夏は散歩も体力の消耗が激しいので、美術館などで過ごしています。
伊勢神宮と神々の美術
東京国立博物館(平成館:上野駅下車)
伊勢神宮の第六十二回式年遷宮(2013年)を記念して開催された特別展です。
昨今の仏像ブームで仏教の美術に関しては多くの展覧会が開かれていますが、神道美術の展覧会はなかなか開かれることがありません。
神道には仏像のように展覧会の核となる神像というものが、廃仏毀釈の明治以降は存在しなくなったことで、神像の数が少ないことにもあるのではないでしょうか。
今回はそんな貴重な神像も数多く出品されています。
それよりも大切なのは二十年に一度行われる式年遷宮というものがいかに大規模な行事であることに主眼が置かれた展示内容でした。
私たちはお宮を新たに建てて、古い宮から神様を移す行事を遷宮と認識していますが、別宮や末社にいたる社殿から橋、さらに祭具や神様の調度、衣服にいたるまですべて新調されて、三十の儀式が八年間に渡って行われる壮大なものです。費用も莫大な額に上るそうです。
使い終わった品々は、壊されたり焼かれたり埋められたりしてその使命を終わるということです。ただし、ここ数回の遷宮では・・・・ここ数回といっても間隔は二十年ですから二回前でも約四十年前ですが・・・、貴重な資料として保存されているようです。
遷宮をする理由は、いつも神様を新しく神々しい姿で保つという「常若」という思想にあるようです。二十年に一度の祭具、調度、衣服などの新調は、技術の継承という大きな意味も持っています。
たまたま、埋まっているのが発掘された中世の祭具の太刀は、前回使われていた太刀とまったく同じものだというのが、とても印象に残りました。
壊すという一見すると発展的でない行為が実は大事だということがよくわかりました。
もうひとつ印象的だったのは、日本の神様は、人間ととてもよく似ているということです。
毎日お供えする神饌は、私たちが食べるものと同じ食材ですし、遷宮に際して作られる衣服も神職の衣服とほぼ同じものです。
神様は見えないのですが、私たちと同じような生活をしておられるのでしょう。
神宮の野菜畑(御園:みその)ではブロッコリーも作られているそうです。
ちょっと笑えたのは、神様の衣服は人間のものより少し大きいそうです。
なぜか日本の神様が身近に感じられた展覧会でした。
(7月26日鑑賞)
伊勢神宮と神々の美術
東京国立博物館(平成館:上野駅下車)
伊勢神宮の第六十二回式年遷宮(2013年)を記念して開催された特別展です。
昨今の仏像ブームで仏教の美術に関しては多くの展覧会が開かれていますが、神道美術の展覧会はなかなか開かれることがありません。
神道には仏像のように展覧会の核となる神像というものが、廃仏毀釈の明治以降は存在しなくなったことで、神像の数が少ないことにもあるのではないでしょうか。
今回はそんな貴重な神像も数多く出品されています。
それよりも大切なのは二十年に一度行われる式年遷宮というものがいかに大規模な行事であることに主眼が置かれた展示内容でした。
私たちはお宮を新たに建てて、古い宮から神様を移す行事を遷宮と認識していますが、別宮や末社にいたる社殿から橋、さらに祭具や神様の調度、衣服にいたるまですべて新調されて、三十の儀式が八年間に渡って行われる壮大なものです。費用も莫大な額に上るそうです。
使い終わった品々は、壊されたり焼かれたり埋められたりしてその使命を終わるということです。ただし、ここ数回の遷宮では・・・・ここ数回といっても間隔は二十年ですから二回前でも約四十年前ですが・・・、貴重な資料として保存されているようです。
遷宮をする理由は、いつも神様を新しく神々しい姿で保つという「常若」という思想にあるようです。二十年に一度の祭具、調度、衣服などの新調は、技術の継承という大きな意味も持っています。
たまたま、埋まっているのが発掘された中世の祭具の太刀は、前回使われていた太刀とまったく同じものだというのが、とても印象に残りました。
壊すという一見すると発展的でない行為が実は大事だということがよくわかりました。
もうひとつ印象的だったのは、日本の神様は、人間ととてもよく似ているということです。
毎日お供えする神饌は、私たちが食べるものと同じ食材ですし、遷宮に際して作られる衣服も神職の衣服とほぼ同じものです。
神様は見えないのですが、私たちと同じような生活をしておられるのでしょう。
神宮の野菜畑(御園:みその)ではブロッコリーも作られているそうです。
ちょっと笑えたのは、神様の衣服は人間のものより少し大きいそうです。
なぜか日本の神様が身近に感じられた展覧会でした。
(7月26日鑑賞)