駅名はほんとむずかしいです。
近鉄名古屋線の続きです。
川原町、近鉄富田、益生
佐古木、黄金
読めますか?
川原町 かわらまち。
かわはらじゃありません。
戸数9軒だったので、九軒町といっていたそうですが
由来はわかりません。
富田 とみだ。
こっちにはとんだって読む地名があります。
奈良時代にはもうそう呼ばれていたみたいで
日本武尊が三重郡の土地で倒れた時に、白鳥に変化した
故事を由来とする鳥出神社が奉納されて、鳥出がなまり
富田となった説があるそうです。
益生、ますお。
このあたりにあった荘園の名前からきてるみたいですが
由来ははっきりとは。
駅自体は当初西桑名っていうのを改称したそうです。
佐古木、さこぎ。
由来は尾張藩から開拓の許可を得て、村人が大新田を開墾した。
そして、その新田を、当時村人が木曽川の本流でもあった
一ノ江川(善太川)の激流を舟で渡るとき「早漕」と
言っていたことから「早漕新田」と命 名した。
この名が、後に佳字の「佐古木」に改められたんだとか。
黄金、こがね。
おうごんではありません。
由来ははっきりとは。
参考までに四日市から名古屋までの読みです。
きんてつよっかいち、かわらまち、あくらがわ、かすみがうら
きんてつとみだ、かわごえとみすはら、いせあさひ、ますお
くわな、きんてつながしま、きんてつやとみ、さこぎ、とみよし
きんてつかにえ、とだ、ふしや、きんてつはった、からすもり
こがね、こめの、きんてつなごや
近鉄名古屋線読めますか?ってことで。
ご訪問ありがとうございました。