私の母校が綺麗に成ります、60年も前に卒業した校舎ですからもうこれで2度目の新築です。
私達が通って居た時の校舎は或る工場を買い取ったままの古い木造二階建てで、窓ガラスは
網戸に被膜を施したものでした、その被膜を私達は悪戯して鉛筆で網目に穴を明けて仕舞い
風が通り易くして仕舞ったのです、寒い事著しいです勉強をする気分では有りませんでした。
半世紀も前の事ですから今更何のことかと今の子供達には解らない事でしょう。
立派な校舎と体育館、武道室等も出来るようです、勉強だけでは無くスポーツにも良い環境が
整いそうです生徒諸君義務教育最後を頑張れ。
旧校舎を後で壊すのでしょう。
体育館と、武道室は未だ完成して居ません、
立派な校舎に成って良い生徒達が育ってほしいですね。
春にも行ったコースですが、秋も又良いコースで皆さんのお気に入りのコースです。
今は何も花らしいものは無いのですが羊山では「ジュウガツザクラ」が咲いて居ました。
秩父札所27番の「大渕寺」の奥からのコースです。
皆さんの安全をお祈りしてから登りました。
春にはカタクリの花が咲くと言うカタクリ群生地を超えて
暫くして白衣観音像に出ます、26番寺の奥ノ院「岩井堂」
長者屋敷跡、を経て羊山公園に着きました、春には芝桜で
大勢の人出でしたが、今は花らしいものは何も有りません、
「ジュウガツザクラ」と言うのが咲いて居ました。
静かな物でした、今日は私達だけの公園です、此処で昼食を
済ませて帰路の温泉を目指します、
一日しっかり歩いた後の乾杯は嬉しいものです。
山らしい山では有りませんが、いわゆる丘陵地帯を登ったり
下ったりの連続コースです。ところどころゴツゴツトシタ
岩だらけの所をはいつくばって登ったり下ったり面白いコースです。
今の季節暑くも無く寒くも無くこの日はお天気が良く風も無く
絶好のハイキング日和でした。8人の皆さん大喜びの一日でした。
あと少しで80歳の大台に近くこうして里山歩きを出来るのは
ラッキーな事です、体調を管理しながらもう少しこの喜びを
味わいたく思っています。
この町内では毎年此の頃に防災訓練が有ります、今年は午前中雨模様の天気でしたから消火訓練と煙からの脱出訓練が無かったので、
公民館の室内でAEDの使い方や、三角筋での頭の包帯の巻き方、腕骨折時の三角筋の扱い方などご指導いただきました。
又急病人の担架での運び方担架が無い時は毛布での代用の使い方など参考に成る事ばかりでした、昨年も訓練あったのですが、
毎年訓練は受けた方が為になると思いました、AEDも今まではレンタルの様でしたが最近は市から各町内に支給されているようです。
消防署の指導官が3人で説明をしてくれましたが、途中何回も非常呼び出しの出動が有り訓練の中断が有りました、一日中殆ど
毎日この様な非常予備出しが有って巡回中にGPS操作で現場に一番近い巡回車が現場に駆けつけるのだそうです。
近くの小学校の校庭をお借りしての訓練です、消防車が
消防士3人でやって来ました。
非常時の必需品の点検や不足の物の追加品の説明やら
有りました、各ご家庭でも非常持ち出し品あると思いますが
「呼子」等は小さいながらも非常時の助けを呼ぶのに
大いに役立つそうです、是非用意をなど参考に成りました。
非常時の時の為に日頃からお隣近所の方とは仲良く暮らす事の
重要性を教えられました、急場の時に日頃から不仲の状態では
知らん顔をされてしまいますからと言われました、その通りですね。
P1000506三崎港水中観光船(にじいろさかな号)動画NO2
カモメとトンビが餌を求めて船を追いかけて来ます、餌を投げると口でナイスキャッチ