釋守成の転居物語(旧タイトル・GONTAの東京散歩)

またまた転居を目論んでいます。
5年間で5回の転居。
6回目の転居の経緯を書いていきます。

まつだ桜まつり

2020年02月16日 23時39分00秒 | 四季の花
足柄下郡松田町というとイメージ湧かない方も東名大井松田インターとか小田急線新松田とかいうと漠然と思い浮かぶかもしれません。
松田町の西平畑公園ではカワヅザクラ(河津桜)が八分咲きです。




JR松田駅からシャトルバスで松田山にある公園まですぐに着きます。
カワヅザクラに菜の花、そして箱根の山に松田断層、相模湾まで見えます。一昨日は、残念ながらメインの富士山はお休みでした。
雄大で晴れ晴れする景色は見応えあり、お勧めします。
カワヅザクラといえは伊豆河津町が有名ですが、そこまで行かなくても充分堪能できます。


下を通る東名高速と桜のコラボ。




赤味の強いカワヅザクラですが、よく見ると可憐。オオシマザクラの特徴もありますね。


オオシマザクラの遺伝子が強い白いカワヅザクラ?もありました。
夜はライトアップもあります。
帰りは小田急新松田駅まで徒歩で帰りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土寺

2020年02月14日 09時32分00秒 | 旅日記
節分の2月3日に兵庫県小野市の浄土寺にお詣りしてきました。

阿弥陀三尊立像と納められている浄土堂
がともに国宝に指定されています。
とある日本の国宝100選ではどちらもそこに取り上げられていました。

この動画ですっかり虜になってしまつた。
仏様に会うことができました。
(阿弥陀三尊立像/国宝)
このに動画に出会う前から素晴らしい快慶仏が兵庫県の中央部にあることは知っていましたが、まさか自分が行くことになるなんて。
想像よりも数段上の本当に素晴らしい仏様。
お堂も平安末期の様式のまま佇んでいる国宝。内陣も素敵でした。


曇り空で昼間なので来迎の感動は味わえませんでしたが、それでも充分。







大阪から約2時間、いい旅してきました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯河原梅林「梅の宴」

2020年02月13日 18時22分00秒 | 四季の花
昨日、湯河原幕山公園の湯河原梅林に観梅に行ってきました。
梅は9000本、只今五分咲きです。


山間の谷の奥にある幕山公園。
遠くに海と青い空。
そして、幕山の幕岩という岩盤ではロッククライミングをやっていました。
最高のロケーション。



湯河原最高です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜

2020年02月12日 10時54分00秒 | 四季の花
我が家の横、東海道線の線路下の河津桜が五分咲きです。


湯河原の春は早いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海桜

2020年02月09日 12時12分00秒 | 四季の花
熱海では一月から花見です。
去る1月24日、熱海に花見に行ってきました。
日本でも早咲きのアタミザクラです。


市内のあちらこちらに咲いていますが、糸川沿いは見事です。
明治の初めにイタリア人が熱海に持ってきて、すっかり熱海に根付いて、市の木にもなっています。
カンヒザクラとヤマザクラの雑種で、カワヅザクラ(河津桜)よりも一ヵ月早く咲くので、品種は違います。







すっかりお花見気分です。
この糸川熱海さくら祭は、すでに終了しています。
これから熱海は、普通と逆に梅の季節がやってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰敬式

2020年02月02日 22時35分00秒 | 寺社仏閣
京都西本願寺で帰敬式(ききょうしき)を受けてきました。
国宝の御影堂で導師さまから剃刀をあてていただき、法名を頂きました。
法名は浄土真宗で戒名にあたるものですが、生前から使います。


いただいた法名は「釋守成(しゃくしゅせい)」。
親鸞上人の「教行信証」の言葉だそうです。
なぜか生まれ変わった気分になり、爽やかです。


新しい何かが始まりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海と山とみかんの国

2020年02月02日 11時44分00秒 | あいさつ
六年ぶりにブログを再開しようと思います。
六年間にはいろいろなことがありましたが、今年の1月1日から湯河原町民になりました。海と山とみかんの国です。
リビングからは海と東海道線が見えます。
これから、のんびりとした暮らしをお届けしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅立ち

2019年09月15日 11時41分34秒 | あいさつ
このブログの最終アップが2014年の正月。
それから5年9か月が過ぎました。

その間には,正しく劇的変化がありました。

2017年の春まで某流通系でお酒を販売しておりました。
その間に、店舗が閉店して他店舗に異動。
そこになじまずに退職。
その後、8か月ほど地元の酒販店でお手伝い。

その間に西麻布の自宅の地主さんとの更新をめぐりトラブル。
2018年4月に、第三者に借地権の売却をして、家族全員が母の郷里の近く
茨城県石岡市に移住。

早々に私だけ東京に戻るはずが、田舎暮らしの良さに気づき別の移住先を友人を巻き込み
探索。

車を使わず生活できる地方を全国に求め、
山梨、滋賀、栃木、神奈川と彷徨い。
神奈川県秦野市、大山山塊の懐に転居。
ところがそこは今一つ、田舎じゃなかった。

5か月の秦野暮らしの末に、神奈川県足柄下郡湯河原町に転居。

神奈川の暮らしが始まった四月に父が余命宣告。6ヵ月近く頑張ってくれて9月14日に亡くなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年

2014年01月13日 23時17分36秒 | お散歩日記/東京地名の話
明けましておめでとうございます。

そして久しぶりのブログです。

何かと新しい仕事に追われています。

それでFacebookはたまにアップしているんですが、ブログはすっかり疎かですいません。

いや、自分でもびっくりなのですが、人間わからないですね。

こんな楽しい仕事があったんですね。

お客様の質問にいろいろお答えするのって、快感なんですよ。

そしてわからないことはまた調べて自分の身になる。

いい循環です。

そしてなぜか、その専門は、焼酎、日本酒、ビール、ウイスキーが中心です。

なんか人生にはいろいろな展開があるものです。

本当わからない。w

時間はあまりありませんが、時間があると散歩をしています。

元日は、入谷と巣鴨に。

この間は、代田橋から梅ヶ丘、三軒茶屋。

今日は霞ヶ関から三田。

東京はまだまだ知らない場所が多いですね。



もうすぐできるマッカーサー道路と虎ノ門ヒルズ。



芝大神宮。

芝大神宮といえば「め組の喧嘩」



狛犬はちゃんとめ組でした。



そしておしまいに、芝浦の協働会館、元芝浦の花街の見番です。

今はフェンスに囲まれて入れませんが…。

また、時間を見つけてブログも更新させていただきます。

本年もよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風立ちぬ

2013年08月08日 22時36分09秒 | 日々雑感
昨日は立秋。

風立ちぬ、今は秋。

でも、蝉時雨に、ギラギラ太陽ですね。

異動の詳細がわかってきました。

蒲田には8月いっぱいまでお世話になります。

あと三週間だと思うと名残はつきません。

そして新しい店の開店は9月11日。

9月5日から新しい店にお世話になります。

この日は私の誕生日。

そして今はなきgontaの15周年の日です。

死んだ子供の歳を数える愚かな父ですが、お許しください。

なぜか今の仕事が楽しいので、未練はないのです。

同じ感覚が芝居を辞めたときに思いました。

もし芝居がまたしたくなったら芝居をしようと…。

でも芝居に戻ることはありませんでした。

でも芝居も飲食も大切な私の足跡なのです。

けっして消すことはないものです。

さぁ、新しい道が見えてきました。

不思議な縁に力を頂いて、9月5日を一つの区切りに前に進みます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする