気ままな歳時記(その2)

気ままな歳時記の続編です
Sonyα6500とRX100M7で撮った写真で,日々の事や昼飯を気ままに綴っています

『欲望の昭和』~戦後日本と若者たち~

2022-08-11 14:42:49 | 日々の出来事
 東北歴史博物館で、『欲望の昭和』~戦後日本と若者たち~が、7月16日~9月11日の間開催されているので、行ってみました。

 1945年8月15日以降の昭和の日本と若者たちに焦点を当てて、昭和の懐かしい色々な物を展示していました。

 今から77年前の8月15日を境に戦後が始まり、私が住んでいた川内地区にもアメリカの進駐軍が駐在しており、小学校の頃すでに進駐軍はいませんでしたが、緑と白の住宅(当時は、国家公務員住宅)が進駐軍のキャンプ地だったことを思い出させるものでした。

 また、仙台二高のプールは進駐軍が作ったもので、県内唯一の長さが50mあり、深さが2mとアメリカ人仕様だったことが分かります。

 1956年(昭和31年)に進駐軍が日本から去り、戦後は終わったと言われて頃から日本の高度成長が始まり、博物館にも展示されていた三種の神器(白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫)を持つ家庭が増えていきました。

 その後は、東京五輪、大阪万博、札幌冬季五輪などの国際的な催し物や新幹線や高速道路、日本列島改造などにより、日本の国際化と近代化が進みました。

 映画の全盛期からテレビへの移行、ビートルズやグループサンズの流行により、レコードやステレオの発展、個人音楽鑑賞のための高性能ラジオやラジオカセットが多数発売されました。

 仙台でも昭和45年(1970年)頃に、銀座の歩行者天国「銀ブラ」を真似て、東一番丁を歩行者天国にする「番ブラ」が実施され、市役所側の「仙台三越百貨店」前から広瀬通り角にあった「ジャスコ」を通って、「藤崎百貨店」までが歩行者天国になりました。

 若者が持ち歩くオーディオ機器もラジオからラジカセ、ウォークマン、ポータブルCD、MOなどを経て、今ではカメラもオーディオも全て携帯電話で済む時代になりました。

 そういう意味では、物に執着する時代であった「昭和」と今「令和」はかなり違ってきましたが、より良い物を求め続けた若者の姿は懐かしいとともに愛おしい気さえしまいます。

 私自身も中学からカメラに嵌まり、以降50年過ぎた今も、カメラだけは肌身離さず毎日持ち歩いています。

 東北歴史博物館


 『欲望の昭和』~戦後日本と若者たち~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『仙台七夕まつり2022』

2022-08-08 19:25:48 | 日々の出来事
 恒例の夏祭りである「仙台七夕まつり」が6日、仙台市で開幕しました。

 ほぼ通常規模での開催は3年振りとなり、前夜祭の花火大会も3年振りに有観客で開催され、豪華絢爛な笹飾り約220本が8日まで仙台の街を彩っていましたは、感染対策のため笹飾りは地面から原則2m以上離し、見物客が触れられないようになっていました。

 仙台駅から原則右側通行になっていて、仙台駅から一番町までの七夕飾りを久々に堪能しました。

 七夕飾り付け「個人審査」で、アーケード中央通と一番町通りで、金賞を受賞したのは、「大正園」さん「阿部蒲鉾店」さん「白松がモナカ本舗」さん「入間」さん「梅原鏡店」さん「セシリアミュージックアカデミー」さんの6本だけで、常連さんばかりでした。

 銀賞も「松澤蒲鉾店」さん「東北生文大学高校」さん「水晶堂眼鏡店」さん「文具のキクチ」さんなど12本が受賞していました。

 銅賞も「タイトー」さん「東京カバン店」「久保田本店」さんなど18本が受賞していましたが、銅賞でも手が込んだ綺麗で豪華な飾りが多かった気がしました。

 今日は晴天で空が青く奇麗でした


 アーケード入口


 今年も大正園さんは金賞でした


 松澤蒲鉾店さんは銀賞でした


 タイトーさんは、銅賞でした


 荒岩商事さんは銀賞でした


 ハピナ名掛丁の入口の状況


 七十七銀行新伝馬町店は銅賞でした


 阿部蒲鉾店は、金賞でした


 水晶堂さんは、銀賞でした


 メガネの相沢さんは銀賞でした


 東京カバン店さんは、銅賞でした


 白松がモナカ本舗さんは金賞でした


 入間さんも金賞でした


 カバンバンドの鈴木さんは銅賞でした


 一番町四丁目商店街の入口


 久保田さんは、銅賞でした


 シマダメガネさんは、銀賞でした


 糸幸毛糸店さんは、銅賞でした


 梅原鏡店さんは金賞でした


 キクチ文具さんは、銀賞でした


 藤崎前の飾りは大人気でした


 セシリア・ミュージック・アカデミーさんは金賞でした


 ヤマハミュージックさんは銅賞でした


 ボタンのムツミアさんは銀賞でした


 やなぎや光源社さんは、銅賞でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vsロッテ第16回戦

2022-08-03 22:42:46 | 頑張れイーグルス
 今日の試合は、球界最速のストレートを持つ佐々木朗希投手と、球界で最遅ストレートを投げる辛島投手の対決となり、見どころ満載です。

 辛島は1回に4安打を打たれ2失点、その後は100キロ以下のカーブと130キロ台のストレートで何とか抑え、5回を3失点に収めました。

一方、佐々木朗希投手は、初回から157キロのストレートを投げていましたが、1回島内選手のタイムリーで1点返し、6回には5本のヒットを奪い、代わった廣畑投手からも1点を奪いこの回4点を挙げて逆転しました。雨で中断した6回が佐々木朗希投手に気の毒だった気がします。

この日も中継ぎ陣が何とか踏ん張り、5対4での逃げ切りに成功しました。

辛島投手のストレートは、この日最速で138キロでしたが、変化球との対比で、佐々木朗希投手の最速の157キロより早く感じ、ロッテの選手は当てたバッテングが多く、会心の当たりはほとんどありませんでした。

一流のプロ野球選手に100キロ以下のカーブや110キロ台のスライダーで勝負する辛島投手の心臓の強さに感心する試合でした。

 打線も、西川選手、小深田選手、浅村選手、島内選手と上位打線が複数安打を打ち良い感じで逆転勝ちできたのも今後につながるかなと思いました。

 球場の状況(観客:15,717人)


 スターティングメンバー


 始球式はマリオさん


 5回3失点の辛島投手


 5回1/3を5失点だった佐々木朗希投手


 2安打の西川選手


 猛打賞だった小深田選手


 2安打の浅村選手


 2安打の島内選手


 1安打の岡島選手


 1安打の辰巳選手


 1安打の茂木選手
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vsロッテ第15回戦

2022-08-02 22:48:44 | 頑張れイーグルス
 8月最初の3連戦は、若干調子を落としているロッテ戦ですが、楽天の先発則本投手の立ち上がりが悪く、2回まで4点を取られてしまいました。

 5回に代わった津留崎投手も2点取られ、3安打の鈴木選手の活躍で4点返すも追いつけず負けてしまいました。

 救いは、中継ぎの石橋投手、酒居投手、育成上がりの宮森投手が1安打も打たれない投球を見せてくれたことです。

 球場の状況(観客:16,560人)


 スターティングメンバー


 4失点、4回で降板した則本投手


 1安打1四球の小深田選手


 1安打の浅村選手


 1安打1四球の岡島選手


 2安打1四球の辰巳選手


 猛打賞の鈴木選手


 6安打3失点のロメロ投手
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする