青雲寺(せいうんじ)谷中七福神の恵比寿神ってことで
ぞろぞろと歩いてる人がけっこういたので
ついていったらつきました。
この時期は皆さん同じようなことしてるんですね。
臨済宗妙心寺派寺院です。
山号は浄居山(じょうござん)
青雲寺の創建はくわしくはわかりません。元は埼玉・入間郡にあり
智光禅師の開創で浄居寺(じょうごじ)と号していました。
宝暦年間(1751~64年)、下総佐倉藩主・堀田正亮(ほった・まさすけ)が
日暮里に移転、再興しました。
その際、寺号を正亮の法号・青雲院にちなんで青雲寺と改められたそうです。
恵比寿様です。
滝沢馬琴の筆塚。『南総里見八犬伝』の作者で知られる滝沢馬琴は
その旺盛な執筆活動から、多くの使い古した筆を残しました。
その禿筆(とくひつ。穂先が擦り切れた筆)を
供養するための塚が筆塚です。
文化6年(1809)に築かれたそうで、この碑には
建立の由来、馬琴の生い立ちと業績が記されているそうです。
33枚目ゲットだぜぇ!
住所は荒川区西日暮里3-6-4
ぞろぞろ歩いてる人を見つけてついて行ったら
たどりつけました。
谷中七福神のひとつ、日蓮宗寺院の修性院です。
運啓山と号します。
天正元年(1573)豊島郡田中村(現練馬区南田中)に創建
寛文3年(1663)当地に移転したと伝えられます。
人混みが苦手なんでこんなメジャーな御朱印あつめを
するんじゃなかったって少し後悔。
7つのうちの2つめだぜぇってつぶやきながら
やっぱり集めようなんて思ってみたり。
結局、集めたんですがね。
修性院の布袋は、「日ぐらしの布袋」ともよばれる。そうです。
江戸時代の中期ごろから、このあたり一帯は俗に「ひぐらしの里」
とよばれ、江戸近郊の行楽地として賑わったことかららしいです。
バチあたり御朱印ゲッターはまともにお参りしてないかも。
32枚目ゲットだぜえ!
住所は荒川区西日暮里3-7-12