帝釈峡の神龍湖によってみたのは
山口からの帰り。いつものように
いつの話や~です。
山口からの帰り。いつものように
いつの話や~です。
帝釈峡(たいしゃくきょう)は、中国山地に位置する
広島県北東部の庄原市及び神石郡神石高原町に
またがる、全長18キロメートルの峡谷。
国の名勝(1923年)に指定されており
比婆道後帝釈国定公園の主要景勝地。
神竜湖は春の新緑、秋の紅葉が
素晴らしい見応えで、秋になると
紅葉狩りの名所となるそうです。
帝釈峡はかつて雄橋や神竜湖遊覧船を
目当てに集まる観光客で賑わったそうです。
大手観光会社のバスツアーなども盛んであったが
1996年落石が頻発するために遊歩道を閉鎖したところ
旅行会社のツアー企画からも外され
2008年の遊覧船乗船者は35000人と
ピークだった1995年の半分以下に減少した
んだとか。
神龍湖は帝釈川がダムに塞き止められた為
できた人工の湖で、姿が龍に見えることから
名付けられたそうです。
神龍湖に行きましたってことで。