秋祭りの季節ですね。
テレビで見たのですが、京都の葵祭が日本各地の
お祭りの起源になってる場合が多いとか。
もともとは朝廷の儀式だったものが娯楽の少なかった
当時の人々のうわさにになり、儀式がパフォーマンスに
なっていったそうです。
源氏物語にも、葵祭の斎王列を見物しようと
光源氏の妻、葵の上と六条御息所が
車争いを演じた場面が登場するんだとか。
当時の人々がこぞってみた葵祭を
こんなお祭りやってるで~ってかんじで
各地で話のネタにし、うちでもそんなの
やろうよみたいなことがお祭りの起源になったってこと
みたいですよ。
こんなものをみかけたのでついつい。
いわゆる大学芋のたぐいです。
福陽食品ってところが製造してます。
私は、甘いのが大好きなんでハニーがバカほど
かかってるほうがいいかも。
ご訪問ありがとうございました。
最新の画像[もっと見る]
-
恵方巻 3日前
-
恵方巻 3日前
-
五島列島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー 5日前
-
五島列島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー 5日前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 1週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 1週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 1週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 1週間前
-
肉処 倉 1週間前
-
肉処 倉 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます