Storia‐異人列伝

歴史に名を残す人物と時間・空間を超えて―すばらしき人たちの物語

米原マリィの気炎

2006-12-31 19:52:31 | 音楽・芸術・文学
ことし2006年5月末に米原万里さんが亡くなった。<元祖シモネッタ・ドジ>活発な才気溢れる明るい方だった。
『不実な美女か貞淑な醜女か』で読売文学賞受賞、これがデビュー作、翻訳・通訳のメカニズムからその背景にある比較文化論というのか、真剣で中身も難しい。

バイリンガルどころかトライリンガルまで多言語を扱える人は増えているようだが、言葉の習得はまず母国語をしっかり身につけるのが何より先決というのが米原さんの持論。
「日本語の下手な人が学ぶ外国語は、日本語よりさらに下手にしか身につかない」
翻訳・通訳ギョウカイさん『通訳・翻訳ジャーナル』編集部サイトに、彼女の追悼特集・写真があった。

没後、この夏に出た「他諺の空似 ことわざ人類学」をナナメに読む。なにせ、わが日本の諺に寄せて世界中の似たような・似て非なることわざ...ここ3年ぐらいの雑誌への連載からのものだが、この本のなかで彼女は自分の残り時間を意識したのか、もう本気で鋭く怒ってくれた。なにに?
覇権大国の横暴と、無能な国家指導者・暴君、節操のない日本の指導者...

そして、大晦日の新聞には、イラクのフセイン絞首刑のニュース。これで、あのあたりの混迷の泥沼はいっそう深まるだろう。どこに大量破壊兵器があったの?劣化ウラン弾をばら撒いたのはだれ?日本では、捨てる神あれば拾う神あり、しかし一神教、宗派・民族の対立ではそう簡単にはいかぬのだ。
アメリカの現大統領も末期的症状、「Mad Emperors」にアメリカのひとは最近George Bush というのも入れるみたいだ。「帝政教育委員会」
こうなると、ジェフリー・アーチャーがすでに小説で実現させたように女性大統領が待たれる。

だいたい大昔から、ペルシャ・パルチア征伐などを思いついて、うまくいったためしはないのだ。 できたのはただひとり、天才・英雄アレクサンドロスのみであろう。ブッシュより、妻の鑑・オクタヴィアが従ったアントニウスのほうが、数段可愛げがあった。

*********
(「どんどんよくなるマリィの気炎」遺作に寄せて 阿刀田高 より)

...米原さんはロシア語を中心に多くの外国語に堪能な人であった。外国語を、ある程度の深さにおいて、つまりその背後にある民族の歴史・風俗・考え方をとりあえず知って理解するには、その人たちが日常的に用いていることわざのたぐいに通じることが良策なのである。...
言語感覚に優れていた米原さんは、たぶん無意識のうちにも、この方法を体得していたにちがいない。この『他諺の空似』を読むと・・・もちろん執筆のためにあらたに調査して学んだ部分が多々あることを疑わないが、それより先に知らず知らず長い年月をかけて培った知恵があって、それが鮮やかに開花していることがよくわかる。
...一行のことわざでは一面しか示しえない。対立する考え、視点の異なる見方、いろいろあって当然。それがいくつものことわざに反映されているわけだ。
 考えてみれば、小説もその通り、たとえば、一人の実在の人物を書いても、まったくちがう人格、まったくちがう作品、いろいろあって当然だし、事実、いろいろ実在している。それが、小説というジャンルの面白さである。...

*******

ことしも、「終わりよければ全てよし」としたいなあ、きょうも母を「ビョ―インに連れてってやって」と妹からの電話。昨日まであっちの近くの整形で電気マッサージなど?やってたはずだが、ン、今日も?聞き返せば..なんと「美容院」、しかも行き着けのところでないとダメとがんばって予約まで入れていた。
「こんなあたまじゃねえ、病院でもみんな見てるのよ」「だーれも見てないって!」
ま、しょうがないので、白髪染め・パーマに連れてって結局半日がかり。こんなトコのパーマ屋に来てたんだ、そばに「西御城下」の道しるべ石。このあたりも古い街。
でも一時どうなるかと思った母もヨチヨチ歩いてはいる、あたまじゃなくて髪に気を遣うぐらいだから、本年の終わりは(ブログ総集編で?)よしとするか。


*********
「不実な美女か貞淑な醜女か 米原万里 新潮文庫 ISBN4-10-146521-5」
「他諺の空似 ことわざ人類学 米原万里 光文社 ISBN4-334-97504-6」
他諺の空似 ことわざ人類学

光文社

このアイテムの詳細を見る


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 霧の向こうに...  | トップ | 新春は、箱根駅伝 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
謹賀新年 (へいたらう)
2007-01-01 13:31:28
今年もよろしく御願いします。

なるほど・・・。
この米原さんという人は、名前は聞いたことがあったような・・・という程度でしたが、思わず、頷いてしまう話です。
実は、以前、あるアメリカ留学経験がある女性から、「英語もしゃべれないくせに」と言われたことがありますが、私としては、同様の意図で、外国語を覚える前に、日本語をマスターしたいと思っております。
(何せ、私の日本語は博多弁ですから(笑)。)

今年もよろしく御願いします。
返信する
あけましておめでとうやね (のり坊)
2007-01-01 23:25:18
あけましておめでとうやね。
旧年中は、えらいお世話になりよったけん。
やけど、先生のご本は我がツンドク200冊に紛れており、まことにすみませぬ。
うちらん言葉は、せからしかけど、基本ばきっちり身につけ、自国の文化ば理解しておくことが大事とよね。
本年もよろしゅうお願いするとよ。

きつねのれいさんの巣♪  http://www.rayfox.net/
「標準語を博多弁に変換するというページ」にて、自動翻訳してみました!
返信する
謹賀新年 (乱読おばさん)
2007-01-02 22:50:08
あけましておめでとうございます。
こちらのコメント欄を借りて、新年のご挨拶をいたします。
 素晴らしい刺激をいただきました。
 本年もどうぞ、よろしく。

あ・・シモネッタさんも大好きでしたわ・・。
返信する
華やか、乱読様の新年ブログ (のり坊)
2007-01-03 22:55:45
早々のお年賀ありがとうございました。
本年も、乱読様の楽しい文とすばらしい絵を楽しみにしております
新年は、ラクシュミー(吉祥天)、歌舞伎の赤姫からですか...
華やかでとてもきれいですね。
乱読様のブログは毎日、2年で700回も多彩なテーマで描き続けていらしゃるのは、ただただ驚異であります。
当方は、やっと通算222回になったところです。
(でも新年早々ゾロメで縁起だけはいいなあ!)
返信する

コメントを投稿

音楽・芸術・文学」カテゴリの最新記事