訪問日:令和6年9月15日(日)
先月は母の初盆で帰省しましたが今回は一周忌です。長女の旦那さんは仕事。次女の旦那さんは子どもつまり孫(1歳10月)の子守りをしながらお留守番。メンバーは私たち夫婦と二人の娘、二人の孫(小2・幼稚園年長)の6人です。それと横浜に住む姉夫婦が新幹線で直接岡山まで来てお寺で合流します。
豊中市からバスで来た次女を乗せてマイカーで兵庫県川西市の長女宅へ行き合流。二人の孫はチャイルドシートへ。定員7名のランクルだこらこそなせる業です。午前8時30分、小雨の中出発です。川西インターから新名神に入ります。この道ができてから行程のほとんどは高速道路。本当に便利になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7c/9c9484cff063ae19dd25549bdc49863e.jpg)
途中、龍野西SAで休憩と時間調整。雨は上がりました。(午前9時40分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e6/412e64873d12d47841ac252733bf1467.jpg)
午前10時35分、そのまま出口から山陽道を下り、兵庫県相生市竜泉町にあるファミリーキッチン「スピカ」でランチです。(午前11時)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d8/5c2283d56d2c7fb560ba60f9468f3095.jpg)
精進揚げで肉は食べられませんが、まだ法要前なので肉を食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f5/1b46ad81c6b07771d0912f7df0987e6e.jpg)
私たち夫婦はドライブ途中よく3ケタ国道や県道に沿って走りますので、このような店を多く把握しております。ただここは国道2号線沿いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/56/55d39814b1226bf4bf36b98531d3d911.jpg)
昼食を終え午前11時45分出発。再度、龍野西SAから山陽道に入り、備前インターからブルーラインを経て菩提寺である「高野山真言宗安楽院」に午後0時45分到着。空は晴れています。ここは岡山県瀬戸内市邑久町本庄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/c6eb1601f03aed6aed0cb856d3c323eb.jpg)
このお寺は、先月初盆をした「静円寺」のかつて33坊あったと伝わる塔頭(たっちゅう)の一つで「阿弥陀如来」様をご本尊とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/44/5c9d035bed2c55ec3da16e52c76fb602.jpg)
境内には「四国八十八ヶ所お砂踏み」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/77/76dcf3e0fef54d5f236ae32da0d36ae7.jpg)
30分ほどで法要を終え、その後お墓参りをしました。実家は夏草に囲まれています。何とかしなくっちゃ。一応「シルバー人材センター」にはお願いしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/856532ec116add589203c3c9acaab342.jpg)
邑久インターからブルーラインに入り備前インターから山陽道へ。途中、権現湖PAでお土産を買い一路「大阪」へ。法事というより家族水入らずの日帰り旅行でした。しかし、それはそれで良いと思います。こうして家族や親族の絆を強めるのが日本の冠婚葬祭ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/51/2a6b21ad113b9469b109b53f13fa89e5.jpg)
先月は母の初盆で帰省しましたが今回は一周忌です。長女の旦那さんは仕事。次女の旦那さんは子どもつまり孫(1歳10月)の子守りをしながらお留守番。メンバーは私たち夫婦と二人の娘、二人の孫(小2・幼稚園年長)の6人です。それと横浜に住む姉夫婦が新幹線で直接岡山まで来てお寺で合流します。
豊中市からバスで来た次女を乗せてマイカーで兵庫県川西市の長女宅へ行き合流。二人の孫はチャイルドシートへ。定員7名のランクルだこらこそなせる業です。午前8時30分、小雨の中出発です。川西インターから新名神に入ります。この道ができてから行程のほとんどは高速道路。本当に便利になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7c/9c9484cff063ae19dd25549bdc49863e.jpg)
途中、龍野西SAで休憩と時間調整。雨は上がりました。(午前9時40分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e6/412e64873d12d47841ac252733bf1467.jpg)
午前10時35分、そのまま出口から山陽道を下り、兵庫県相生市竜泉町にあるファミリーキッチン「スピカ」でランチです。(午前11時)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d8/5c2283d56d2c7fb560ba60f9468f3095.jpg)
精進揚げで肉は食べられませんが、まだ法要前なので肉を食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f5/1b46ad81c6b07771d0912f7df0987e6e.jpg)
私たち夫婦はドライブ途中よく3ケタ国道や県道に沿って走りますので、このような店を多く把握しております。ただここは国道2号線沿いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/56/55d39814b1226bf4bf36b98531d3d911.jpg)
昼食を終え午前11時45分出発。再度、龍野西SAから山陽道に入り、備前インターからブルーラインを経て菩提寺である「高野山真言宗安楽院」に午後0時45分到着。空は晴れています。ここは岡山県瀬戸内市邑久町本庄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/c6eb1601f03aed6aed0cb856d3c323eb.jpg)
このお寺は、先月初盆をした「静円寺」のかつて33坊あったと伝わる塔頭(たっちゅう)の一つで「阿弥陀如来」様をご本尊とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/44/5c9d035bed2c55ec3da16e52c76fb602.jpg)
境内には「四国八十八ヶ所お砂踏み」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/77/76dcf3e0fef54d5f236ae32da0d36ae7.jpg)
30分ほどで法要を終え、その後お墓参りをしました。実家は夏草に囲まれています。何とかしなくっちゃ。一応「シルバー人材センター」にはお願いしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/856532ec116add589203c3c9acaab342.jpg)
邑久インターからブルーラインに入り備前インターから山陽道へ。途中、権現湖PAでお土産を買い一路「大阪」へ。法事というより家族水入らずの日帰り旅行でした。しかし、それはそれで良いと思います。こうして家族や親族の絆を強めるのが日本の冠婚葬祭ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/51/2a6b21ad113b9469b109b53f13fa89e5.jpg)