FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

Q400の周囲なのだ

2007-03-16 08:24:05 | 航空機から
まぁ、報道はQ400の前輪が出なかった.. ブラス操縦士の対応と事前準備が良かった... ということで、報道が静まってきたので、度素人が報道の解析をする。 まず、この機体はどんな製品なのか...? 実は飛行機...立派なアセンブリ製品である。 ポンバルディアだって、色々な所から部品をかき集めて作った。 だから、今回問題の前輪はどこの製品かが?...かな.. ちなみに、以前紹介のフォッカーF7 . . . 本文を読む

空飛ぶ下駄箱なのだ

2007-03-05 07:32:35 | 航空機から
某雑誌にやっと出てきた、格安正規運賃航空券 香港-ロンドン...ナント..正規運賃..片道2万円でおつりが.. 極東地区の嵐は、この辺りからジワジワと北上中なのだ... そう言えば、東京中心の国内線格安会社と違い、 国際線はナント、地方出発が先に安くなる。 とにかく、この春の衝撃はカンタスの格安輸送子会社... Jet2...関空と中部に乗り入れを開始する... さて本題... おらは、子供の . . . 本文を読む

FSの登竜門なのだ

2007-02-17 09:18:05 | 航空機から
Fsに登竜門なんかあるのか... と言う人もいるかもしれない.. ところで、そんな登竜門は、例えばキング夫妻とか.. 人によっては、販売店かもしれないし... で、おらはというと、これ.. セスナ172 飛行機の基本を教えてくれた機体である。 とにかく、ここからジャンボまで操縦技術に関しては 大きくは変わらない が、デカイ分、離着陸が困難になるだけだ。 おらもそうだったけど、大体買ってきた . . . 本文を読む

スパイシーなのだ

2007-01-17 08:49:58 | 航空機から
今日は短めに行く.. まぁロシアも007張りの話になっているけど、 台湾辺りでも、そんなスパイシーな航空会社がある。 名前はというと、マンダリンエアー.. 未だに?の部分が多いけど.. その前身の会社機を発見した。 この機体は、コンベアーCV880 この機体は大変なので有名に なりすぎているけど、その割には、凄くカッコいい会社名.. その名は CAT... 色々と、日本にもミステリアスな部分が . . . 本文を読む

ロシア機整備中なのだ

2007-01-05 07:47:37 | 航空機から
以前からパラパラと書いている、ロシア地区AI機整備... 本格的に面白くなってきたが...先も長い.. ところで、この機体知ってますか.. イリューシン18 という機体.. 今も一部で現役らしいというので、調べてみた。 その前に、旧ソ連機は西側機と似ている機体が結構ある。 例えば、成田にも来ていた、イリューシン62は イギリス製ビッカースVC10 に似ていた。 最近紹介のツポレフ154もそう . . . 本文を読む

727ではないのだ

2006-12-29 20:52:56 | 航空機から
今日はよく似た機体の話なのだ.. といっても、ここはロシアのモスクワ... ここに来ると、何とも3発エンジン機ががんばっている。 AI機を設定したら、ツポレフ154が結構待機しているのだ。 まぁ、おらも素人に毛が生えた程度だけど、この3発機は ここ10年で急速に姿を消しつつある。 原因は2発機の台頭... 何セ、4発エンジン機も怪しい雲行きなのだ... という、1時代にがんばった3発エンジン . . . 本文を読む

戦闘機も色々なのだ

2006-12-26 07:35:12 | 航空機から
本屋で立ち読みをしていたら、なんと軍用機雑誌に旅客機特集... そうか、おらも旅客機専門だったからなぁ... で、今朝は戦闘機の世界にちょっとはいる。 1回目は、スウェーデンのサーブ戦闘機。 この機体何がすごいかと言うと、道路から離着陸ができる。 ところで、なんでそんなことの必要性があるのかだけど、 スウェーデンも中立国家なので、先制攻撃を受けないと出て行けない... ということで、航空基 . . . 本文を読む

リニューアル なのだ

2006-12-09 15:10:51 | 航空機から
実は、おらの日記はリクエストが最近来るようになった。 おらの知人はプッシュしてくる場合、翌日に粗方書いているけど、 何セ、ニュース性の薄い、おらの日記も、もう少し最新の話題を 入れてくれないかと言うのである。 これは、多分対応不可能... 何セ、個人の日記なので無理なのだ。  この手の話は、報道機関とか専門雑誌とか、この手のサイトも結構ある。 Fs2004に限っても、遥かにシッカリしたサイトが . . . 本文を読む

DC-9シリーズなのだ

2006-11-11 17:34:27 | 航空機から
今日は今時聞かなくなった機体名である。その名は ダグラスDC-9 ... 設計は古く、40年前に生産が始まった機体だ。とにかく、この機体の胴体周りは、今日のB717型機に辿るまで、ほぼ同じ形状できているという、すごーく長いロングセラー機のはじまりでもあった。この機体の開発コンセプトは現在大型機でも当たり前になった、乗員2名による操縦を可能にすることが、前提として開発された。ところで、当時のアメリカ . . . 本文を読む

エアバス社の立役者なのだ

2006-10-23 07:50:12 | 航空機から
常々思うけど、因果という物は廻ってくるものだ。時間が立つと悪い行いが、よい行いになったり...その逆もある。日常でも、長く生きていると、気がつくことが多い。若気の至り というけど、まさに 知らぬが花 なのかも知れない。さて、今から40年前の航空製造メーカーの話だ。その頃というと、ジェットは707ゃDC-8が全盛の頃だった。中距離は、やっと727がでてきたかなぁ... という頃だ。しかも、中距離国際 . . . 本文を読む

本田さんなのだ

2006-10-17 08:14:57 | 航空機から
今日は、本田の新開発機のことだけど、中身は分からんし、この手のHPは、他にも山のごとくあるので、そっちをみてください。飛行機は、猿や犬やコンピューターが作るわけではない。人間が作っているのだ。だから、作った人間性が、しっかり、その製品に出てくる。これは、自然界で生成されたもの以外はすべてである。会社の組織が作ったと言うけど、それも少し違う。どっちも人が創造したもので、やはり、そこに関わった人間なの . . . 本文を読む

ロシアの飛行機なのだ

2006-10-09 07:32:23 | 航空機から
今朝は、ふと思い出した話から。 普通に考えると、今でも、ロシア(旧ソ連)の飛行機は、性能が一段落ちるなぁ...思っている人が多数だろう。実際、旅客機の分野では、中国なんか、結構ロシア機が飛んでいたけど、今ほど市場開放してない当時から、中国の航空機製造メーカーだった。 上海航空機製造所 という所を利用して、アメ機のOEM生産をして、その機体を、中国国内線にも利用していた。でも、決して笑えない一面も . . . 本文を読む

若干のモデルチェンジなのだ

2006-10-06 08:09:37 | 航空機から
  今日から、タイトルとカテゴリー分けを変更。FSX対応併用型で、当面行く予定です。というわけで、おらの日記も若干のモデルチェンジさせていただいたが、飛行機も、よーく見ると、モデルチェンジがあったりする。例えば、分かりやいところで、ボーイング767型あたりは、派生型が結構ある。この機体の原型というか、元々の設計機体はB767-200と呼ばれるものだ。ちなみに、最初に作ってくれと頼んだの . . . 本文を読む

プロペラ なのかな..なのだ.

2006-09-29 07:25:33 | 航空機から
Fsをやっているとセスナ機は立派なプロペラ機だが、 民間航空路線の機体といえば、小型機にいたるまで、ジェットだと思う。 まぁ、エンジンも大型ファーンを廻すようになってから、 かなり燃費効率も良くなってきたみたいだ。 さて、今月引退した、YS-11もジェットエンジンを搭載していた。 では、なぜジェット噴射でなく、プロペラを廻して飛ばしたの? ジェット噴射のみ使うと効率が悪かったのだ。 ちなみに . . . 本文を読む

パイオニアは大変なのだ

2006-09-25 08:00:21 | 航空機から
何事も、他人より先にやることは桁違いに大変である。 ということで、何事も要領がよくなると、パイオニア(会社でない)の 失敗点を研究して改良すると、信用も失わず、開発費が少ない分、 コストも下がり、売れ行きも、まぁまぁということになる。 さて、ここに2機並べてみた。 現在、必死に改良が進んでいる、エアバス社のA380 もちろん、お手本はこのサイズ機で唯一、35年間君臨したパイオニアの ボーイング . . . 本文を読む