令和元年10月27日(土) 時々
清田区平岡の、『平岡樹芸センター』へ、紅葉を観に
ノムラモミジのトンネルを堪能したあとは、
日本庭園の紅葉です。
モミジだけでも8種類 700本以上あるのだとか
日本庭園からの紅葉にもうっとり
霜がおりると、まだまだ赤や黄色が今にもまして映えるのだとか
もう一度足を運ぼうかと思わせる あか 赤です、


雪虫飛び交う中
冬支度に余念がありませんでした。
令和元年10月27日(土) 時々
清田区平岡の、『平岡樹芸センター』へ、紅葉を観に
ノムラモミジのトンネルを堪能したあとは、
日本庭園の紅葉です。
モミジだけでも8種類 700本以上あるのだとか
日本庭園からの紅葉にもうっとり
霜がおりると、まだまだ赤や黄色が今にもまして映えるのだとか
もう一度足を運ぼうかと思わせる あか 赤です、
雪虫飛び交う中
冬支度に余念がありませんでした。
令和元年10月25日(金)
今にも雨が落ちそうな天気
朝一 平岡樹芸センターへ、
紅葉の ノムラモミジのトンネルを今年も
ボランティア活動の『三次郎の会」のスタッフさんのお話ですと
「霜が降りるとまだまだきれいですよ
あと2.3日待てば一気に見ごろ」とのお話でした。
最近は、海外の旅行者も
タイからの観光客 身なりは冬支度
シャッターを押してあげて お返しに一枚撮らせてもらいました。
写真を撮る際のタイの方たち
日本人と違い ピース✌ではないのね
親指を立てるだけとか、
ピストルを撃つかのように 親指と人差し指の2本でしたよ。
ところ変わればですね。
和元年10月24日(木)
秋の味覚は、
何と言っても『根室のさんま』だべさ
ここ2.3年、漁獲がさっぱりで高値
我が家は、手作りのさんまの甘露煮もままならず
根室出身のスーさんから
今年もいただきました。(大根付き)
2尾 塩一振りして 夕餉に食らいました。
残り4尾は、『さんまのお刺身』
アニサキス対策で、
冷凍しておいたのを食らうのだ。
やっぱり 道産子の秋の味覚は、
『根室のさんま』しかないっしょ。
北国のならいぞや。
ご馳走様
令和元年10月23日(水)
お天気がいいので、庭の冬じまい
トマト4本片づけました。
まだ、青い実がびっしりなっています。
でも、赤くなれそうにありません。
なにをするでもないのに
土に埋めるには なんだかもったいない。
収穫しましたよ~
1.5kgあります。
バァバに都合のいい 超簡単レシピ
見つけました 💻
『青いトマトジャム』
1kg 適当に刻みます
砂糖400g トマトにふりかけ
溶けるまで待ちます
ひたひたに水を入れ、
焦がさぬよう煮込みます
煮詰まったら出来上がり
煮沸した瓶に詰めて完成
煮詰め過ぎの感あり
『青いトマトピクルス』
トマト500g 玉ねぎ大 半分微塵切り
ローズマリー(庭から) 砂糖150g 黒酢300㏄ 水100㏄
ローズマリーと調味料は 沸騰させず砂糖を溶かす
冷まして
あとは、
煮沸した瓶に詰め2.3日待つのみ~