Storia‐異人列伝

歴史に名を残す人物と時間・空間を超えて―すばらしき人たちの物語

漫画再考

2005-12-31 17:13:02 | 音楽・芸術・文学
 
今年はいったい何をしてたのかなあ?何十年いた会社から新しいところに。ボクにとってはおおきな出来事だがあまりに個人的な体験。

ブログはやってみた。これは新しいことでとてもよかった。インターネットサイトも大きく変化し誰でもあっという間にこのような場を作れる。ネットでの新しい面白い出会いはいくつかあって、大事にしたいと思う。だけど匿名というのはどうかなあ、責任を持って何かが残るものでないと...

「農家の嫁の事件簿」
「いいこと絵日記」
こういう、絵心のある個性的なサイトがいいなあ。伝わってくるものがあるし、ヒト真似でないから。

とういわけで、活字人間のボクではあったが、このところ絵や漫画に興味が出てきた。特に漫画は何十年真剣に!みていなかったが、夏目房之介さんのテレビ見たりするとこれは日本の誇れる唯一の文化かもしれないと思うしだいで...

『鉄人28号』、あらためて読み始めたが「少年」連載は11年だと!
横山 光輝さん1934年神戸市生まれ、SF、時代劇、歴史もの、少女向け?と、多彩な作品を残した。『三国志』は17年かけて大変なことです。1991年『三国志』で第20回日本漫画家協会賞優秀賞。
伊賀の影丸、豊臣秀吉、徳川家康、織田信長、武田信玄・勝頼、伊達政宗から史記、項羽と劉邦、水滸伝..こう作品歴を見るとこのかたは漫画界の司馬遼太郎だったのですね!
ほとんど読んでない、これからですね、すみませぬ <(_ _)>

金田正太郎クンは野球の「かねやん」からいただいた名前とか、そして正太郎クンのクルマは、1952年デビューの空飛ぶ円盤 Disco volante Alfa Romeo 1900 C52 Coupe?田舎じゃ見れないカーグラヒックTV
昔と違った読み方になるのは当然、でも、絵もストーリーもすばらしいなあ、全然色あせてないし。

仙台の定禅寺通りのイルミネーションも今宵限り、みなさんよいお年を!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックLP名盤

2005-12-30 16:18:01 | 音楽・芸術・文学
  
松飾つけて、カレンダーをとっかえてみると来年はもう2006年。60、70年代などというのは、かれこれ40年も前か、あっという間だ。
このとしも命ありけり除夜の鐘...まだ、あしたあるか、今日も遊んでいよう。

大掃除もせず申し訳程度に片付けすればロックのLPとヒトには言えぬ思ひ出の数々!?お気に入りすこし、自分では優しきロックの名盤と思ふ。

明るい感じ、西海岸も多い、どうも深刻になれないタチだ!ビートルズはホワイトアルバムかなあ。Carole Kingのネコちゃんもとうの昔に死んじゃったんだろうなあ。「たすけ」そこにいて、生まれ変わりだ!

LP高かった2枚組み3600円、そしてCDで買直し。
だけど最近はインターネットでハヤリ歌など200円でバラ買い。A面もB面もなく記録媒体などどうでもいい時代。テレビもNHK-BSから録画で選んだものしか観てないし、お宝探しはインターネット・GOOGLEなどでパソコンで済む。これじゃもうテレビ局もレコード会社?もいらないのかなあ。

.Abbey road / The Beatles
.Tapestry / Carole King
.Pearl / Janis Joplin
.Song for Juli / Jesse Colin Young
.Don't shoot me I'm only the piano player / Elton John
.There goes rhyming Simon / Paul Simon
.52nd Street / Billy Joel
.Harvest / Niel Young
.Carney / Leon Russel
.John Lennon-Plastic ONO band
.It's only rock'roll / Rolling Stones
.Sweet Baby James / James Talor
.No secrets / Carly Simon
.De Ja Bu / CSN&Y
.Hotel California / Eagles
.Before the flood / Bob Dylan & The Band
.Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band / The Beatles
.The concert in the Central Park / S&G
.Great Soul Brallads / Otis Redding

**************
Tapestry
Carole King
Ode

このアイテムの詳細を見る

In Concert
Janis Joplin
Sony/BMG

このアイテムの詳細を見る

Song for Juli
Jesse Colin Young
Sheridan Square

このアイテムの詳細を見る

Harvest
Neil Young
Reprise

このアイテムの詳細を見る

Hotel California
Eagles
WEA International

このアイテムの詳細を見る

Sweet Baby James
James Taylor
Wea Japan

このアイテムの詳細を見る

No Secrets
Carly Simon
Elektra

このアイテムの詳細を見る

Don`t Shoot Me I`m Only the Piano Player
Elton John
Rocket/Island

このアイテムの詳細を見る

Carney
Leon Russell
Toshiba EMI

このアイテムの詳細を見る

デジャ・ヴ

Warner Music Japan =music=

このアイテムの詳細を見る
There Goes Rhymin' Simon
Paul Simon
Warner Bros.

このアイテムの詳細を見る


It's Only Rock 'N Roll
The Rolling Stones
Virgin

このアイテムの詳細を見る

The Freewheelin' Bob Dylan
Bob Dylan
Sony

このアイテムの詳細を見る

Concert in Central Park
Simon & Garfunkel
Warner Bros.

このアイテムの詳細を見る

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコ鉢?

2005-12-29 16:32:25 | なんでもあり・ファミリー
 
蕎麦うちも、まず道具というわけで!ワルイくせ。
のし棒何本か、コマ板、うち台、まな板、生舟...そうめんの桐箱なども利用で手作り。まあ、時間手間ひまかけるのが遊びのコツ。ここまではDIY。
だけどコネ鉢は作れないしなあ、本を見てるとうっとりするような手彫りの鉢、数年前。

秋山郷は新潟と長野の県境にまたがる蕎麦の里。新潟県中魚沼郡津南町大赤沢(秋山郷)、「山源木工」http://www.otochi.com/otoku.htmlに、手彫りのいい木鉢が...

割れにくく変形しにくい栃の木を、鉈で荒削り、内側を鉢手斧でくり抜く。前鉋をかける、の手彫り。地下足袋、鉢巻の職人さんが先の曲がった前鉋で丁寧に彫る。柿渋でもいい色だが、手入れたいへんでしょうと漆仕上げにしてくれた。1キロ打てればいいかと尺6寸約50センチの鉢。実はこれ以上だと手が出ないお値段となる。

ほっといたらハクちゃんの寝床になっている気配、かじられちゃ大変、しまいこんでおいたが、出した途端この有様!ネコの毛など混じっちゃ問題外、ニャロメ、これじゃネコ鉢になっちゃう!
では、さぞ、おいしい蕎麦が...なのであるが...当然そば粉が...
本日は年越し蕎麦用を仕入れに粉屋さんに...素人のほうが石臼挽きなどの高いものを買う。あとは腕しだい、ここの青葉手打ちそば教室http://www.maru5.com/は店を出す心意気のひとたち。ぼくは分校?

わが家のみなさん、足で踏んだモチモチうどんのほうがいいみたいで。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Forza ! Shizuka

2005-12-28 22:56:38 | ローカルな話題
 
12月25日、トリノ五輪代表女子フィギュア日本代表に、村主章枝、荒川静香、安藤美姫が選ばれた。荒川シーちゃんは2大会ぶり2度目の出場! 
おめでとうAuguri ! トリノがんばって Forza !  Shizuka

5歳でアイススケートを履いて小学校入学後にフィギュア、小学3年時に3回転ジャンプの天才少女。16歳で長野五輪出場するもその後若干低迷ソルトレークシティー五輪は代表もれ。  
2002年ドルトムント世界選手権でトリプル、トリプル、ダブルのコンビネーションジャンプで技術点満点。日本人3人目の世界選手権優勝、見事に花開いた!!

なぜ、荒川シーちゃん?
一昨年まで、我が町内にお住まいだったから!ボクの娘の通う中学校の卒業生。
もっとも彼女はほとんど家に帰れず見かけたことなし。ごく普通の家庭で五輪選手を出すのは並大抵ではなったそうですね。そして、お母さんは自ら手作りの演技用コスチューム。

みなさん応援してね!荒川静香公式サイト!http://www.shizuka-arakawa.com/
「今」この瞬間を大切に生きる。それが自分への挑戦であり、明日への道へと続いていく。By Shizuka Arakawa

「Moment~Beautiful Skating」 1月27日発売予定。
超ハイスピード映像。米国合宿でのインタビュー、一秒間1000コマを写す技術でスケーティングテクニックをより鮮明に、とのこと。ダイジェスト版も見れます。

団地のとなりの利府ゴルフ倶楽部では、宮里藍ちゃんが高校生で2003年ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン優勝!我が町内近辺から、天才少女が羽ばたく!!
ボクもローラスケートはやるのだがなあ!藍ちゃん生まれる前からゴルフもやってたんだがなあ!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタさん追跡!

2005-12-25 12:56:19 | テレビ・インターネット
 
昨日ご紹介した「Christmas Box」サイトに、
<Yes, VIRGINIA>というお話ありましたね。

1897年12月に8歳の少女バージニア・オハンロンちゃんがNYのサン新聞社に送った手紙『サンタクロースっているんでしょうか?』に、社説を書いていた58歳のフランシス・P・チャーチ記者は、目に見えないもの、心の大切さを語り、丁寧に答えてくれたのです。お二人ともとっくの昔に亡くなりましたが、お手紙とお答えの文はこれからもずっと何百年、何千年と残るでしょうね。
....Yes, VIRGINIA, there is a Santa Claus. He exists as certainly as love and generosity and devotion exist, and you know that they abound and give to your life its highest beauty and joy. ...

さて、現代は、サンタさんを追跡するハイテクシステム。
「NORAD TRACS SANTA」 http://www.noradsanta.org/
NORAD(ノーラッド)は1958年創設、アメリカ合衆国とカナダの航空宇宙領域の防衛を担当する二国軍隊組織。カナダとアメリカ両国に対して発射されるミサイル攻撃や空襲の危険を警告、北米空域の防衛。

このNORADが、レーダー、サテライト、サンタカムやジェット戦闘機と四つのハイテク・システムを使い、サンタさんを追跡!!

1)北警告レーダーシステムは、カナダの北側とアラスカ47ケ所に設置。ノーラッドは、クリスマスイヴに北極を出発しようとしているサンタクロースの動きにレーダーの照準を絞る。 そして、サンタさんが出発したのをレーダーが捉えた瞬間、追跡開始!

2)ルドルフの鼻は、ミサイルが発射されるときに放出するものに似た赤外線を放っているので、地球の上空22,300マイルにある地球静止軌道サテライトは、問題無くルドルフの真っ赤な鼻を感知。

3)ハイテクデジカメ・サンタカム。
世界中の多くの場所にあらかじめ設置され年に一度だけクリスマスイヴに使用。サンタさんがアメリカに入ってくる約一時間前に高速度デジタルカメラでサンタさんとトナカイ達の画像を捕らえすぐに世界中の人達が見れるようにウェブサイトに画像をロード。

4)つぎに、ジェット戦闘機で誘導。
CF-18を飛ばすカナダのノーラッド戦闘機パイロットがニューファンドランドを飛び立ちサンタさんと接触、北米へやってきたサンタさんを歓迎、カナダの各地を回る一方、アメリカのパイロットがF-15やF-16戦闘機に乗って、サンタさんとダッシャー、ダンサー、プランサー、ヴィクセン、コメット、キューピッド、ダナー、ブリッツェンやルドルフなど有名なトナカイ達と一緒に、スリル溢れる飛行を楽しむ。カナダとアメリカの約12機の戦闘機にもサンタカムが装備されている!
 
...「日本に来たサンタさんは富士山のあたりで、新幹線を百倍の速度で追い抜いてゆきました」..NORAD追跡システムがお知らせしました...
 
昨日のテレビでは、サンタのおじさんの源になった聖ニコラウスの顔の復元。南イタリア・バリの守護聖人、12月6日祝日。
ヨーロッパのクリスマス紀行もやっていたなあ。トスカーナでは、
Tu scendi dalle stelle O Re del Cielo 
e vieni in una grotta al freddo e al gelo  ...


今年はサンタさんからは、今どきあまりみかけないバタークリームのケーキが贈り物でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Buon Natale !

2005-12-24 00:21:09 | Viva Italia

Mezzanotte verrá con un bianco Natale
la sua luce porterá un sorriso a tutti noi
E domani sará festa grande per tutti
ogni cuore si aprirá e ogni voce canterá

夜中12時くるとホワイトクリスマス
光は私たちみんなに笑顔をはこぶ
そして明日はみんなの大きなフェスタ
みなの心が開き、どの声も歌うよ 

何故、クリスマスは12月25日なのでしょう? 
イエス・キリストの生誕日だからでしょうか。

せっかくボクのページにいらしてくれたあなた、
今夜はクリスマスのすばらしいサイトを見たほうがいいですね。
「Christmas Box」http://homepage2.nifty.com/tori-hide/index.htm

そして「きよしこの夜」 天に輝く星よ 神聖なる御子よ...

Astro del ciel, Pargol Divin,
mite Agnello Redentor,
Tu che i vati da lungi sognar,
Tu che angeliche voci annunziar,
luce dona alle menti,
pace infondi nei cuor.

Astro del ciel, Pargol Divin,
mite Agnello Redentor,
Tu di stirpe regale decor,
Tu virgineo, mistico fior,
luce dona alle menti,
pace infondi nei cuor.

http://piccolerime.interfree.it/index.html

みなさま、よいナターレを。
Buon Natale a tutti quanti, sia belli che brutti, sia ricchi che poveri.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会学入門!

2005-12-23 20:43:05 | 音楽・芸術・文学
 
社会学などというものはよくわからず、なんでもかんでもケーケンだけは豊富。だけどそれじゃいけない基礎と理論も大事、というわけで今日から「仁川経済大学社会学部・インターネット通信課程」の聴講生になってしまった!
駒木博士の社会学講座http://dr.komagi.com/
「受講案内」によれば、
> 在宅で24時間いつでも大学の講義が受講できる、世界でも画期的な試み、入学試験もなく、年齢、性別、国籍問わず、人間でなくても受講可。入学金・受講料は無料ですよ~

じつは、漫画の社会性ということ!について調べていたら、ココを発見。

「鉄人28号」は1956年生まれ、来年で誕生50年を期に今月から「原作完全版」復刻との今日の新聞記事。(河北新報2005.12.23)
「鉄人28号」。日本軍が研究開発中に敗戦を迎え未完成のまま戦後社会に出現。金田正太郎君の無線操縦機で正義の見方、悪人に渡れば悪の組織の手先にもなってしまう。作者横山光輝さんはヘビースモーカー、何年か前タバコの火から焼死。
手塚治虫、石ノ森章太郎は宮城県出身・父の佐沼高校後輩、皆お亡くなりに。
この世代の方たちの作品には、科学の未来、正義感とやさしさがあふれていた。

そんなことをブツブツ言っていたら、妻が“少女漫画の母”水野英子! 歴史モノよ、ストーリが...白いトロイカよ!?
りぼんが一番、少女フレンドはちょっと立ち読みぐらいね!とどうも領域がちがう。

それで、インターネットあちこち見てたらここにぶちアタッタのだが、ギリシャ、ミケーネ文明、オリエントなどちょうど今勉強中の講義も有り!?
なんと言ってもほかのテーマ・漫画、競馬...かなり面白い。いやはやタイヘンな講義内容ですな。何より、専任講師の駒木ハヤト先生達筆で感心!助手もカワユイ!

**********
鉄人28号 原作完全版 1 希望コミックス

潮出版社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアの映画は...

2005-12-21 23:25:17 | Viva Italia

 
妻は映画を見に行って今やっと帰って来た。レディースデイで「ハリーポッターと炎のゴブレット」。我が家も、そろそろ、イタリア式離婚狂想曲 / Divorzio all'italiana 1961
 最近はもっぱらBSやDVD、ほんのたまに映画館。見てない録画やDVDがずいぶんたまってるが、でも見るのも面倒だし...
だけど!イタリアなぞは行ったこともないので映画で観て雰囲気をなんとなく。イタリアは陽気でお調子でイイ加減で、天使も悪魔もグルメも飲兵衛も、とかいうが...ボクはイタリア映画は難しい、深刻、せつないのが多いなあ、と思う!(どうも観てるものがヘン?)だが、精神的な深みと生きることの問いかけがあるんだなあ。
ここ数年、観て印象に残ったもの。

たとえば、クリスマス近くなると思い出す Pietro Germi...
鉄道員 / Il ferroviere 1956 Italia

はたまた、
イル・ポスティーノ / Il Postino 1995 Italia
マリオを演じたマッシモ・トロイージMassimo Troisi 。自分の心臓手術より撮影を優先、終了翌日急逝。

ニュー・シネマ・パラダイス / Nuovo cinema paradiso 1989 Italia,Francia 
完全版のほうはラストが残酷とかで、観ないほうが...

ライフ・イズ・ビューティフル / La vita e bella 1998 Italia
最後の乾いた自動小銃の音。

道 / La Strada 1954 Italia
なんとも悲しいジェルソミーナGelsomina。

自転車泥棒 / Ladri di biciclette 1948 Italia
これも救いが...

海の上のピアニスト/ The Legend of 1900  1999 Italia,usa
最近のも、救い難い...

これは、めずらしくFELICE
ムッソリーニとお茶を / Tea with Mussolini 1998 Italia, Inghilterra

そして、よくわからぬフェリーニFederico Fellini
8&1/2 / Otto e mezzo 1963 Italia,Francia
アマルコルド / AMARCORD(Mi Ricordo) 1973 Italia,Francia

だから、旅情と、すこしドタバタで楽しむかと。
旅情 / Summertime 1955 usa
ベニスで恋して / Pane e tulipani 2000 Italia Svizzera
月曜日に乾杯 / Lundi matin 2002 Francia,Italia
踊れトスカーナ!/ Il Ciclone 1996 Italia
魚のスープ / Zuppa di pesce 1992 Francia,Italia
星降る夜のリストランテ / La cena 1998 Italia,Francia

まあ、イタリア語さっぱり分からなかったのとスランプつづきだったため、

幸せになるためのイタリア語講座 Italiensk for Begyndere/ 2000 Danimarca
でも、これデンマーク製ね!じゃあ、ロベルト・ベニーニRoberto Benigniのピノッキオ
Pinocchio 2002 Italia ,usa
で、お勉強とあいなったわけで!!
Buonanotte !


***************
CinemaItalia スクリーンの中にイタリアを探そう!
http://www.cinemaitalia.jp/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狐狸庵先生

2005-12-20 22:23:11 | 音楽・芸術・文学

 
先日、聖書は読みづらいと書いてしまって気になっていました。
遠藤周作さんは、「聖書の中の女性たち」のなかで聖書の読み方についての文章を残してくれていました。一部分引用させていただきボクのフォローをお願いする次第です。

>...(聖書は読みづらい、いつも座右の書として親しまれることもない)...それでいいのです。若くて幸福な今はそれでいいのです。だがあなたたちが年をとって人生の喜びと一緒に悲哀や苦しみをどうしても味わねばならなくなった時、もう一度ダマされたと思って聖書を開いてごらんなさい。その時、今まで自分には遠い国の古い昔の話だと思っていたこの本が、突然、黄昏の静かな光のなかで見直す絵のように思いがけない影をともなって浮かびあがり、そこに書かれたさまざまの話ーーむかしは時代離れのした寓話のように見えたものが、実はあなた自身のことを語っていたのだとお感じになられるでしょう。聖書とはそんな書物なのです。
いまはそれだけ憶えておけば別に無理をして開かなくてもいいのです...>

でもこれは、若いかた向けに言ってらっしゃるのでしょう。
この時期をはるかにすぎたボクにとってまだ読みづらいというのは、なにかいい加減に生きてきたような...
小学校1,2年を女子修道院の小学校に通いました。マザー、シスターの優しさ、級友たちの品と性格のよさはいまだに記憶に残ります。イエスさまのお話の時間もありました。親近感はあるのですが...信仰はいまだにもてません。

気楽な部分のペンネーム「狐狸庵先生」が亡くなられて、もう9年もたっているのですね。
1923年のお生まれは、亡き父や司馬遼太郎さんと同じ生年です。
先生のお兄さまは、ボクが仕事をはじめたころ技術陣の総帥、うちの近所にいらしたかたも銀座のバーで知り合った先生から年賀状もらったりと、気さくなかただったのでした。甥ごさんとは一緒の会社で仕事をしたこともありました。
接点がありそうであるはずもなく、ご本を通して教えられるばかりでした。

写真は近所の塾の夜景。本文と関係はありませんがこの私塾は朝日新聞にも載ったユニークな教育をしているところです。(Neo ALEXさん)

********
「聖書の中の女性たち 遠藤周作 講談社文庫 ISBN4-06-134021-2」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Adeste fideles

2005-12-18 20:09:06 | 音楽・芸術・文学
 
ベツレヘムは、「旧約」ヤコブの妻ラケルがブンヤムンを産んだ町。そしてダビデが生まれた町。ダビデから28代目がイエスという系図。ここベツレヘムを聖誕の地と断定したのがコンスタンティヌス大帝(在位306-37)の母へレナ。

ヨセフとマリアの暮らすナザレから遠路二人はローマ属州の「人口登録」のためベツレヘムに来たというが?受胎告知が3月25日として、12月24日深夜から25日にお生まれは多少早産?西暦ADの年代表記は525年に天文学数学も出来たローマの修道院長が決めたがイエスの生年は計算間違い、BC6年(4年とも?)にはお生まれになっていたらしい、しかも4月生まれとか。

その辺は聖書学者にお任せとして、主イエスキリスト降誕の真実はベツレヘム、12月でいいんだよね。

お生れになりましたよ、羊飼いたちは、天の王を拝みに急ぎますよ、わたしたちもベツレヘムにいきましょう!

 神の御子は今宵しも
ベツレヘムに生まれたもう
いざや友よ、もろともに
いそぎゆきて拝まずや...>

Venite,fedeli, liete ed esultanti,
venite,venite a Betlemme.
Nato vedrete Cristo Redentore.

Venite,adoriamo! Venite,adoriamo !
Venite,adoriamo il Re del ciel !

Lasciarono il gregge gli umili pastori,
con semplice fede accorsero.
Lieti e festanti anche noi andiamo.

Il vivo splendore dell'Eterno Padre
si vela di carne a Betlemme
Dio bambino, nelle fasce avvolto.

Vagisce tremante sopra poco fieno
il Re della Gloria a Betlemme.
Lui che ci ama anche noi amiamo.  (*)

聖書というものはなんとも読みづらくて、遠藤周作さんや中丸明さんから!
イエスは歴史的にはそんなに古代でもなく実在したのに、虚構に埋もれ包まれた不思議な世界。でもリアリティがありすぎても困るような...

日本中クリスマス一色、なので「教会オルガンモード」にてイタリア語で練習を始めた。聴衆一匹は、この直後聞くに堪えずと遁走。

*************
主に以下から知識を得、一部引用しました。
「イエスの生涯 遠藤周作 新潮文庫 ISBN4-10-112316-0」
「死海のほとり 遠藤周作 新潮社 昭和48年6月25日」
「私のイエス 遠藤周作 祥伝社 ISBN4-396-31017-X」
「絵画で読む聖書 中丸明 新潮文庫 ISBN4-10-149821-0」
(*) < Cantoeprego http://www.cantoeprego.it/
死海のほとり

新潮社

このアイテムの詳細を見る

イエスの生涯

新潮社

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

...ネズミ一匹!

2005-12-17 17:45:32 | ねこちゃん
ネコのハクちゃんのカラーボールが次から次へと消えてゆく。4つはあったはず。おまえ、どこへやったの?と聞いても首をかしげるばかり。

こんな狭い家で、いったい?
ソファの裏?ピアノの下、洋服ダンスの下、台所の小さな台の下?テレビの巨大な台の裏?赤黄、青黄の目立つ色。すぐ見つかると思ったが、一時間もあちこち、無いんだなあ!4つもいったい何処に??
途中古本の山、陳舜臣「弥縫録」など見つけ引抜こうとしたら2メートルも崩れてくるわ、で、おかげでこっちはホコリだらけだ。

結局出てきたものは、
大阪名物たこ焼君の耳かき、モロゾフ「リンゴのチョコレート2ヶ入り」の缶、
消しゴム2個、ゴルフボール1個、パンダのついたピン、クルミ3個、
ネズミのおもちゃ1匹、Keith Jarett Trio と Anthony WayのMD2枚、何だこりゃ?

物隠しの神というのがいるという。
モノがちょっとした拍子に全く何処に行ったか見えなくなる。探すほど分からなくなる。そして妙なときにひょんなところから現れる。
出てこないもの。記念でもらった腕時計、気にいってたラジオ、奥歯の入れ歯(また作るとうんざりするのに)、チェロのミーシャマイスキーのCD,..気になるものほど行方不明のまま、といって探すのも面倒。

妻とは大事なものの対象と尺度がだいぶ違うようなので、CDまでお互い不可侵のはずであるが...時々勝手にどこかに移動するから悪いのだ!
そうだ、動くものや、かたづけるのも敵だ。
かくしてダイニングは専用書斎風、テーブルで皆一緒の食事は不可能となった。だいたいが、もともと家族皆そろわないのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野村ノート」

2005-12-16 01:04:41 | なんでもあり・ファミリー
 
本日12月15日、来期「楽天イーグルス」の監督になられ5年ぶりのプロ野球界復帰の野村克也氏の講演を聴いた。ユーモア交え和やかに話していただいたが、経験と実績の確かさからの真実と次の世代を育てる熱意に、大変感動した。

監督には、なにより選手の意識を変えること、仕事の野球それを通して人生の教育という役目が求められるという。選手を育てることには、選手の人生への思いやりとともに熱意。「考えないより考えたほうがよい」「知らないより知ったほうがよい」から意識改革を始める。
ヤクルトのミーティングは、いつもこの言葉から始まった。
 「はい、今日も知らないより知ったほうがいいを始めます」
意識がかわることで野球観が変わり、その選手のプレーが変わる。そして選手が高く評価され、チームが優勝したりタイトルや記録を手にすることで選手の運命が変わる。選手としての価値(運命)が引退後の人生まで変えてしまう。広沢への助言、古田の教育...そしてデータを取り入れた「ID野球」の工夫...

監督が心打たれた言葉として、紹介された。(ヒンズー教の教えという。)
   心が変われば態度が変わる
   態度が変われば行動が変わる
   行動が変われば習慣が変わる
   習慣が変われば人格が変わる
   人格が変われば運命が変わる
   運命が変われば人生が変わる

「生涯一捕手」などと言ったこともあったが、実は優勝請負人の指揮官、そして教育家が、野村さんの後半生である。

戦いには「戦力」「士気」「変化」「心理」の4要素。中でも士気、ムードが大事、チームのまとまりをどう作るか。選手に他チームより進んでいる、強いという優越感、優位感、これが大きな戦力になる。よき、コーチングスタッフを育て、身近に置くことも肝要。熱血漢星野監督の下では、島野がフォロー。

野村さんの野球人生は超一流、そして監督としてもリーグ優勝5回、日本一3回。信念と独創と行動、上や周りに対しても直言居士である。だから、南海ではプレーイングマネジャやったり解任劇も、最近もヤクルトの奇跡から、ダメ阪神!?まで波乱万丈である。
指揮官で人と組織は変わるとはいうが、それ以前にオーナーの意識、経営感覚はじめ、膨大な金と時間がかかる!
さて、「楽天イーグルス」は、再生どころの話ではなくまだ実態も無いような状態とのこと。ノムさんの手にかかり、いつ孵化するのだろうか?最近全くプロ野球を観てなかったが、指揮官は観たいな。

とっくの昔東京スタジアム、内野席で子供たちが鬼ごっこの閑古鳥鳴くパリーグ、ロッテー南海、ポーン、ポーンと野村のミットに入る音が球場内にコダマする。現役のノムさんはあんなところで野球をやっていた。三冠王はじめ前人未到の3000試合出場歴代1位、通算安打数および通算本塁打数は歴代2位。

*********
「野村ノート 野村克也著 小学館 ISBN4-09-387604-5」

野村ノート

小学館

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネコあんか」

2005-12-06 21:23:24 | ねこちゃん
湯たんぽというのを最近見なくなった。波板で亀のコみたいなかたち、お湯を入れて火傷しないようにタオルかなんかキッチリ巻いて。ついででいうとゴムの水まくらも使わなくなった。どちらも中が水、ほどほどで生ぬるくなって役目終わるから自然で良かったのでしょうね。

豆炭が1個入る豆炭あんかというヤツは受験勉強の頃足元においていた。
でも、あれは中身が石綿・アスベストのかたまりだったような!?
五十人町はなんでもとっとく、おじいちゃんには昔使った「あんか」も見せられた。炭入れるでかい焼き物が布団のなかに?このあたりになると骨董品の世界、使用の記憶は無し。

このところめっきり冷え込んで、かといって電気毛布は嫌いなのでスキータイツで「ねこあんか」。
ネコの体温は38~39度、人よりちょっと高め。だからあったかい、そして君たちは寒がり。ここに、ギブ&テイクが成り立つ。ハクちゃんはボクの布団、たすけは妻のあんか。

さて布団の中、いまどんな格好かはボクの足や腿だけが知っている!おい、ハクちゃんとパチリ。びっくりさせてごめんね。これ、昨夜の姿。
お互い気遣って寝返りしたり、低温ヤケドもしない自然なこのネコ暖房はなかなかのものである。 ただ、難点はプイと「暖房」が逃げてったり、「暖房」が甘咬みして遊んだりと気まぐれなこと。
まあ、君たちとは意外と何千年も、こんなところでもうまくやってきたのかも。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪降っちゃった

2005-12-05 22:31:09 | 柴犬の日常
 
初雪降っちゃった。このあたりで雪が積もったのは今年は今朝が初めて。
雪はいいなあ、犬のボクは遊んで飽きないなあ、上から舞いおりる雪に飛びつくのもオツだぜ!なのにご主人(風邪で?)一日じゅう寝ていたみたいで、小屋の中にほっとかれた。夜になったら起きだしていまごろ散歩、もう、い~ぬわぁヨロコビ庭駆け回る時間で無いのに...

さてご主人のクルマのタイヤは、昨日スタッドレスに換えたのがドンピシャだったが...
でも、いつものスタンドに半日預けて、約束の夕方受け取りに行ったら
「工具が無かったから夏のアルミがはずせなかった。いまから(!)聞いてみます。車種は?」などと、バイトがのたまう。
「ばかいうな!」と、ちょうど車にあった「ラジオペンチ」ではずしてみせて。まったく!ボクは一級整備士なの?
空気を抜いて保管しておくので交換に持ち込むのだが...素人ばっかりで気分を害して、さらに待ってて風邪気味とあいなった。

ボク、シロネコのくせに外の白い雪みると、おお寒ぶ~、さっきまでご主人の布団にもぐって一緒に寝ていた。
ねぇーこはコッタツでまるくなるゥ~..といきたいが、この家最近コタツしないから、このあいだは袋にもぐったり新聞をかぶった...いろいろ工夫だ。
でも、よく考えれば、寒いからじゃなくて、ツイ、なんとなくもぐりたくなるのだな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべりゲンちゃん

2005-12-04 17:49:34 | 柴犬の日常
 
太く締まった口吻、広く平らな額から緩やかに伸びたストップ、ピンと立った耳、巻き尾、三角形のくっきりした輪郭の眼、硬い毛と筋肉質の体、野生的で力強い動き...祖先の縄文犬から1万年、現代日本の柴犬の理想形。
だけどうちのゲンちゃん、無駄吠えはしないが始終おしゃべり。今日は、口に何か入って犬歯丸出し。これでは品位が要求される展覧会など、とてもとても。

ムスメがひと頃遊んでいたTAKARAのネコ語翻訳機「ミャウリンガル」は、結構なお値段だったが電池切れて以来ホコリをかぶったまま。
ネコのたすけは、体格に似ず声は可愛い。ミャーミャー、いつも甘えているだけとの結論。いっぽう、若い方のハクは生まれつき?ダミ声、ガオ~ン。一人にするなと...

「人々を笑わせ、考えさせてくれる研究」に与えられる(!)2002年のイグ・ノーベル賞(平和賞)の犬語翻訳機「バウリンガル」が先に出た。
犯罪捜査でお馴染みの声紋分析技術の応用らしいが...さて!?

おしゃべり犬ゲンちゃん。
それにしてもテツよりずいぶん騒々しいなあ、おっと、較べてはイカンな、皆違うんだから。
まあ、言いたいことは殆ど「要求」、分かったからオマエ用の機械は要らないよ~だ。

ワワ~アワ-オ~  : はやく散歩に行こうよ
ガリガリ(ガラス)ギャ~クイ: オヤジ庭に下りて来い
クイーン、フギャー : 遊んでチョーダイ
ウーワーオ、ワワワ : ボールがあっちにいって取れない!
ウギョガギギ(ガラスなめる): たまに、家にあげろ
ムニャゴニニャニャ: ねこばかり、ネコかわいがりするな
ホギャオ、モウー : はらへった、メシはマダか?
ワ、ワ、ワ、バウ : 何か食ってるな、ボクにもくれ
ワワワワワォーワン: あっちの小道をカワユイ犬が通った!
◇*?@+■#! : ママのクルマ、今頃帰ってきたぜ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする