明けましておめでとうございます



電線にスズメが何羽いるのでしょう。


3日牛窓神社に初詣に行きました。

提灯が下がっていて、一灯照隅の字が。



神殿の前には大きなかまど❔があって御神火。

狛犬の台座に奉納者の名が彫られていますが









というご挨拶もあと1日、もう新年の日常が動いています。


大阪での散歩コースの久宝寺緑地では落ち葉集め作業中で
地面が見えると、公園が広くなった気がします。
広い公園の落ち葉、堆肥置き場で発酵させて
希望者は持って帰ることができるのです。

電線にスズメが何羽いるのでしょう。
暖を取るためにくっついているのでしょうか。


3日牛窓神社に初詣に行きました。
海水浴場からの参道を登っていくと
階段の両側に

提灯が下がっていて、一灯照隅の字が。
私も何処かを照らす小さな灯りでいたい、
その為には自分が燃える努力をしよう。
熱意をもてる事を大切にしよう、と思います。



神殿の前には大きなかまど❔があって御神火。
そして参拝者は福ミカンがいただけます。

狛犬の台座に奉納者の名が彫られていますが
みんな造船所です。
海辺の町で海運の要所で、昔は船作りも盛ん。
神社の御神火は灯台の代わりにもなったのでしょうか。
破魔矢を買って家の守護を願います。

ポラン亭の新年は、暮れの天井裏結露対策の点検から。


シートは異常なし。
でも根本的な結露対策は考えないといけません。


うららかな海、10個なってるキンカン。
対策を考えてるうちに冬は終わるかな、、、。
新年の初ディナーは



ポラン亭主のお姉さん作お煮しめとアンコウ鍋。
手作りのお煮しめは美味しくて食べ飽きないから
つい食べ過ぎます。
私はクワイが苦手なのだけど、これだけはいけます。
アンコウ鍋には鶏肉だんごも入れてます。
紹興酒と生姜を効かせて、別に刻んだ生姜もたっぷりと。
生姜は大阪で買うとほぼ100%高知県産ですが
この日海の駅の地元野菜コーナーに笠岡産がありました。
丸みがあって筋がなくて、良い品が安かった❣️
岡山は野菜も果物も本当に豊富で楽しいです。
そして、翌朝ごはんは一足早く七草粥を。

山の梅林からの小梅干をのせて。
お煮しめが余ったらそれをおかずに、って
前日は予定してたけど
一切残らなかったので、、、
お正月の食べ過ぎからお腹を休ませるため、
とは言うものの、満腹感が得られず
そのあと
買い置きのお菓子を食べたりしてました💦。
まだ寒波は来るかもしれないし
社会全般には困難なことが満ちているけれど
明るいポラン亭で穏やかな新年を迎え
今年も前向きに生きていこうと思います。
まずは日本のエーゲ海マラソン5キロ完走を目指し
食べ過ぎリセット頑張ります‼️