富士山をかたどった物やら五重塔やら人形やら
工夫を凝らした作品ばかりです色々な種類や色違いなど揃え
仕上げるには大変な作業と労苦が有ったのでしょう
富士山をかたどった物やら五重塔やら人形やら
工夫を凝らした作品ばかりです色々な種類や色違いなど揃え
仕上げるには大変な作業と労苦が有ったのでしょう
7月末にコミセンで開かれました、地元の女性陣も出店しました
その中の優秀作品が市役所ギャラリーに展示されていました
地元の方の作品も3点展示されていました
上尾市コミュニティセンターにて開催されました
高齢者でも皆さん頑張って素晴らしい作品を発表されています
絵画、写真、
手作り作品、
手芸品、
俳句、短歌、写経、他分野による作品です
こんなに特殊趣味をお持ちの人はボケないでしょう
拝見するだけでも色々と生き様を学ばされます
今年の夏祭り
はどんなだろうか?未だ
梅雨明けもしていない
7月13日(土)は各町内を神輿が練り歩く当家の前の道路には毎年神輿が通る
居ながらにして見られるのが嬉しい担ぎ手も明日に対しての予行練習の様な感じ
さて本番の7月14日(日)は8町内の「上町、宮本町、仲町、愛宕、本町、二ツ宮、柏座、谷津」
神輿渡御と3町内の山車の引き回し
中山道を通行止めにして神輿と山車が練りまわります
生憎の雨でしたが若者はものともせずに
セイヤセイヤと大声で勇壮な姿をご披露する
正午ごろは雨がかなり降っていて傘差しのカメラマン
午後からは雨も収まり大勢の人出露天商も大忙し子供達も嬉しそう
カンカン照りでは無かったので神輿の担ぎ手さん達には楽な様でした
芝川沿いをサイクリング
写真の左下の三角をクリック何枚かの写真が出ます
暖かな一日サイクリングは楽しい、ゆっくりと赴くまま当てもなく走ってあるレストランに
海鮮スパゲティパン付きなど食して又ゆっくりと走り返る
地元でのコンサートです、記念のことでもあり
行って来ました、お安い料金なのが助かります、
第1部はピアノとパーカッションでの演奏
ハンガリー舞曲第5番、バレエ組曲「くるみ割り人形」その他
第2部は「にっぽん昔ばなし」「上尾の昔話より」
「鍬大神宮と3人の童子」絶妙の語り部
バックにピアノと琴パーカッション
影絵のスクリーン
素晴らしい語りと演奏楽しいひと時でした