随分と前に行った事があ有るのですが、ここ暫く行っていませんので、
暫く振りに行って見ました、今年は梅雨入りしてから雨らしい降りが有りません、
そのためなのかすでに盛りを過ぎて仕舞ったのかさえない咲きでした。
久喜市菖蒲支所前の駐車場の入り口です。
ラベンダーも盛りを過ぎて仕舞ったのか色がさえません。
植木や苗木などのお店屋さんが忙しそうです、
その他飲食屋さんも流行って居ました。
菖蒲城址公園のあやめ園です、此処は駐車スペースが少ないので
菖蒲総合支所前の駐車場からラベンダーを見た後に小さな川沿いを
田んぼを見ながら歩いて行った方が良いです。残りのあやめを
しっかりと撮って来ました。
休憩舎です、何処に行っても元気な高齢者の人達ばかりです。
私もその一人ですが、、ははは
平成23年5月に豊島区より、東日本大震災を踏まえ、防災公園等の整備を早急に進めるため、移転を含めた東京支局
敷地の有効活用の検討が要請されました。造幣局としては、これらの状況を踏まえた検討を行った結果、東京支局を
埼玉県に移転することとしました。新支局の建設工事については、平成27年7月に着工(平成28年9月竣工)、
平成28年10月にさいたま支局として開局しました。
「主な業務」
貨幣の製造、勲章の製造、貴金属製品の品位証明、地金、鉱物の分析試験
以上パンフレットより
造幣局入り口です。
造幣局とは貨幣の製造です、一円硬貨、五円硬貨、十円硬貨、
五十円硬貨、百円硬貨、五百円硬貨を作る所です、
紙幣は作りません。
最初は簡易な作りだったものが、贋金作りが昔も今も有る事で
どんどん真似できないような精巧な作りと工夫がされて居ます。
贋金作りとイタチゴッコデ製品の進歩が進むのも現実の
事のようです。
普段何気なく使用して居る硬貨ですが、作られる過程を知ると
コインとは言え大切に使いたくなりました。
丸く打ち抜いたばかりの金属を加工してできるまでの
工程を説明して呉れました。
毎年6月の第一週の日曜日辺りにJR駅からハイキングが続いて居ます。4年前にも参加したのですが、
又参加して見ました、コースを一周すると15Kなのですがお仲間さんも私もコース全部は
少々きつく成りました、丸山公園からはタクシーで帰りました、そのくせ何時もの溜まり場で飲み会が
2時間くらい続きました、飲み会だけでも元気なのはいい事だと自分だけの納得です。
上尾駅西口からスタートして、馬蹄寺、~橘神社、~八枝神社、~小塚浅間塚、~アッピ―お休み処、~畔吉河岸、~
榎本牧場、~徳星寺、~諏訪神社、~丸山公園、~小林寺、~十連寺、~川の大じめ、~上尾駅西口ゴールです。
榎本牧場で昼食をして評判のアイスクリームを食べて丸山公園に向かいました。ここからはタクシーで帰りました。
無患子(ムクロシ)゙の木、 山法師
徳星寺(とくしょうじ)の大カヤの木天然記念物に成って居ます。
このお寺は東の高野山と言われて居ます。
神社やお寺には大木が生きています。
八枝神社は大欅、と、えの木、夏祭りでは奇祭と言われている
「どろいんきょ」と言う祭りが有ります。
約2万歩、歩きました終わり。