平成29年4月24日(月)
日ハム応援5人衆の一人 Kちゃん に教えてもらった春の一品料理
Kちゃんは樺太生まれ 物心もつかぬ幼かった昔
樺太からの引揚げ者として札幌郊外にKちゃん家族が居を構えたそうです。
その頃 食卓に並んだなつかしの料理
雪解けと同時に顔を出して、てんぷらなどで超人気の 「ばっけ」
誰も気にしなくなる今時季にも ちょっとしたご馳走になります。
調理は簡単
花と葉っぱをとる。
あく抜きする。
食べやすいように適当に切る。
あとは、「フキの油炒め」と同じ調理方法で…
小揚を入れて ごま油効かせて見ました。
ほろ苦い春の美味ですよ。
”ばっけの茎はフキより美味”
お試しあれ~
さてさて 「ばっけ」はこちら
津軽弁で、『ふきのとう』 の事でした~
きょうの万歩計
平成29年4月22日(土) 
北海道道立近代美術館では、2017.4.22(土〉~6.11(土)まで
『大原美術館 展Ⅱ』 が、開催中。
クリックしてね。



本日初日
北海道初おひろめの
岸田劉生「童女舞姿」 に 会いたくて行って来ました。
「麗子像」の前で、ゆっくり ゆっくりと鑑賞しましたが、
一瞬 得体のしれない怖さ? 不思議さ?の空気が漂うのを感じました。
ごめんなさい。
絵心は、微塵もありませんの。
きょうの万歩計

北海道道立近代美術館では、2017.4.22(土〉~6.11(土)まで
『大原美術館 展Ⅱ』 が、開催中。






本日初日
北海道初おひろめの
岸田劉生「童女舞姿」 に 会いたくて行って来ました。
「麗子像」の前で、ゆっくり ゆっくりと鑑賞しましたが、
一瞬 得体のしれない怖さ? 不思議さ?の空気が漂うのを感じました。
ごめんなさい。

絵心は、微塵もありませんの。

きょうの万歩計

