、4台しかないという「四つ葉のクローバー号」が配車され

「長年、京都に住んでいる」お宿のご主人でさえ
「こんな近くで見るのは初めて」と写真をお撮りになるくらい
知る人ぞ知る「幸せを呼ぶタクシー」に乗車なさると

「街中で見かけるだけでも幸運が訪れる」と言われているだけあって
信号待ちで停車するたび、歩行者の皆さんから写真を撮られたり
隣を走る車からもカメラを向けられたりしたそうですが

子ども飛脚のイラスト入り「⚪川急便」のトラックや「ドクター・イエロー」などと同様に
そのレアさ故に「ラッキー感」が高まっているのはもちろん

そもそも「四つ葉のクローバー号」発祥というのが
「三つ葉」の表示灯に、前日の雨に濡れた落ち葉が貼り付き
「四つ葉」に見えたという乗客の方から「そのタクシーに乗って以来、幸運が続いているので
是非『四つ葉』の表示灯のタクシーを走らせて欲しい」
という投書が寄せられたのがきっかけとなっているため、信憑性が高いんじゃないかと…?

その「四つ葉のクローバー号」のドライバーとして「選ばれた運転手さん」から
乗車記念のカードとシールをプレゼントされ、マスコットのクマちゃんと記念撮影して頂いて
「何か良いことがありそう」と投稿者の方

ただ、甲斐さんは、この投稿者の方がお書きになっていた東海地方の言い回し…
「⚪⚪してみえた」…に食いつかれ(笑)
「この『言ってみえました』っていうのが…この人、三重の人なんですね
三重の人ですよ『言ってみえました』っていう…えー、これもねぇ…

サンデーフォークにこう言うイベンターが、いっぱいいますけど…(笑)」と話されてましたが
この方のラジオネームは「愛知の…」となっていらしたし
おそらく?投稿フォームにある「お聴きの放送局」が「FM三重」だったんじゃないかと…?(笑)

ともあれ…「なるほどねぇ、ナンか知らない感じですけど
スゴイことだけ、よく判ったというような…(笑)これ、スゴイね、そんな…
僕、これ、聞いたこと…えー、あるような、ないような感じですが、ハイ」と甲斐さん

この「四つ葉のクローバー号」に乗車なさった方の中には
そのまま「宝くじ売場」や「縁結びの神社」へ乗りつける方もいらっしゃるらしく
乗車記念の撮影のためだけじゃなく、ちょっと時間に余裕がある時に巡り会いたいですね?(笑)

続いては、奥さんの投稿…
「先日、デパ地下のお寿司コーナーでアルバイトをしていた時
お買上げ商品の包装を済ませ、お会計をしようとしたら
お客様から『領収証お願いします』と言われたので
マニュアル通り、メモに宛名を書いて頂き、読み間違いがないか(…『ということでですね』)
『板尾様でよろしいでしょうか?』と確認したんですが

その際に、初めて正面からお客様のお顔を見たら
このご時世なのでマスクを着用され、野球帽を被っていらしたものの
まぎれもなく板尾創路さんで(…『ありました!』)」…と、所々、補足しながら読まれて
「うん!板尾…(笑)板尾…(笑)ハイ」と甲斐さん(笑)

「思わず『フルネームでお書きしましょうか?』と訊ねそうになりました
お客様がお帰りになったあと、本来なら、そのメモは破棄すべきなんですが
一応、板尾さんの『直筆サイン』なので、上司の許可を得て戴いちゃいました」まで読まれて

「スゴイですねぇ!板尾くんの生!…板尾くんは、生は結構ハンサムですからね、ハイ
あの…ほんこんさんでさえも生、見ると…
僕はよく、大阪の放送局で、何故かトイレで遭遇するんですけど
ほんこんさんでさえも、実は結構キレイな顔してますから
だから、板尾くんですから!えー、板尾…板尾創路ね、ハイ」と、おっしゃってましたが

「『ほんこんさんでさえ…』って言い方…(苦笑)」とツッコミつつ
ほんこんさんは、アインシュタインの稲ちゃんがクローズアップされるまで
吉本の「ブサイク・ランキング」のチャンプでいらしたんじゃ?…という記憶が甦りました(失礼!)

奥さんは、役者さんとしての板尾さんが結構好きみたいで
斜め読みならぬ斜め視聴だった「監察医・朝顔」はさておき(苦笑)
「イチケイのカラス」で「名無しの権兵衛」の被告役を務められた時や
田村正和さんがお亡くなりになった際に放送された「古畑任三郎」傑作選で
車椅子の犯人・福山雅治さんに嫉妬され爆弾を贈られる科学者役を思い出し

「ホントに、すっごく大きな目だったよ!」とニヤニヤ(笑)
メモに書かれた文字を読み「板尾様で…」とお訊ねしながら、その目を見た途端
心の中では「ああ、板尾さんですよねぇ(笑)」と、すでに確認していたんだとか…(笑)

ちなみに…奥さんが、最初から板尾さんのお顔を見ていなかったのは
その上司の方が接客をなさって、奥さんに包装の指示を出されたあと
「あとはお願いね」と、次のお客様の接客に移られたかららしく

奥さんが板尾さんのお会計を済ませ、板尾さんがお帰りになったあと
その上司の方に、メモを戴いてもいいかと訊ねたら
「えっ!?さっきのお客様、板尾さんだったの!?
私、ファンなのに気がつかなかった~!」と残念がっておられたんだとか…(笑)

甲斐さんは…「以前に『世田谷区からお越しの甲斐よしひろ様』と(ね)…」と投稿の続きに戻られ
ナゼか笑いを含まれた声で「空港で…空港でですね(笑)

『世田谷区からお越しの甲斐よしひろ様』と
空港でアナウンスされていたと、友人から聞いたことを思い出し
本名でお仕事なさっている有名人の方は、芸名で活動されている方より
プライベートで注目される機会が増えるんじゃないか?と気づいた次第です」
…と読み終えられ「まあ、そうですねぇ!」と一言(笑)

一拍あって「えー、こないだですね、僕、あの…2回目の(ワクチン)接種行ったんですけど
もう、30分以上前に…ちょっと着いちゃったのね。まっ、ちょっと…すごいガラガラで、車が…
で、一番最初に…結局、並ぶことになっちゃって…

で、まず呼ばれたのが、まあ、俺の家族で、次が俺だったんですけど
最初に呼んだ男の人は、声も小っちゃくて、ナンか説明もよく判らなかったらしいんですけど
で、次に俺を呼んだ人は、女性で…まあー!これが声も大きく、メリハリもあってですね
ハッキリ!とですね『甲斐よしひろ様!』って
ハッキリとまあ、みんなの前で、僕、呼ばれたんですよ、ハイ

もう…周りが一斉に振り向くみたいな…まっ、そういう空気ね
イヤ、まっ、振り向いたような気がした…被害妄想ではなくて
あれは明らかに、みんな『うっ!』となったんですけど…ヒヤッとしたんですけどね

で、1回目(のワクチン接種を)やった日時を
僕がですね、書いてなかったんですよ、書類に…
で、で…『いつでしたか?いつでしたか?』っていう、そのナンかこう…
取り調べのような(笑)詰問口調で、その人から…質問がですね…言われ
『おおーっ』という感じで…まあね

…ということで…2回目のワクチン接種、終わったんですけど、ハイ
やっぱり、ああいう時は、ねぇ?ナンかこう…やっぱり
本名で(芸能活動を)やってると、ちょっとドキッとするものがあるんですけど…」

…と明かされてましたが、この日ご一緒だったご家族(たぶん?奥様)は
芸名で活動なさっていたし、甲斐さんとのご結婚を期に引退されて、名字も変わられたから
もし、声の大きなメリハリのある女性の方に、お名前を呼ばれていらしたとしても
周りの皆さんは、お気づきにならなかったでしょうね?

余談ですが…空港のアナウンスを聴いたという甲斐友さんは
そのアナウンスで、甲斐さんが「お越し下さい」と呼ばれた場所に駆けつけ
やって来られた甲斐さんに、しっかり握手して頂いたそうです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする