「JR仙石線」は,5月30日に4年2ヶ月振りに全線で開通し,「東北本線」を経由して仙台-石巻間(47.2km)を最短52分で結ぶ「仙石東北ライン」も開業しました。
「仙石線」は東日本大震災で全線が運休しましたが,2012年3月に高城町-陸前小野間を除いて運転を再開し,陸前大塚から陸前小野までの線路と東名駅,野蒜駅を内陸側に移設する工事を行っていました。
「仙石東北ライン」は,ディーゼルエンジンと電気モーターを組合せて,ブレーキ時に蓄電した電力も利用するハイブリッド型のようで,仙台-石巻間を特別快速で52分で結び,震災前の最速達列車の所要時間と比較して,上りで11分,下り12分ほど短縮されました。
この開通を記念して色々な場所でイベントが開かれたようで,仙台駅でも開催されていました。
仙台駅に到着したハイブリット車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/74/74f6311f400d8122a257eb7d73de4dc2.jpg)
掲示板に「仙石東北ライン」の文字が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/34/24bd9b4c6a1ca9b9acec90bf73bd1071.jpg)
仙台駅のイベント(その1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5b/49e3197c76cf3a630c09c9031a914937.jpg)
仙台駅のイベント(その2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5a/0e046518bf3b918a0f9e3486ebf5438f.jpg)
「仙石線」は東日本大震災で全線が運休しましたが,2012年3月に高城町-陸前小野間を除いて運転を再開し,陸前大塚から陸前小野までの線路と東名駅,野蒜駅を内陸側に移設する工事を行っていました。
「仙石東北ライン」は,ディーゼルエンジンと電気モーターを組合せて,ブレーキ時に蓄電した電力も利用するハイブリッド型のようで,仙台-石巻間を特別快速で52分で結び,震災前の最速達列車の所要時間と比較して,上りで11分,下り12分ほど短縮されました。
この開通を記念して色々な場所でイベントが開かれたようで,仙台駅でも開催されていました。
仙台駅に到着したハイブリット車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/74/74f6311f400d8122a257eb7d73de4dc2.jpg)
掲示板に「仙石東北ライン」の文字が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/34/24bd9b4c6a1ca9b9acec90bf73bd1071.jpg)
仙台駅のイベント(その1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5b/49e3197c76cf3a630c09c9031a914937.jpg)
仙台駅のイベント(その2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5a/0e046518bf3b918a0f9e3486ebf5438f.jpg)
震災後に
しかも、以前から話のあった東北本線との相互乗り入れも実現しました。
ダイヤがちょい変わって、自分のスケジュールが早くなったり、遅くなったりで、慣れるまで時間がかかりそうですが
まずは、
震災からの復興を象徴するような報道をされていましたね。JRは着々と仕事を進めているように思います。
少しづつでもいつかは前に進める、つながる。
つながることは大事ですね。線路も高速道路も。
鉄路が繋がると今後に対する安心感と期待感がありますね。
石巻地域も一歩一歩復興に向けて動き出したいる気がします。
石巻まで鉄路が復旧すると,やはり通勤も通学も安心できますし,復興してきた感が出ますね。
震災前よりも便利になるということで,JRに「あっぱれ!」をあげたいと思います。