パソコンを始めた頃は保存をする事など考えても居なかった。保存は殆ど「マイドキュメント」に一時保管が何時の間にか永久保存になってしまう、フロッピーデスクに保存したのが初めてだった、その頃は殆どが文字ばかりだったのでそれでも充分でした。
ブログを始めてから写真画像が多くなりフロッピーデスクでは(1.44MB)直ぐに一杯に成りはいらなくなってしまった、その後USBフラッシュメモリーなる物が出てきました当初16MBぐらいから出始めたのですが、当時としてはフロッピーデスクに比べ大変に大きな容量でした、それでもデジカメでぱちぱち撮り捲くっていればたちまち16MBでも一杯に成ってしまいます、その後容量がどんどん大きく成って今では8GBのものが出ています。
CD-Rも有りました(700MB)私はこのCDーRは余り使いにくかったので「MO]と言う物を使用していました(640MB)フロッピーデスクに似ていまして使い勝手が簡単で上書きも出来て便利な物でした。 (MO)の画像はありません。
ですが時はどんどん進化しています、私は買いましたポータブルHDD成る物を
「160GB]です、驚きですPC本体には殆ど保存しなくて済みます、買い換える時とかリカバリーしなければならなくなったときには大いにお役立ちです。
使い始めて「はた」と感じました、余りに大きなお部屋と言うか場所なので保存場所をはっきり解るように整理整頓してなければあとで何処にしまってあるのか全く見当がつきません。ただ今その整理の仕方を考えつつ保存を続行中です、このブログ見て頂いている方で良き整理方法を御教授願えれば嬉しいです。
色々な保存メディア