goo blog サービス終了のお知らせ 

野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

2/12 今朝の血糖値です。令和の米騒動!

2025年02月12日 | ブログ

今朝の血糖値です。96(mg/dl)です。良いですね( ´・ω・`)インスリン製剤もよく効いて!

岡山でも雪が!

もう勘弁して!


善良な一般市民には手が届かない「劇薬指定インスリン」 

ぐっへっへっへーーーーーーーー!ぐっへっへっへーーーーーーーー!

健常者に「ぷすっ!」と打てば、あっという間に低血糖症で昏睡状態( ´・ω・`)

ぐっへっへっへーーーーーーーー!ぐっへっへっへーーーーーーーー!

 

 

良い子は真似をしないように!( ´・ω・`)

怖いですよね。はい。インスリン製剤の使用にはくれぐれも気をつけてください。

使用歴13年バツイチ独身岡山市在住42歳男性より。

 

 


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。


 

スーパーで2度見をするくらい「高い」( ´・ω・`)平年なら「5㎏=2000円」今は「5㎏=5000円」

ひぇー。

相対取引価格は411円/㎏。農家からJAに卸す価格ですね。玄米だから精米すると500円/㎏くらい。それを、

「JA」がピンハネして「小売店スーパー」がピンハネして~。800円/㎏~に!

1人、1ヶ月で約5㎏の消費量があるらしい。物価も高くなり、水道光熱費も。そして「令和の米騒動」

外食産業もコンビニも「令和の米騒動」で値上げ!溜まったものじゃない!

 

これは我が家の30㎏袋。約半年もつ。唯一の救い!兼業農家の息子!(  ´・ω・)

ただしんどいのよ。苗箱&田植え&稲刈り。時給0円。くったくた!筋肉痛付き!中高年にはキツイ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/11 今朝の血糖値です。建国記念の日「建国をしのび、国を愛する心を養う」

2025年02月11日 | ブログ

今朝の血糖値です。99(mg/dl)です。良いです!( ´・ω・`) 血糖値が100(mg/dl)以下なら「優」

でも、一喜一憂しないようにしてるつもりです。が、歓喜!

糖尿病歴13年目だもの。良いことは良い!いつも痛い思いをしながら「血糖測定」に挑む!

あれ!針!「ばちっ!」って痛いのよ!

単純に「12年」✕「365日」=「4,380回」。1日3回以上測定してた時期も多数。なら、

「5,000回」は

(ノД`)シクシク

 

建国記念の日(けんこくきねんのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。

国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条は、建国記念の日の趣旨について、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規定している。1966年(昭和41年)の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、翌1967年(昭和42年)2月11日(政令により規定)から適用された。

制定
世界で「建国記念日」を法律で定めて祝日とする国家は多いが、何をもって建国記念日とするかは、国によって異なる。日本では、建国の日が明確ではないが、建国をしのぶ日として法律に基づき「建国記念の日」が定められた。日付は政令に基づき、日本神話を基に建国日とされていた紀元節(1948年(昭和23年)7月、祝日法制定に際し廃止[1])と同じ2月11日にされた。

2月11日は、神武天皇(日本神話の登場人物であり、古事記や日本書紀で初代天皇とされる)の日本書紀における即位日(辛酉年春正月、庚辰朔、すなわち、旧暦1月1日〈『日本書紀』卷第三、神武紀 「辛酉年春正月 庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮」〉)の月日を、明治時代にグレゴリオ暦での具体的な日付として推定したものである。

法令上の位置づけ
他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、本日のみが「政令で定める日」と定められている。この規定に基づき、佐藤内閣が建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)を定め、「建国記念の日は、二月十一日」とした。

ウィキペディア抜粋

 

春近し?

 


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

 

今、確定申告の準備をしてます。ほんと、医療費は馬鹿にならず( ´・ω・`) みなさんは?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/10 今朝の血糖値です。「砂糖」よりリスクの高い「シュガーレス」

2025年02月10日 | ブログ

今朝の血糖値です。112(mg/dl)です。良いですね( ´・ω・`)

休日は官公庁と同じで。

朝から銀行に呼ばれて。企業では「3連休」もあるらしい。羨ましい!


 

 

「砂糖」よりリスクの高い「シュガーレス」

もっとも注意しなければならないと専門家が注意を促すワースト1位は、前出のアスパルテームのほか「アセスルファムK」「スクラロース」などに代表される「人工甘味料」だ。

「スクラロースなど、発がん性が“疑惑レベル”のものもありますが、これらのもっとも危険な点は、実際には糖尿病や腸内環境を悪化させるリスクが砂糖以上に高いにもかかわらず“砂糖よりも体にいい”という思い込みから積極的に手に取る人が多いこと。

同じコーラなら『カロリーゼロ』『シュガーレス』などと書いてあるものの方が体への影響が大きいことを知っておいてほしい」(中戸川さん・以下同)

1960年代から発がん性が指摘され、食品にはほとんど使用されなくなったサッカリンナトリウムは、現在は歯磨き粉やマウスウオッシュなどに使用されているため、油断はできない。

2位は、着色料の「タール色素」「カラメル色素」。いずれも発がん性が指摘されており、日本では欧米とは異なり、規制がゆるく、多くの食品に使用されているのが理由だ。

 

こういうのを見ると、怖いね!( ´・ω・`) やっぱ「お茶」かね。


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

良い構図( ´・ω・`)ゴーグルに銀景色が写ってる。雪は白なのに「銀世界」?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/9 今朝の血糖値です。年間、下肢切断1万人以上!

2025年02月09日 | ブログ

今朝の血糖値です。103(mg/dl)です。良い方ですね( ´・ω・`)インスリン製剤もよく効いて!

とにかく寒い!岡山も最低気温が「氷点下4℃」とか!

あさ10時に近所のスーパーへ!あまりも寒いので自炊はちょっと・・・・・。水が怖い!

惣菜と冷凍食品(餃子・焼売)インスタント食品を買って戻って来ました。バツイチ独身42歳、キツイわ!

全国で家事をする人、主婦の方の気持ちが、今更ながらよく分かる気がする。

洗濯は辛いので「コインランドリー」で(  ´・ω・)干す時、地獄を見る!

 

 

糖尿病が原因で年間約1万人以上の人が下肢切断されているとされています。これは、膝下、膝上、股関節から下を切る大切断の人数で、足の指だけといった小切断は含まれません。

糖尿病が原因で下肢切断に至る原因は、神経障害や血管障害などの合併症による組織の腐敗(壊疽)です。壊疽は一度起きると治すことが難しいため、足を切断せざるを得ない状況になります。

糖尿病による下肢切断を予防するには、日々の血糖コントロールやフットケアを行うことが大切です。また、足病変を早期に発見し、生活改善指導や血糖コントロール治療を行うことで重症化を防ぐことができます。

神経障害のなかでも高頻度におこる「多発神経障害」
糖尿病神経障害には、両足の感覚や運動障害と自律神経障害の症状を示す「多発神経障害」があります。多発神経障害は両足先や足底部の知覚障害から発症し進行すると両手にも症状が現れてきます。代表的な症状としては「しびれ」「こむらがえり」「チクチク、ピリピリする」などがありますが、これらは血糖コントロールを良好に保つことで改善傾向に向かいます。※ 急速に血糖値を改善させると一次的に症状が強く出る(悪化する)ことがあります。

進行すると知覚神経が麻痺し、こたつや湯たんぽなどで低温やけどをしても痛みを感じず、足潰瘍や足壊疽の原因となるため注意が必要です。

 

「多発神経障害」

よくあるんです( ´・ω・`)「しびれ」「こむろがえり」「虫酸が走る」

特に冬場に。さぁ寝ようとすると、足がムズムズ・チクチク。ただ3分間ぐらいですが。気持ち悪い。

13年間も患ってるから? ん~ん。

フットケアは毎日!「風呂場でのマッサージ」「風呂上がりにクリーム」「爪切り」「365日靴下を履く」等。

 

みなさんは、どうですか?

 


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

なかなか!

 

ないわー!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/8 今朝の血糖値です。世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減

2025年02月08日 | ブログ

今朝の血糖値です。76(mg/dl)です。良い方ですね( ´・ω・`)

今朝、余りにも寒く目覚めた。

就寝時には電気ストブもエアコンも全部消して寝るので室内が冷え冷え。マフラーの代わりにタオルを首に巻いて、マスクをし、ドテラを着たまま寝る。予熱で一気に寝る。昔から。ただ電気毛布は足元で熱を発してます。

変な習慣です。凍死寸前で目が覚め、トイレに行く。変な習慣!

 

世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減

 

 ノボ ノルディスク ファーマは、週1回皮下投与のインスリンアナログ製剤である「アウィクリ注 フレックスタッチ 総量300単位」 (一般名:インスリン イコデク(遺伝子組換え))を、「インスリン療法が適応となる糖尿病」を適応症として、1月30日に発売した。

 アウィクリ注は世界初の、半減期が約1週間であり作用が長時間持続する週1回持効型溶解インスリンアナログ注射液。

 皮下投与後、インスリン イコデクは可逆的にアルブミンと結合するが、緩徐にアルブミンから解離しインスリン受容体と結合して作用することで、血糖降下作用が1週間にわたって持続する。

 基礎インスリン製剤は、生理的なインスリンの基礎分泌を補充する目的で糖尿病患者の血糖管理に用いられ、通常1日1回もしくは2回の皮下注射が必要となるが、アウィクリ注は週1回皮下注射製剤であるため、従来のインスリン製剤よりも投与回数を大幅に減らすことができ、利便性が高いだけでなく、患者の心理的な治療負担の軽減によっても生活の質(QOL)や治療実施率の向上が期待されるとしている。

 同剤の承認は、アウィクリ注の第3相試験プログラムであるONWARDS試験の結果にもとづいている。

 ONWARDS試験は、1型糖尿病あるいは2型糖尿病の成人患者4,000例以上を対象とした6つのグローバル第3相臨床試験で構成され、うち4つの試験(ONWARDS 1、2、4、6)に日本人400例以上が参加している。

 ONWARDS試験はいずれも、アウィクリ注の有効性および安全性を実薬対照と比較する無作為割り付け、並行群間、多施設共同、国際共同試験。

 ONWARDS試験を通じて、週1回投与のアウィクリ注では、1日1回投与の持効型溶解インスリンと比較して非劣性が検証され、良好な有効性が認められた。また、すべての試験で、アウィクリ注の投与は安全かつ忍容性は良好であり、予期されない安全性の問題は認められなかったとしている。

 「インスリン治療を必要とする糖尿病のある人にとって、良好な血糖マネジメントを維持するためにこれまでの基礎インスリンでは毎日注射を行う必要があり、日常生活を送るうえで大きな負担となっていました。その結果、注射実施率の低下やインスリン導入の遅れにつながっていました。週1回の投与であれば、基礎インスリン製剤の注射回数が減り、心理的な治療の負担軽減や注射実施率の向上が期待できます」と、同社では述べている。

 

これは素晴らしい!( ´・ω・`)v いい! 毎日毎回打ってる人なら、かなり快適になる事間違いない!

僕です!

一番苦痛なのは90度垂直に打たないと「青タン」が出来る。臍の周辺はいつも3箇所ぐらい「青タン」が・・・・(ノД`)シクシク

針は限りなく細いけど、少しでも気を抜くと「青タン」が・・・・(ノД`)シクシク

 

早速、来週の診察時に「主治医に相談だ!」


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

「X」に転がってた以前の写真。思わず笑ったw


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/7 今朝の血糖値です。糖尿病発症から13年目( ´・ω・`)

2025年02月07日 | ブログ

今朝の血糖値です。233(mg/dl)です。だいぶ高い!( ´・ω・`)あれまぁー。インスリン製剤打ってるのに!

こういう日もあるさー。

 

2013年2月7日に糖尿病と診断され、即入院となりました。あれから~。今日で13年目に突入へ!

歩行困難になるほど「足が痛くて」( ´・ω・`) 激痛!歩けず救急車で病院に。

「足が痛い!」って言ってるのに「糖尿病」だって。「足が痛い!」って言ってるのに「糖尿病」

意味がわからず。(糖尿病性神経障害・疼痛) 車椅子での移動が3日間。

もう13年目か・・・・・。やだやだ・・・・・・。

 

 


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/6 今朝の血糖値です。寒い。

2025年02月06日 | ブログ

今朝の血糖値です。146(mg/dl)です。ちょい( ´・ω・`) でも、まぁ、あれだし・・・・

 

 

上がったり、下がったり。これ以上、悪化しないようにします。

 

 

ひぇええええええええええええええええええええ ><

 


また更新します。

全国2210万の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/5 今朝の血糖値です。

2025年02月05日 | ブログ

今朝の血糖値です。192(mg/dl)です。血糖値も沸騰ぎみです。あーあ。

 


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

おまんじゅう?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/4 今朝の血糖値です。耳鼻咽喉科へ!

2025年02月04日 | ブログ

今朝の血糖値です。164(mg/dl)です。朝食前の空腹時!ちょい高し!( ´・ω・`)インスリン製剤がんばれよ!

まぁ、でも、200(mg/dl)以下なら・・・・。

 

耳鼻咽喉科へ! もうどうすることも出来ない「突発性難聴の耳鳴」完治もしないのに。月1回通院。

 

以前、担当主治医(消化器内科医)に、睡眠薬の処方をお願いした。が、理由がね。一度で「内科」「耳鼻咽喉科」の処方箋でもらえるし!「どう?」って聞いたら駄目だそうで。まぁ当然か!診察もあるし。

いつまでだろう?通院は!一応、出費も嵩むし。

 

※耳鼻咽喉科には「眠剤・フルニトラゼパム」が必要。無いと睡眠不足に陥る。悲惨。深夜4時まで寝られなかった事も。

 

では、逝ってまいります!


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

似てるwww


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/3 今朝の血糖値です。立春!

2025年02月03日 | ブログ

今朝の血糖値です。110(mg/dl)です。良いですね( ´・ω・`)インスリン製剤もよく効いて!

今日も相変わらず寒い。朝一番思うのは何もかも冷たい。

「マウス」「包丁の柄」「車のハンドル」冷たい・・・・( ´・ω・`)


 
立春:今年は、2月2日(日)の節分を経て、2月3日(月)から立春に入ります。
 
 
日本の歳時記立春 たこまん公式サイト 清らかな遠州からのおくりもの 立春とは、暦上で春が始まる日であり、「二十四節気(にじゅうしせっき)」の最初の節気です。
 

大寒波襲来!

【大雪情報】中国地方に「大雪に関する情報」発表 気象庁 4日〜6日頃は山地中心に大雪の見込み “警報級大雪”の可能性も 広島・島根で24時間50センチ 普段雪の少ない山陽南部の平地も積雪

もう勘弁( ´・ω・`)

北部の人は冬用タイヤの装着を!


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

フードロス対策に貢献( ´・ω・`)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/2 今朝の血糖値です。節分

2025年02月02日 | ブログ

今朝の血糖値です。84(mg/dl)です。よい!問題ない!インスリン製剤もよく効いて!

インシュリンとインスリンは違うの?
「インスリン」と「インシュリン」で語形のゆれがある。 日本糖尿病学会などでは「インスリン」に統一しており,現在は「インスリン」を使うことが一般的である 一方,「インシュリン」は以前によく使われた語形であり,現在でも「インシュリン」の語形になじみのある人も多い。
 
 

恵方巻きは2025年のいつ食べる?
食べる時間は、節分の日であればいつでもいいので気にする必要はありません。 立って食べるか座って食べるかも決まりがありません。 恵方巻きは地域や店によって「丸かぶり寿司」「招福巻き」などとも呼ばれています。
 
「豆まき」もしないし、「恵方巻」も食べない!買うのを忘れた・・・・・・。
 
もういいか、別に!(  ´・ω・) 1人だし、、、、、、、、
 
 
みなさんは? 
 

また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

信じられん!5kg=4000円とか!※以前は5kg=2000円適正価格。

実家は兼業農家です。故に稲作もやってます。

実家は7反8畝の稲作をやってます。「1反で500kg/玄米」。全部で4000kg弱の玄米収穫!

(儲けもないし、体はボロボロになるし、機械にも肥料にも金がかかる。相続で農相を選択してるので農地は農地で使用しないと相続税の猶予がなくなる。で、いやいや稲作を!)

 

令和の米不足で、色んな業者がくるらしい。卸値は、全国平均で「玄米60kg(1俵)あたり2万4665円」

実家は親族が食べる分だけは残して「JA」に売却!売るほど作っていない。

今、業者や農家が在庫を抱えて、供給不足に。儲けは大切!( ´・ω・`)政府も去年「大放出」しておけば。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/1 今朝の血糖値です。大寒波襲来!

2025年02月01日 | ブログ

今朝の血糖値です。158(mg/dl)です。もちろん、朝食前の空腹時です。ちょい( ´・ω・`)

まぁ糖尿病だし。そもそも論!生きてるだけで丸儲け!

血糖値の基準値は、空腹時で70~109mg/dL、食後で140mg/dL未満です。血糖値は、血液中のブドウ糖(グルコース)の濃度を指し、身体の健康を測る上で重要な指標です。
血糖値の基準値の例
空腹時血糖値が70~99mg/dLは正常値
空腹時血糖値が100~109mg/dLは正常高値
空腹時血糖値が110~125mg/dLは境界型
空腹時血糖値が126mg/dL〜は糖尿病型
 
※40歳過ぎたら、血糖値にも気をつけて!別名:血管障害ですから。
 
 

この冬でも最も強く大規模な寒気が日本列島の流れ込みます。北日本から西日本の日本海側で大雪のおそれがあり、積雪の急増による立ち往生などに警戒が必要です。
強い寒気が日本列島の広範囲を覆う
来週3日(月)の立春を過ぎ、4日(火)頃から強い寒気が南下します。上空5500m付近で−36℃以下の大雪をもたらす寒気が4日(火)の夜には北海道から山陰付近まで南下する予想です。

5日(水)には−42℃以下の寒気の中心部分が日本海に進んで、6日(木)にかけて寒波のピークとなります。

−36℃以下の寒気がこれだけ広い範囲を覆うことはそれほど多くはなく、数年に一度のレベルとみられます。ウェザーニューズ予報センター長期予報チームの分析では、今回の寒波は2021年1月に匹敵する強さです。この時は北陸の平野部でも1日で100cm以上の大雪となり、各地で大きな影響が出ました。

 

もう勘弁して!って、感じです( ´・ω・`)不要不急の外出を避けようと、朝10時にスーパーへ!

行くと言っても「ディオ」安いし、クリーニング屋もあるし。もうこの土日は「お外に出ない」「凍死する」

 


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

4個で128円( ´・ω・`) どう?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/31 今朝の血糖値です。糖尿病とかすみ目

2025年01月31日 | ブログ

今朝の血糖値です。123(mg/dl)です。良い方ですね( ´・ω・`)

インスリン製剤もよく効いて!

 

「二八」ってご存知ですか?(閑散期)

「二八(にっぱち)」とは、2月と8月が商売が低調で売上げが下がることを意味する言葉です。ビジネスの世界でよく知られた用語で、飲食店経営などにおいても使われます。2月と8月が閑散期となる理由としては、次のようなことが考えられます。

・2月は年末年始の消費が落ち着くため、財布の紐がかたくなる
・8月は盆や夏休みで遠出することが多いため、日常的な消費が停滞する
・2月と8月は農作物や商品、物事が入れ替わる時期(端境期)で、セール直後に当たる

飲食店においては、特に首都圏のオフィス街に出店している場合は、8月の盆の帰省で人が減るため影響を受けやすいと言われています。

 

あーあ、暇でね( ´・ω・`)
 
2月末3月になれば多数依頼を受けてますがが。今はね・・・・・。小さな依頼をコツコツと!
 
1日働いて報酬が「0円」とか「1500円」とか。
 
あーあ。
 
 
 
 
 
糖尿病の合併症としてよく知られている糖尿病網膜症。その自覚症状の一つ「かすみ目」は、糖尿病網膜症以外の目の病気でも起こることが知られています。自覚症状として「かすみ目」がある目の病気について、東京女子医科大学糖尿病センター 糖尿病眼科 北野滋彦先生にお伺いします。

「かすみ目」の見え方

視界の全体あるいは一部がかすんだり、ぼやけたりすることを「かすみ目」と言います。かすみ目と言っても、実は、一人ひとり見え方が異なります。ピントが合わない、白っぽくかすんで見える、薄い膜がかかったよう、はっきり見えないなど、表現も様々です。また、前から歩いて来た人の顔がわからない、新聞が読みにくい、テレビのテロップ(字幕)が読みにくくなったなど、生活の中で、実際の見え方の変化を説明して下さる方もいます。いずれにしても「かすんでぼやけて見えにくい」状態をかすみ目と言います。

かすみ目は現れ方に注意

「日によって目がかすむことがある」、「徐々に見えづらくなってきた」などの症状がある場合には、老眼、白内障、ドライアイなどが疑われます。

糖尿病があると老眼は早く現れることが多いようです。メガネやコンタクトレンズを使っている場合には、度数(老眼・近視)が合っているかどうか検査することをお勧めします。度の合わないメガネやコンタクトレンズを使っていると、目の疲労だけではなく、頭痛や首・肩こりの原因にもなります。

白内障は糖尿病のある方がかかりやすい目の病気の一つです。加齢に加え、高血糖によって水晶体が濁りやすくなります。そのため、糖尿病のある方は、ない方に比べて、白内障を発症する年齢が早いことがわかっています。血糖管理が悪いと白内障が進みやすいので注意が必要です。

また、糖尿病のある方では、涙の量やまばたきの回数が少ないので、ドライアイになりやすく、かすみ目を起こすことがあります。ドライアイは、涙と同じような成分の目薬を補給することにより、改善することがあります。

急速に目がかすむ─
緑内障、硝子体 (しょうしたい) 出血、加齢黄斑 (おうはん) 変性

突然、目がかすむ、見えにくくなった、見えない部分があるなどの場合は、重大な目の病気が潜んでいるかも知れません。急いで眼科を受診して下さい。

緑内障は、糖尿病がある方では、ない方より発症が多いことがわかっています。また、治療が遅れると失明に至ることもある病気です。緑内障は、かすみ目だけでなく、突然、激しい目の痛みを感じたり、視野に見えない部分があったり、きらきら光るものが見えたりします。

目の中に蚊のようなものが飛ぶのが見えたり(飛蚊症<ひぶんしょう>)、雲がかかったように見えたりするようであれば、硝子体出血かもしれません。目の奥で出血が起こっている可能性があるので、出血の原因を調べ、治療する必要があります。

直線のものがゆがんで見える、見たいところが見えない場合は、加齢黄斑変性が疑われます。
急激な目のかすみや見え方に変化があった場合は、早急に眼科を受診して、治療を受けることが大切です。

見え方の変化をチェックしましょう

どんな時に見え方が変わったと感じるでしょうか。新聞やテレビ画面の文字が読みにくい、段差がわからずにつまずいた、道で知り合いに会っても挨拶をしない(気が付かない)など、生活の中のちょっとしたことで、目の変化に気が付くことがあります。また、目の変化が片眼だけの場合、見える方の目が見えない部分を補うため、病気に気が付かないことも少なくありません。見え方の変化を自分で確かめられる、簡単な方法があります。壁掛けのカレンダーから1.5~2mの所に立ち、手で片眼をふさいで見てみましょう。

全部の数字が見えるか、また、縦横の線がゆがんでいないか、調べてみましょう。半年~1年に1度くらいの頻度でチェックを行い、見え方が変化していないか確認してみて下さい(上図)。最近では、緑内障や加齢黄斑変性などの自己チェックの仕方を紹介しているホームページがあります。いずれも片眼ずつチェックを行い、異常があった場合には、早急に眼科を受診して下さい。

家族が「気付いてあげる」

実際にどのように見えているか(見えていないか)は、ご本人にしかわかりません。例えば、視力が1.0でも、高齢者ではピントを合わせるまで時間がかかったり、暗く見えたりして、視力ほど見えていないことが多々あります。日常生活でどこか不自由そうな場面はないか、周囲の方が「見えていない」ことに気付くことも大切です。

もし視野が狭くなっていたり、見えない部分があったりする場合には、周囲の方でできる簡単な介助があります。たとえば、歩く際に、見える方は見えない(見えにくい)側に並び、目の代わりをすると安全です。また、階段では見える方が前に立ち、その肩につかまりながら下りると歩きやすくなります。知り合いを見かけた時は、「〇〇さんが前から歩いて来ています」などと、お名前やいらっしゃる方向などを具体的に教えてあげることで、スムーズに挨拶や会話をすることができます。

定期的な眼科検診

人は情報の80%以上を目から得ていると言われています。目が悪くなると、行動が制限され、意欲の低下にもつながります。更に、食事療法や運動療法、服薬などの糖尿病の治療にも支障が出ることがあります。

糖尿病がある方は、糖尿病網膜症だけでなく、他の目の病気も起こしやすくなっています。また、加齢による目の変化も早くなる傾向にあります。小さな変化も見逃さずに、定期的に眼科を受診し、目の健康にも注意しましょう。

 

やっぱり、定期検査ですね。費用は自己負担2000円ぐらいです。ただ点眼麻酔を行う場合、自動車運転がね。

問題は時間。いつ行くか? 内科医の紹介で予約を取る。一番簡単な方法です。主治医にご相談ください

 

運転するときは、老眼鏡いらず! 

 

されど、PC・文書を見るときは絶対的に必要!

あーあ( ´・ω・`)


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

昼食です。あーあ( ´・ω・`)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/30 今朝の血糖値です。【道路陥没】トラックが転落 作業中に電柱倒れ…救助難航

2025年01月30日 | ブログ

今朝の血糖値です。85(mg/dl)です。良いですね( ´・ω・`)インスリン製剤もよく効いて~!

また寒くなってきましたね。毎朝、寒くて5時~6時までに起きる。そしてトイレへ!

ストーブ・炬燵のエンジンを始動する。

春ならば、ぎりぎりの7時まで寝るのにwwww   ※1階が事務所、2階が住居部分なので。

 

 

糖尿病患者は規則正しい生活(毎日同じルーティン)をしないとね。その中で「食」は大切!

同じ時間に糖質制限食で。3食、きっちりと( ´・ω・`)

朝食を抜くと血糖コントロールにも影響があるし、インスリン製剤を打って、下手をすれば「低血糖症」に。

なので、面倒でも朝食は食べてます。残り物定食みたいな物ですが。

面倒なときは「ごはん・永谷園味噌汁・納豆・スーパーの野菜惣菜」で済ませてます。

5分で出来る。

 

みなさんは? どうされてます???


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

【道路陥没】トラックが転落 作業中に電柱倒れ…救助難航

 

 

下水管はもっと小さいな「直径50cm」ぐらいなものを想像してたが。

長期化しそう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/29 今朝の血糖値です。森永卓郎さん死去、67歳…原発不明がん【糖尿病】

2025年01月29日 | ブログ

今朝の血糖値です。96(mg/dl)です。良いですね( ´・ω・`)問題ないと思われ!インスリン製剤もよく効いて!

寒いですね、インナーパンツを履かないと外に出られん!

もうこの年になると・・・・(42歳)、寒さが骨に滲みる。「あかぎれ」も痛いし、肩も腰も痛い。

あーあ。

しかも、「24時間老眼鏡」。あーあ。30代までは「近視」だったのに!w

※遠くはよく見え眼鏡いらず

 

森永卓郎さん死去「私の生きざまは…」がん闘病を積極的に公表「モリタク」の愛称で親しまれ前日まで生出演

 がんで闘病中だった経済アナリストの森永卓郎(もりなが・たくろう)さんが28日、原発不明がんのため午後1時33分に自宅で死去したことが分かった。67歳。東京都出身。

 「モリタク」の愛称で多くの人に愛され、がんの診断と余命宣告を公表した後も闘病しながら自身の考えや言葉を発信しつづけてきた森永さんが、67歳の若さで旅立った。

 森永さんは2023年12月に「膵臓(すいぞう)がん」のステージ4と診断を受けたことを公表。その後、詳細な検査で「原発不明がん」とされた。がん闘病中もメディアに出演し、自身の病状や体調、治療費などについても積極的に明かしていた。

 24年1月に日本テレビ系「ミヤネ屋」(月~金曜後1・55)に電話出演した際には、がんと診断された時の心境について「楽して生きよう、楽しい事をこれからやろう、とはみじんも考えなかった。最後まで闘いながら死ぬのが私の生きざまだと思ったので。これから権力と闘います、怖いものないんですよ」と決意を示し、「あきらめたらそこで試合終了なんで」と名作バスケ漫画「スラムダンク」の名ぜりふを引用していた。

 がん闘病中の治療費についても公表。24年1月に文化放送「大竹まことゴールデンラジオ!」(月~金曜後1・00)に出演し「保険、効かないです。皆さんにお話しをしといた方がいいと思って。標準治療やってると、お金はかからないし、高額療養費制度があるから実質せいぜい1カ月10万ちょっとで済むんですが、

 私がやってるのは自由診療。正直言っちゃうと、1カ月の支払い300万超えました」と説明していた。

 当初、医師からは「桜は見られないだろう」と宣告されていたが、24年4月にニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」(月~木曜前8・00)で、長男で経済アナリストの森永康平氏と初めて一緒に花見に行ったことを明かし「本当今年の桜は奇麗でしたね」としみじみと話していた。

 体調悪化を明かしたのは今年1月15日。出演した「あなたとハッピー!」で血液検査の結果、腫瘍マーカーの数値が悪化しており「お医者さんの見立ては“転移が始まってる可能性がかなり高い”って」とがんが転移している可能性を告げられたという。「月曜日(13日)から体調が急変して、お腹とか背中、中心部の周りが激痛が走るようになって痛くて痛くて…」「原因はよく分からないけど筋力が落ちて、スイスイ歩けない状態になった」「それ以降、ずっと寝ている状態なんですね」「個人的な感じだと、この1年で一番状態が悪いんですよ」などと説明していた。

 最後のメディア出演は1月27日。「あなたとハッピー!」にリモート出演し、容体が悪化したことを告白。「がんの宣告されて以降、最悪の状態なんですよ。どうやら本格転移が始まっちゃったんじゃないかなという感じ」と話し、冒頭のみの出演にとどめていた。

 同じく27日にリモート出演した「ゴールデンラジオ!」では「実は1週間前から体調が急激に悪くなってですね。今ほとんど動けない」「この1週間ほとんど何も食ってないんですよ」と明かしていた。

 翌28日は体調の悪化を受けて「垣花正 あなたとハッピー!」の出演を見合わせていた。

 森永 卓郎(もりなが・たくろう)さん 1957年(昭32)7月12日生まれ、東京都出身。80年に東大卒業後、日本専売公社(現JT)に入社。経済企画庁、UFJ総合研究所などを経て経済アナリストとして独立し、獨協大経済学部教授も務めていた。テレビ、ラジオなどのコメンテーターとしてもおなじみで、愛称は「モリタク」。ミニカーなどの収集家としても有名だった。2016年には「RIZAP」で約20キロのダイエットに成功し話題を集めた。著書に「年収300万円時代を生き抜く経済学」「ザイム真理教」「こんなニッポンに誰がした」など多数。


 経済アナリストの森永卓郎氏は、糖尿病を患っており、糖尿病治療に関するトークセッションに参加した経験があります。森永氏は、楽天マガジンの「私はこうして克服した!糖尿病を自分で治す本」にインタビューが掲載されています。

 また、森永氏は、日本イーライリリー社が開催した「糖尿病治療と医療費負担の現状」をテーマにしたプレスセミナーにも参加しています。このセミナーでは、インスリン療法の重要性や、糖尿病治療と医療費の現状について解説が行われました。

 軽妙な語り口でおなじみの森永卓郎さんは、実は「余命6カ月」と宣告された糖尿病を克服した経験の持ち主

ライザップの効果は劇的でした。 トレーニングを始めて、2カ月半で、私の体重は20kg減り、ウエストも23cm減りました。 そして、何よりすごかったのが、HbA1cが5.8%と、完全に正常値に戻ってしまったことです。 それから6年間、私のHbA1cは正常値を維持し続けています。

 
糖尿病は膵臓がんのリスク因子で、糖尿病の患者は膵臓がんを発症しやすいと言われています。糖尿病と診断されて間もないほどリスクが高く、膵臓がんが原因で血糖のコントロールが悪化する可能性もあります。
 
糖尿病と膵臓がんの関係について、詳しく見てみましょう。
・糖尿病の患者は膵臓がんのリスクが約2倍と言われている。
・糖尿病と診断されて1年以内はリスクが約5倍であるという研究結果もある。
・糖尿病の患者で血糖値のコントロールが急に悪くなった場合は膵臓がんを発症している可能性がある。
・糖尿病の患者で突然糖尿病が発症したり悪化したりした場合は、膵臓がんが原因である可能性がある。
 
膵臓がんのリスク因子には、糖尿病のほかにも、肥満、喫煙、遺伝的要因、慢性膵炎などがあります。これらのリスク因子を改善することで、膵臓がんの発症リスクを低減することが期待されています。

 

明日は我が身(  ´・ω・) 

早期発見、早期治療!

お悔やみを申し上げます。


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

森永卓郎さん、67歳。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする