大阪に住んでる私でもあまり使わない
電車の駅名は簡単に読めません。
今回は南海電車高野線です。
岸里玉出 帝塚山 我孫子前
百舌鳥八幡 中百舌鳥
岸里玉出 きしのさとたまで。萩ノ茶屋~玉出間の高架化に伴い
平成5年(1993)4月、岸ノ里駅と玉出駅を移設統合。駅名を
「岸里玉出」に変更。岸ノ里のノがなくなりました。
きしのさとを知らないとのをいれて読めないかも。
帝塚山 てづかやま。由来は帝塚山古墳から。
もとは大手塚と子手塚の2古墳あったそうで、現存するのは
大手塚のほうだとか。
我孫子前 あびこまえ。我孫子は一説によると
この地に居住していた豪族、依羅吾彦(よさみのあびこ)に
由来するんだとか。あびこって知らないとすんなり読めませんよね。
百舌鳥八幡宮 もずはちまんぐう。駅名はまんま近くにあるから。
中百舌鳥 なかもず。このあたりをどうしてもずと呼ぶようになったかは
詳しくはわからないそうです。ただ日本書紀に『仁徳天皇が
河内の石津原(いしつのはら)に出向いて陵の造営場所を決め
工事をはじめたところ、突然、野の中から鹿が走り出てきて
工事の人たちの中に飛びこんで倒れて死んだ。
不審に思って調べてみると、鹿の耳から百舌鳥が飛び出し
鹿は耳の中を食いさかれていた。このことから
この地は百舌鳥耳原と呼ばれるようになった。』
なんて記述があるんだとか。
三日市町 千早口
三日市町 みっかいちちょう。みっかしまちじゃあありません。
かつて毎月3日に市が開かれたのがその名の由来だとか。
千早口 ちはやぐち。千早へと続く登り口っていうところから。
御幸辻 学文路 下古沢
御幸辻 みゆきつじ。「辻」と呼ばれたこの地で天皇の行幸が
相次いだという故事を由来としてるんだとか。
学文路 かむろ。知ってないと読めません。
続風土記には地名の由来として「禿の義にして
小童(こわっぱ)のことか」との記述があるそうで
禿(かむろ)が学文路になったあたりのところは
詳しくはわからないみたいです。
下古沢 しもこさわ。ふるさわではありません。
以上、南海電鉄高野線編でした。
ご訪問ありがとうございました。
このブログの人気記事
最新の画像[もっと見る]
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2時間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2時間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2時間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2時間前
-
肉処 倉 2日前
-
肉処 倉 2日前
-
肉処 倉 2日前
-
肉処 倉 2日前
-
弁当がでたよ! 4日前
-
弁当がでたよ! 4日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます