先週は土曜日にオリーブ園の収穫祭、日曜日に牛窓神社の秋祭りがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/4b410d1e321083eb418230d64a55234a.jpg?1572303424)
ガーデンコンサートや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a1/72988ba19c2406084e3ae5064c32b87f.jpg?1572303494)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/85/06d84389df2501409b94f3d01bbe62e8.jpg?1572303618)
収穫祭名物、大鍋のパエリアの振る舞いに列を作る人
搾油の実演は今年初めて観ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/74/833c9b8774f2b7104b61eaaf809236db.jpg?1572303756)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/7768dcbc6cc8dc806ab889b1552f5299.jpg?1572303756)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2d/e995c33fac4f3de8339cbee3dc78d39c.jpg?1572303756)
オリーブの実を搾油機のてっぺんに入れると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/97/d5b088cc8eda45d0046dbae7ef2225b4.jpg?1572303868)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ad/88230fc35d128c6d270e1c582b8c4160.jpg?1572303868)
ドラムの中で粉砕されペースト状に練られ
遠心分離でオイルと絞りかすに分かれて出てくるのです。
オイルはさらに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c6/23ab4ae571fac2f4d8ec18daa71eb880.jpg?1572303988)
ロートを使って紙で濾し、できたてエキストラヴァージンオイル完成。
ドラム缶に溜まる絞りかすとピッチャーで受けるオイルの量を比べると
オリーブオイルが高価なことに納得です。
自然の恵みの実を、人手と時間をかけて美味しいものにするのは豊かな営みです。
お猪口1杯ほど試飲させてもらいました。優しい味。
収穫祭おめでとう🎉㊗️。
その日の夜は秋の味覚をたっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2f/81c0c773b50e5b3d11f0b05fb15f16ca.jpg?1572304541)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e9/7019189d0118d186bdd6713145a18802.jpg?1572304541)
秋ナスのレモン醤油と秋鮭とさつまいものおろし煮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9f/940aa6b67a6170a56a2e1e2806ce2a56.jpg?1572304679)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/34/36d5526ec69fa3e665e65159b0dbd99e.jpg?1572304679)
ブロッコリーと温泉卵のおろしソースがけにおこげの八宝あん。
おろしソースには大根のほか玉ねぎとリンゴ、レモンが入ってさっぱり美味しく、作り置きして色々に活用できそうです。
うちのレモンはまだ時間がかかりそうだけど、地元で採れたて3個100円で買いました。
おこげのあんの白菜や生のキクラゲも季節を感じる食材。
幸せなご飯です。
翌日は秋祭り。
唐子踊りを見に行くと去年までは2人だったのに今年は4人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cf/5bf99cc5d340c665354fcb491ddba9aa.jpg?1572305389)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/a3dbb7ef6c93a4eb0a11034690bea9fe.jpg?1572305389)
小学生の踊りだから6年生は今年で卒業、最後の年は1年生と一緒に踊って引き継ぐのです。でも、1年生がいなくて幼稚園児が頑張っています。
大人が足の上にこの子を乗せて、手を持って動きを教えるのだそうです。
幼稚園児には我慢がつらい練習でしょうが、お兄ちゃん達を精一杯見習って踊りきりました。来年は自立した2人を見るのが楽しみです。
大きくなってもう唐子の衣装が着られない、紋付き袴姿のお兄ちゃん、威厳があってカッコ良いよ!お疲れ様でした。
だんじりは地区ごとに違う仕立てが5台あり、それぞれの地区を巡航した後港に集合、お神輿と合流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/58/b17e87c5a5f74a7f2b87be494cf8d42b.jpg?1572306005)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/513017b9e5bbcfbfbdc04c2d5eebd172.jpg?1572306001)
お天気が良くて暑く、引き手も担ぎ手も汗びっしょりでした。
牛窓神社の神様が、お祭りに関わった全ての人に幸福を授けてくれますように。
牛窓とその他全土が災害にあわず、自然の恵みを得られますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/49/cb516ba3848269535481b3ef9354334b.jpg?1572306633)
うちのレモンも頑張って成長中で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/aa/bc477ddcbcb613f6f59b27934602cf67.jpg?1572306633)
花のつぼみがつきました。
これから寒くなるけど、咲いて実が成るのかな。
なったら嬉しいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/47bcebbe86489a0d41c6fd35e9a5d66d.jpg?1572306633)
紅葉した葉っぱが2枚、秋を歓迎しています。