去年の話ですが7月に岐阜県の恵那峡へ。
で、近くに日本の棚田百選に認定されている坂折棚田が
あるのでちょこってよってきました。
今から約400年ほど前から築かれはじめ、明治時代初期には現在の
形になったといわれています。 全国的にも珍しい石積みの
棚田(はしご田)が特徴で、専門の石工によって積まれたと
思われる石積みが多く見られます。
天気はいまいちでしたが、こういう風景は
日本人にはなんかいいですね。
四季折々の風景が楽しめそうなところですね。
棚田から笠置峡へやってきました。
笠置ダムと渓谷によって形成された湖である笠置峡は
霧の発生しやすいV字峡の地形で、水墨画のような穏やかな
渓谷美を誇っています。湖畔の桜も見事ですが
特に谷あいの湖面に映える秋の紅葉は有名だそうです。
このあと私たちはたかだかかき氷に3時間以上も
並ぶというバカじゃないのってハメに。
その話はまた。
ご訪問ありがとうございました。
最新の画像[もっと見る]
-
恵方巻 6日前
-
恵方巻 6日前
-
五島列島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー 1週間前
-
五島列島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー 1週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2週間前
-
肉処 倉 2週間前
-
肉処 倉 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます