釋守成の転居物語(旧タイトル・GONTAの東京散歩)

またまた転居を目論んでいます。
5年間で5回の転居。
6回目の転居の経緯を書いていきます。

いつも同じ太陽じゃない

2009年11月28日 05時24分35秒 | お散歩日記/東京地名の話
去年の11月23日にたまたま出かけた足立区の都市農業公園で見たダイヤモンド富士。
富士山の頂に太陽が沈むのを見ることができる現象です。

太陽は決まった日に決まった場所に沈みます。
だから毎年同じ日に同じ場所からその現象が見られるのです。

去年の感動が忘れられなくて、今年も出かけました。

去年は、数十人の人が集まっていましたが、遠くに山が見えるわけでもなく、日没の少し前でも富士山がわからないほどでした。
だんだん日が傾いてきて、本当に富士山が見えるんだろうかと心配になってきたころに、うっすらと富士山の形が見えてきました。
そして、その影はどんどん濃くなって、富士山の頂上に太陽が吸い込まれていったのです。
完全に吸い込まれる前の一瞬、ダイヤモンドの輝きが見られました。
その瞬間、見物客からは拍手が起こったほど、感動的な出来事でした。

今年は、東十条駅で下車して、王子神谷から隅田川を渡って、足立区の新田に入り、そこから荒川の鹿浜橋を渡って現地入りをしました。
鹿浜橋から見る都市農業公園のあたりは、まだ日の入りまでだいぶ時間があるのに多くの人が集まっているのがわかりました。
公園に近づくと西を向いた荒川の土手には去年の二三倍もの人が集まっているようです。



まもなく日没というころ最前列の三脚の列を避け、去年と同じあたりの通路の奥に陣取りました。
人はどんどん増えて、団体で見に来ている人たちもいました。
土手をジョギングする人や犬の散歩をする人も、何事かと集まって大混雑です。

いよいよその時間になりました。
しかし、前日の雨と気温の高さからか、富士山がはっきり見えません。
裾のほうには雲があり、太陽が富士山に隠れだしても、ただの日の入りのようにしか見えません。
あれよあれよという間に太陽は富士山らしき山に吸い込まれていきました。
見ていた人たちも・・・・・???という感じで、今年は拍手も起こりませんでした。
去年、美しいシルエットが見えていた富士山もほかの山もあっという間に霞んでしまいました。

J事務所の某歌手もカメラ片手に撮影して、それをテレビが取材していましたが、放送で使えたのでしょうか・・・・・。


本当にすごい人・・・・・

去年の見事なダイヤモンド富士が毎年見れると思っていた私が馬鹿でした。
太陽は毎年同じ日に同じ場所に沈んでも、その日は一度しかないんだと思い知らされました。

桜も紅葉も、毎年同じように美しくても、本当に同じ景色は一度しかないんですね。
これからは心して、一度一度、一期一会の気持ちでいろいろなことに接して行こうと思った荒川土手でした。

2009のダイヤモンド富士 (カメラが悪いんじゃないよ)




残照もこの状態

2008のダイヤモンド富士 (比較してみてください。)







画像を見ても去年が相当いい状態だったのがわかります。
さて来年はどうしようかな・・・・・。ww
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津さん・・・笄川の源流を発見

2009年11月21日 03時44分11秒 | お散歩日記/東京地名の話
我が家から道へ一歩足を踏み出すと根津さんの森が見えます。
親しみを込めて呼ぶ「根津さん」は正確には根津美術館とそれに付属する庭園のこと。
まだ東武鉄道の根津家のお屋敷があったころからの呼び名のまま地元では呼んでいます。
子供のころはよく庭に遊びにいきました。椎の実を拾ったり、池でザリガニを捕ったり・・・・池に落ちたこともありました。
地元の子供たちは、「あの池は底なしだ!」なんて恐れられていましたが、吸い込まれた奴の話なんか一度も聞いたことがありませんでした。今、思えば笑い話です。
だから、子供のときの「根津さん」は池のある遊び場という印象で、美術館はほとんど印象には残っていません。
実際、美術館に始めて入ったのは中学生以降だと思います。
青銅器がたくさんあった印象ときれいな時計があったことを覚えています。
その後も庭園には年に一二度伺いましたが、美術館は数えるほどしか入館していませんでした。
最近、美術館や庭園に非常に興味を持つようになってから、根津美術館は改装に入ってしまい再開場を心待ちにしていました。

