野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

6/10 ミルクティーを毎日2杯飲んでいた18歳女性、高血糖で意識不明に―中国

2020年06月10日 | ブログ

2020年6月7日、中国メディアの観察者網によると、毎日2杯ミルクティーを飲んでいた18歳の女性が高血糖で意識不明になった。

記事によると、女性はミルクティーが大好きで普段からよく飲んでおり、運動はあまりしていなかった。女性の母親によると、この1カ月間、ミルクティーやコーラなどの甘い飲料水のデリバリーを頻繁に利用していた。1日に2杯のミルクティーを飲んでいたというこの女性は、徐々に口の渇き、多飲、多尿、食欲不振などの症状が現れるようになった。入院した当日は、意識不明になったという。

救急応急室での応急手当てにより一命をとりとめたが、その後の検査では女性はほぼすべての項目で基準値を超えており、高血糖高浸透圧性昏睡、ケトアシドーシス、横紋筋融解症、腎機能障害などが見られ、危険な状態だったという。

女性は、5日後に意識が回復。救急集中治療室(EICU)での治療によって危機を脱した。その後、上海交大医学院附属瑞金医院北院で1カ月間の治療を受け、6月1日に関連病院に転院。現在も治療中だという。女性は医師らに対し、「もうミルクティーは飲まない」と話しているそうだ。

同医院では、女性のような極端な高血糖の患者を3人治療したことがあるという。患者には、肥満で普段から血糖をコントロールしていない、あるいは自分が糖尿病であることを知らないなどの共通点があり、高血糖高浸透圧やケトアシドーシスにまで発展すると非常に危険で、治療が間に合わないと死亡する恐れもあるとのことだ。

深セン市品質消費研究院の検査結果によると、あるミルクティーの糖分含有量は100グラム中9.3グラムに達しており、角砂糖1つを4.5グラムとして計算すると、ミルクティー1杯には13.5個の角砂糖が入っていることになるという。

「中国居民膳食指南2016」のガイドラインでは、「1日の糖分摂取量は50グラムを超えないように勧めており、25グラム以下に抑えるのが望ましい」としている。(翻訳・編集/山中)

 
 
凄いじゃん(´・ω・`) 「糖尿病2大即死レベル病」を2個。凄いじゃん。
 
 
俺は「糖尿病性ケトアシドーシス」を3回ほど(´・ω・`)
 
※膵嚢胞と胃の癒着、剥離、出血、手術、膵臓1/3切除、胃1/2切除、バイパス手術 → 30歳時糖尿病発症。
 
(´・ω・`)辛い・・・
 
 

 
 
今朝の血糖値です。76(mg/dl)です。ちょい低し。
 
朝4:30頃にトイレ。両手に震え。測定。「あらっ」。ブドウ糖なし。台所に行って砂糖を食う。2度寝。
 
過去最低血糖値52(mg/dl)。入院時に。意識混濁。すぐさま点滴。「入院してる時でよかったね」看護師さん。
 

 
また更新します。皆様もご自愛ください。
 
 
※雇用調整助成金ってあるでしょ。最大で200万円。申請しても貰えないって人。書類の不備ということで。ちらって聞いたんだけど(旧労働省)の人に!自営業者の方で事業税・所得税を払ってない人・納税に至らない人・免除の人は後回しらしい。中小企業で真面目に納税してる個人・企業が優先だそうで。そりゃーそうだろう、税金は払わんが200万はくれ!じゃーな。後回し、第1位脱税企業、第2位破産予備群、第3位納税滞納者(消費税も含む)、第3位過去4年間納税免除者。雇用調整助成金は将来の税金納税者からの前借りだもの。都合のいいときだけ「他人の税金200万円」くれ!って。無理があるでしょ(´・ω・`)。俺も嫌よ。俺の払った事業税が自己破産予備群の自営業者に回るなんぞ!払ってる俺が馬鹿みたいでしょ(´・ω・`)
残念な事に、俺は申請さえ出来ない。前年度の売上より本年度2020/1-6月の売上は、約179%増なのね。粗利なんぞ約210%増だし・・・。あーあ、第1位要件にも嵌ってない。くっそー!本年度は事業税免除して(´・ω・`)おながいちまつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/9 厚労省が「食事摂取基準(2020年版)」を発表

2020年06月09日 | ブログ

 厚生労働省は、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」について、策定検討会(座長:伊藤貞嘉・東北大学名誉教授)がまとめた報告書を公表した。糖尿病の食事療法にも変化が求められている。

(中略)

カロリー制限をして肥満を解消することも重要

 そうはいっても、肥満のある人は食事でカロリー制限をして、肥満を解消することが、糖尿病の治療で効果的であることを科学的に確かめた研究は、世界中で多く報告されている。体重をコントロールし、肥満を解消することが重要だと考えられている。

 フィンランドの糖尿病予備群を対象としたDPS研究では、総エネルギーの減量と身体活動の増加を中心に生活介入を4年にわたり行い、1年間で体重を5%減少すると糖尿病の発症率が低下することが明らかになった。

 米国の「糖尿病予防プログラム(DPP)」でも、糖尿病の発症リスクの高い人が、3年間で体重を5%減らすと、糖尿病の発症を55%抑制できることが示された。

 また、「Look AHEAD」研究では、生活改善により体重を1年で8.6%減らすと、HbA1cが0.6%低下するという結果になった。体重が減少することで、肝臓、脂肪のインスリン抵抗性が改善するという。

 日本肥満学会のガイドラインでも、特定保健指導の調査結果にもとづき、HbA1cの改善するために、体重減量の目標を3〜5%としている。

「栄養障害の二重負荷」が課題に

 働き盛りの年齢では、メタボリックシンドロームや肥満、2型糖尿病などに対策し、生活習慣病を予防することは、特定健診・保健指導などでも重視されている。 一方で、65歳以上の高齢者ではタンパク質を中心とした栄養の不足により、筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下する「フレイル」(虚弱)が問題になっている。

 求められる理想的な食事スタイルは、ライフステージによって変わっていく。若い時には体重をコントロールするための肥満対策が重要だが、年齢を重ねると、今度は体重や筋肉を減らし過ぎないための対策が必要となる。

 社会に過剰栄養と低栄養が混在している状態は、「栄養障害の二重負荷」と呼ばれ、日本人の食・栄養の大きな課題になっている。

 そのため「食事摂取基準(2020年版)」では、「栄養指導をきめ細かに行うために、50歳以上について、より細かな年齢区分による摂取基準を設定する」必要があると指摘している。

糖尿病の人が食事で気を付けるべきこと

 食品の摂り方によって、食後の血糖上昇を抑制できることが注目されている。「食事摂取基準(2020年版)」では、糖尿病の人が食事で気を付けるべきことを指摘している。

食物繊維が豊富に含まれる野菜を先に食べることで、食後血糖の上昇を抑えられ、HbA1cが低下し、体重も減少する。

野菜に加えて、タンパク質の豊富な肉や魚などの主菜から食べはじめて、その後に主食のごはんなどの炭水化物を食べると、食後の血糖上昇を抑制できる。

咀嚼力と血糖コントロールとの関係も重要。50歳以上の人は、咀嚼力の低下により血糖コントロールが乱れる可能性がある。50歳を過ぎたら口腔ケアも大切になる。

朝食の欠食や、遅い時間帯に夕食をとる食事スタイルも肥満を助長し、糖尿病のコントロールを難しくする。とくに朝食を抜く食習慣は、2型糖尿病のリスクを高める。朝食を必ず食べることを習慣にしたい。

● とくに就寝前に夜食を食べると、肥満や、血糖コントロールの不良の原因になり、合併症のリスクが上昇する。夜遅くは食べないようにした方が賢明だ。

● 「低炭水化物ダイエット」が効果があると報告した研究も多い。糖尿病合併症や薬物療法などの制約がなければ、「低炭水化物ダイエット」については、柔軟に対応することが望ましい。「低炭水化物ダイエット」の体重減少の効果は、総エネルギー摂取量の減量にともなうものと考えられているが、詳しくはまだ解明されていない。糖尿病の人にとって炭水化物の影響は、身体活動量やインスリン作用の良否によっても異なってくる。

「低炭水化物ダイエット」を始めるときは、かかりつけの医師や管理栄養士に相談することが勧められる。

 
 
①野菜を先に食え! ②二番目は肉・魚な! ③よく噛めよ! ④朝飯ぐらいは食え! ⑤夜食厳禁な!
 
⑥「低炭水化物ダイエット」を始めるときは、かかりつけの医師や管理栄養士に相談しろや!
 
(´・ω・`)だそうで。異議申し立ては、策定検討会(座長:伊藤貞嘉・東北大学名誉教授)に。
 

 
 
今朝の血糖値です。125(mg/dl)です。130(mg/dl)以下なら。インスリン・血糖降下剤も飲んでるのに。
 

また更新します。皆様もご自愛ください。
 
 
 
最近、嵌ってるもの。(´,,・ω・,,`) 縄跳び・ゆめの。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/8 今朝の血糖値です。

2020年06月08日 | ブログ

今朝の血糖値です。115(mg/dl)です。まぁまぁかな。(´・ω・`)

昨日、BSフジで「ハンニバル」を見ていて思わず思ったのが「糖尿病食」だ!って。

炭水化物少なめで。芋1個だし。


また更新します。皆様もご自愛ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/7 今朝の血糖値です。

2020年06月07日 | ブログ

今朝の血糖値です。83(mg/dl)です。問題ないかと。(´・ω・`)

面白い記事があったので抜粋して。

 

日本人の3人に2人が運動不足であるとも言われています。

なかなかスポーツをする時間や、ジムに行く時間が確保できないという方も少なくないと思います。しかし、運動は必ずしも時間が必要なものばかりではありません。

「ニート(NEAT)」と言う言葉をご存じでしょうか。ひと昔前に社会問題になったニートではありません。

Non Exercise Activity Thermogenesisの略語で、日常生活の身体活動 によるエネルギー消費量のことを指します。

買い物・料理・ゴミ捨て・掃除・貧乏ゆすり、さらには座ったり立ったりするときの姿勢の保持まで、あらゆる身体活動を含んでいます。

実はこの「NEAT」によるエネルギー消費量は、多い人では1日2000キロカロリーにも及ぶのではないかとも言われています。日常生活の中で身体活動を意識するだけでも、運動量は充分に増やせるのです。

 
 
貧乏ゆすりが糖尿病には良いと!(´・ω・`)日常の家事は良いと聞いたことが多数ありますが、貧乏ゆすりまでとは。
 
ただ僕の場合1日1600キロカロリーが基本になってますので、2000キロカロリーも消費すると、
 
低血糖症状が・・・。それに餓死するかもねwww
 

 
また更新します。皆様もご自愛ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/6 今朝の血糖値です。

2020年06月06日 | ブログ

今朝の血糖値です。89(mg/dl)です。やはり、インスリンがよく効いて!

昨日の晩ごはん。血糖値の上がらない食事です。気にかけて食べれば問題なく。(´・ω・`)


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/5 今朝の血糖値です。

2020年06月05日 | ブログ

今朝の血糖値です。202(mg/dl)です。(´・ω・`)  思いっきり撃ち忘れ・・・

もう、もろで。


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/3 今朝の血糖値です。

2020年06月03日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。147(mg/dl)です。(´・ω・`)ちょい高し。

まあー、所詮糖尿病だし。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/2 今朝の血糖値です。

2020年06月02日 | ブログ

今朝の血糖値です。113(mg/dl)です。(´・ω・`) まぁまぁかな。ん!

しかし暑くなってきましたね。

マスクしてるから余計に暑いわ!ったく!


また更新します。皆様もご自愛ください。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/1 今朝の血糖値です。

2020年06月01日 | ブログ

今朝の血糖値です。100(mg/dl)です。(´・ω・`) なんとなく良い。

 

岡山も”梅雨入り”かな~。ジメジメ。マスクも辛い。ナメクジも”空を飛ぶ”!!!!


また更新します。皆様もご自愛ください。

 

 

あまり人混みの多い場所は避けてくださいね。糖尿病患者さんは”コロナで即死”しますので。俺のこと???

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする