去年の9月に和倉温泉へ。
で、帰りに道の駅 のとじま交流市場へ。
http://notojima.main.jp/ 詳しくは
食事をすることに。
みんなでどんぶりを。
能登ふぐ丼。天然ふぐのあぶりと煮付け白子と
ぽんず風味のサラダがのってます。1500円。
サーモンあぶり丼。1000円。
日替わりどんぶり。1400円。ごちそうさまでした。
去年の9月の終わりに石川県の和倉温泉へ。
で近くののとじま水族館に。
http://www.notoaqua.jp/ 詳しくは
ジンベエザメなど能登半島近海に回遊してくる魚を中心に
約500種4万点の生きものを飼育しているそうです。
アシカショーです。
イルカショーです。イルカのジャンプはなかなかの迫力です。
アザラシも見れます。
ジンベイザメをかたどったパンが売っていたので
買って食べました。クリーム系なんで私好み。
お嬢さんがいきたいと言うので水族館見物になりました。
神社やお寺はつまらないっていうので。
去年の9月に石川県の和倉温泉へ。
和倉温泉で七福神めぐりのスタンプラリーをやっていたので。
ラリーポイントの一カ所、青林寺へ。
和倉温泉にある曹洞宗の寺院。
おびんずるさん。
仏像の自分が病んでる箇所を擦るといいらしいです。
曹洞宗永光寺(羽咋市)の末寺として明示25年に永光寺に
後醍醐天皇600回忌大法要の記念事業に永光寺別院として
永光寺住職510世孤峰白巖禅師様が教法弘道のため
堂宇を建立したのがはじまりだとか。
ラリーポイントの布袋さま。
私はまだこのころご朱印に興味がなかったので
ご朱印もらってません。
ラリーの景品目当てに回ってたのでゆっくり
観ることができなくて今から思えば残念です。って
いまはご朱印目当てに寺社めぐりしてるので
あまり変わらないかも。
去年9月の終わりに石川県の和倉温泉へ。
七福神めぐりのスタンプラリーをやっていたので
そのひとつ少比古那神社へ。
由緒は創祀の年代不詳であるが、大同年間の創立であると伝えられる。
大同9年涌浦(今の和倉町)の湯の谷という所に温泉が湧き出たので
村民大いに喜び、これ神の恩恵であるとして
一社を造営し、少彦名命を奉斎し、薬師菩薩神社と称したという。
その後、少名毘古神社と称したのを、明治28年現社号に改称したとか。
御祭神は少彦名命、すくなひこなのみこと。
市杵嶋姫命、 いちきしまひめまたはいつきしまひめ。
御神木のケヤキは樹齢500年以上だそうです。
私はまだこのときは御朱印を集めようとか
思ってなく、スタンプラリーの景品めあてだったのですが...
このときの経験が御朱印集めのきっかけになったかも。
ラリーの一つ、毘沙門天の像が神社の境内に。
ご訪問ありがとうございました。