今年8月27日に閉店した「新星堂カルチェ5仙台店」ですが,その後の12月9日出来たのは,『山野楽器ロックイン仙台』でした。
CDが売れなくなっている近年の流れなのでしょうか,5年前の平成22年11月7日に閉店した「HMV仙台一番町店」に続き,仙台の街中のCDショップが閉店してしまいましたが,やはりネットでダウンロードしたり,中古CDを買う時代なのでしょうか。
一つ思い出したことがあるのですが,昔(昭和50年代)はレンタルレコード屋でよく借りたものですが,そのレンタル店で日本で一番大きかったのが「レイコー堂」という店で,法政大学の学生が作った会社でした。
レンタルレコードが社会問題となり,NHKの番組に社長が出演していて,その顔を見てビックリ,小学校の同級生だったO君で,彼は途中で転校して行ってしまい,すっかり忘れていたのですが,10数年振りに見る同級生は,学生ですがかなりの貫禄があったのを思い出しました。
『山野楽器 ロックイン仙台』の外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7a/1e84bba7b6c151f151cf6bddf7df9d56.jpg)
仙台の街中はもう正月気分です(その1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ca/999b8d317331f0156e13c9833605909e.jpg)
仙台の街中はもう正月気分です(その2)
CDが売れなくなっている近年の流れなのでしょうか,5年前の平成22年11月7日に閉店した「HMV仙台一番町店」に続き,仙台の街中のCDショップが閉店してしまいましたが,やはりネットでダウンロードしたり,中古CDを買う時代なのでしょうか。
一つ思い出したことがあるのですが,昔(昭和50年代)はレンタルレコード屋でよく借りたものですが,そのレンタル店で日本で一番大きかったのが「レイコー堂」という店で,法政大学の学生が作った会社でした。
レンタルレコードが社会問題となり,NHKの番組に社長が出演していて,その顔を見てビックリ,小学校の同級生だったO君で,彼は途中で転校して行ってしまい,すっかり忘れていたのですが,10数年振りに見る同級生は,学生ですがかなりの貫禄があったのを思い出しました。
『山野楽器 ロックイン仙台』の外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7a/1e84bba7b6c151f151cf6bddf7df9d56.jpg)
仙台の街中はもう正月気分です(その1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ca/999b8d317331f0156e13c9833605909e.jpg)
仙台の街中はもう正月気分です(その2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/19/686a2815790124f2287f3fdecbb3f278.jpg)
個人的には学生時代に山野楽器には馴染みがあり、よく
店員のお姉さんとも、顔馴染みにたり、よくポスター等をいただいてました
また、山野楽器の銀座本店では当時では珍しく、
仙台には店がなかったので、当時のポイントカードは
レコード・CD店がなくなるのは、やはり時代なんですかね~
確かに自分も最近は
街を歩いて、時間調整に使ってた
ゲームセンターも
街中は、ドラックストアー、100円ショップが多くなってきて、味気なくなってきたな~
外野の住人さんは,どんなレコードを聴いていて,誰のファンだったんでしょう。
私の仙台でのレコード購入に嵌ったのは,高校生の時の斎籐レコード屋さんと社会人になってからのサンリツ楽器さんでしたが,高校時代はロック,学生時代はクラシックしか聴かなかったので,キャンディーズなどのアイドルなどには無縁でした。
まっ、
いまも同じ傾向があるかな
ま~、大学に入ってからよく聞いていたのはオフコース、松山千春、地元
あとは、ポール・モーリア、リチャード・クレーダーマンのピアノ曲も聴いてました。
いまは、一部が屋根裏部屋の片隅に眠ってます。
嵌まるとファンクラブにも入会してたりして
いまも、その傾向は変わりませんね
そうですか,色々な音楽を聴いていたんですね。”
私は,大半がクラッシックで,邦楽では“中島みゆき”“ユーミン”“達郎”“さだまさし”の4人の狭い範囲でしか音楽を聴いていませんでした。