以前、庭園にはほぼフリーパスで入れました。実際は昔は10円、近年は100円または美術館の入場者限定という触書はありましたが、改札があるわけでもなく、近隣の人間は勝手に入っていました。

しかし再開場からは、美術館に入場しなければ庭園には入れないシステムになってしまい、庭園だけの入場は不可のようです。
ちょっと残念ですが、警備上や安全の上からも致しかたないのでしょうね。

再開場早々にお伺いしてみたかったのですが、何かと野暮用の多い身、再開場記念の展覧会にぎりぎり間に合って新装になった美術館に出かけました。

真っ先に懐かしい庭に行きました。
館からの出口付近は相当変わりましたね。
美術館前の広々とした庭は少し手狭になった感じがします。
茶室口の周辺から、右奥はまったく違う感じの庭になってしまいました。以前は鬱蒼とした藪のような感じで、お堂のようなものがあったような気がします。
新しくできた「ほたらか山」といわれる辺りに江戸時代の子供の墓が林立しているのが不気味でした。
でも全体的にはあまり変化した気がしません。特に茶室の周りはあまり変わっていないように思います。もちろん園路は整備されていましたが・・・。


素敵な風情の庭

そういえば、根津さんの池は笄川(古川の上流部)の水源の一つだったはず・・。
今はどうなっているのだろうか、気になったので池の最上部へ行くとまだ水が湧いているようです。
水道水を流している池もあるので、本当に湧いているか知りたくなりました。
たまたま庭師の方がお仕事をしていたので、お聞ききすると、まだ水が湧いているというお答えでした。
ほんの些細なことですが、とてもうれしくなってしまいました。


水が湧いています。ほかにも二箇所ほど石組みの周りが湿っていました。

お仕事の手をしばし休めさせてしまったのですが、近所に住んでいて子供のころよく池に落ちた話などしていたら、その方は昔からお庭の手入れをしていらっしゃるようで、うちの両親のこともよく知っていらしたのでびっくりしました。
震災で根津邸の竹薮に避難した祖父、昔のおおらかな時代に銀杏や胡桃を拾った母、そしてザリガニを捕って遊んだ私と三代に渡って根津美術館にはお世話になったわけです。

それにしても笄川の源流のひとつが今も生きていたことには驚かされました。
庭の隅にある池尻には、水の流れ出すところも確認できました。
川は我が家のある根津坂のしたに吸い込まれているのです。
まさしく川はまだ生きているのですね。


池尻の様子・・・この先に根津坂の坂下があります。

庭は全体的にあまり手が入れられていなかったのが幸いです。もう少ししたら紅葉が見事ですよ。


改装前の紅葉の様子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酉と鳥

2009年11月14日 04時49分55秒 | お散歩日記/東京地名の話
12日は一の酉でした。
昨今、新宿の花園神社では前の日の夕方から前夜祭とかいって、露天が出て、参拝客もいるようですが、やっぱり酉の市はその当日じゃなくちゃね。

で、午前零時を期して、花園神社に出かけました。
ところが生憎の雨。



去年の三の酉の人手に比べたら、十分の一ほど、なんかがっかりしちゃいました。
不景気なのか、雨のせいなのか、みんな二の酉を狙っているのか・・・・この人の少なさはなんなんだろう。
さすがに熊手屋さんはみんな営業していましたが、ほかの露天は休業続出。
はっきりいって活気はありませんでした。
新宿自体に人が少ないし・・・・。

さて12日は、天皇陛下の在位二十周年のお祝いの日でした。
都内でも、いろいろな施設が無料になって、あまり行かないところへ行ってみようという気になり、行った先は上野動物園。
久々の動物園は新鮮でした。

昔、動物の輸入商でアルバイトをしていたので、上野動物園にも何度か動物の引き取りに来たことがあります。
そのころに比べて格段に工夫を凝らした展示になっていますね。
旭山動物園の影響もあるのでしょう。

いろいろな動物を見ながらふと思ったのですが、動物園って意外と鳥類が多いんですね。
ツルやペンギンからワシ、タカ、ハト、オウムまでいろいろいます。
酉の日に鳥見物という次第になりました。

そういえば天皇陛下も酉年だったはず。
うーん、トリに縁の深い日だったなぁ。



ちょっと前に話題になった「ハシビロコウ」
動かないっていう噂でしたが、よく動いていました。



鮮やかな「モモイロフラミンゴ」
鳥の写真は撮りやすいけど、哺乳類は動きまくっているから難しいですね。
その辺はまた次回ということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西麻布ちょっと青山クイズ

2009年11月07日 04時57分32秒 | 西麻布の話題
太陽祭が無事に終了しました。
張りきって作った西麻布ちょっと青山四択クイズも想像以上に盛り上がりました。
でも正解が多くて、グラスワインの大半は100円で販売されてしまいました。
まぁ、みなさんに楽しんでもらったらよかった、よかった。

問題の全容が知りたいという方のために問題を公開します。
答えを考えてみたください。

1.西麻布のランドマーク、長谷寺の宗派は  1.浄土真宗 2.日蓮宗 3.臨済宗 4.曹洞宗
2.西麻布三丁目に昭和40年代初めまで存在して、8の日が縁日だったのは  1.鬼子母神 2.十一面観音 3.大黒天 4.不動明王
3.根津美術館はある鉄道会社の創設者の集めた品々が中心でできた美術館です。さてその鉄道会社は  1.東急電鉄 2.西武鉄道 3.東武鉄道 4.小田急電鉄
4.港区では区の木、区の花が三種類選定されています。次の中でその三つではないのは 1.サクラ 2.ハナミズキ 3.バラ 4.アジサイ
5.笄町に名前の起こりになった笄橋があったのは 1.青山陸橋の下 2.墓地下の交差点 3.西麻布の交差点の渋谷寄り 4.牛坂の下
6.和菓子の「青柳」さんで実際売っているお菓子は 1.春一番のマドンナ 2.潮風のアランドロン 3.木枯しのイヴモンタン 4.雪のバーグマン
7.ゴンタの家は明治時代から車力屋をやっていましたが、「車力屋」とは今でいうと何 1.人力車屋(車夫) 2.運送屋 3.人力車の修理 4.自動車販売
8.笄川の上流はゴンタの前も流れていました。さてゴンタの入り口前に明治時代にあった橋の名前は 1.さくら橋 2.やなぎ橋 3.たぬき橋 4.きつね橋
9.昔、長谷寺に併設されていた幼稚園の名前は 1.たいよう幼稚園 2.あけぼの幼稚園 3.ゆうやけ幼稚園 4.あかつき幼稚園
10.長谷寺には芸能人の墓が多くあります。この中で存在しないのは 1.田宮二郎 2.沖雅也 3.坂本九 4.榎本健一(エノケン)
11.港区は三つの区が合併してできました。その三つに入らないのは 1.芝区 2.赤坂区 3.麻布区 4.高輪区
12.新しい港区ができたときに最終候補になったのに、ごろが悪いので没になった区名は 1.海道区 2.東港区 3.緑南区 4.西丘区
14.「あざぶ」という地名が古文書に登場するのは室町時代の後半だそうですが、そのときの表記は 1.麻生 2.阿佐布 3.安佐生 4.朝布
15.笄町の氏神「麻布氷川神社」が舞台になったコミックは 1.キャッツアイ 2.ガラスの仮面 3.セーラームーン 4.タッチ
16.「雨の西麻布」に出てくる双子の姉妹は 1.祐子と弥生 2.リンリン・ランラン 3.こまどり姉妹 4.ザ・リリーズ
17.霞町の地名の起こりになった霞山稲荷の現在の名称は 1.櫻田神社 2.氷川神社 3.熊野神社 4.天祖神社
18.西麻布の有名人、油井昌由樹さんが徳川家康役で出演した黒澤明作品は 1.乱 2.影武者 3.夢 4.隠し砦の三悪人
19.現在の青山公園、星条旗新聞、国立新美術館の敷地は敗戦以前にはある施設がありました。それは 1.大学 2.陸軍の連隊 3.神社 4.宮家の屋敷
20.現在の青山公園、星条旗新聞の敷地は江戸時代、伊達家の上屋敷がありました。その伊達家からは幕末に伊達宗城という名君が出ています。さてその藩の所在地は現在のどこ? 1.宮城県仙台 2.岐阜県郡上八幡 3.岩手県一関 4.愛媛県宇和島
21.青山という地名は青山家の下屋敷があったことから名付けられた地名です。その下屋敷があった場所はいまのどこ 1.神宮外苑 2.東宮御所 3.青山墓地 4.青山学院
22.青山墓地には、ある動物の墓(記念碑)がご主人の墓の隣にあります。その動物は 1.ハチ公 2.南極のジロー 3.夏目漱石の猫 4.乃木将軍の愛馬
23.長谷寺の山号は 1.麻布山長谷寺 2.補陀山長谷寺 3.高樹山長谷寺 4.達磨山長谷寺
24.太陽新聞、10月発行の最新号は第何号 1.32 2.36 3.38 4.40
25.2001年第一回太陽祭の参加店舗数は 1.20 2.22 3.24 4.26
26.六本木ヒルズは江戸時代に忠臣蔵のとある事件の舞台となりました。 1.浅野内匠頭が切腹した場所 2.赤穂浪士が討ち入りした場所 3.討ち入り後に自首した場所 4.浪士の一部が切腹した場所
27.六本木ヒルズの場所で生まれた明治の軍人は 1.秋山好古 2.東郷平八郎 3.乃木希典 4.大山巌
28.小金井公園にある「東京たてもの園」内、昔、西麻布四丁目にあった建物が移築されています。それは 1.財閥の三井本家 2.純日本建築の笄町教会 3.明治時代の写真館 4.画家黒田清輝邸
29.明治時代の画家で晩年笄町で暮らし「湖畔」などの名作を残して、お墓が長谷寺にある人物は  1.横山大観 2.狩野芳崖 3.岸田劉生 4.黒田清輝
30.四丁目の堀田坂は江戸時代に堀田家の屋敷が今の日赤の敷地にあったことでことで名付けられました。その堀田家の城が幕末にあったのは 1.茨城県古河 2.千葉県関宿 3.千葉県佐倉 4.埼玉県行田
31.現在の西麻布交差点の交通会館のある場所に都電が走っていた時代にある施設がありました。それは 1.車庫 2.乗車券売り場 3.変電所 4.電車の待機所
32.西麻布交差点を十文字にクロスして走っていた都電、その路線番号は 1.6と7 2.8と9 3.10と11 4.12と13
33.西麻布保育園第一回卒業生が記念に作ったオブジェは何? 1.黄色い象 2.白いライオン 2.ピンクのキリン 3.青いウサギ
34.西麻布四丁目の興和38ビルには14の大使館が入居していて大使館ビルといわれていますが、多くは中南米の国々ですが、一カ国だけ中南米以外の国の大使館があります。その国は 1.モルジブ共和国 2.イエメン共和国
3.レソト王国 4.サンマリノ共和国
36.現在西麻布交差点の三菱東京UFJのキャッシュコーナーが場所には、以前はあるお店がありました。それは 1.八百屋 2.本屋 3.写真館 4.畳屋
37.港区が配布した浸水ハザードマップで洪水時に西麻布交差点の予想される水の深さは 1.2メートル以上 2.1メートルから2メートル 3.50センチから1メートル 4.20センチから50センチ
38.長谷寺の観音様はある方のお顔を写したといわれています。その方は 1.香淳皇后 2.美智子さま 3.雅子さま 4.卑弥呼
39.西麻布三丁目麻布税務署近くの専称寺には新撰組のある隊士の墓があります。その人物は 1.近藤勇 2.土方歳三 3.沖田総司 4.芹澤鴨
40.現在西麻布にない大使館は 1.ウクライナ 2.ギリシャ 3.ラオス 4.パラグアイ
42.笄町の笄は今では日本髪に挿すものの事ですが、もともとはなに? 1.刀の付属品 2.和竿の持ち手 3.竹箒 4.爪楊枝
43.西麻布に隣接する日本赤十字病院は明治時代からありますが、明治時代の病棟が保存されているのは 1.東京たてもの園 2.日本民家園 3.明治村 4.日光江戸村
46.ゴンタから三角公園に行く途中にある庚申塔は道しるべの役割も果たしていました。さてそこには右に行くとどこに行くと書かれているでしょうか 1.青山  権田原 四谷御門 2.青山 内藤新宿 堀ノ内 3.青山 千駄ヶ谷 代々木原 4.青山 原宿 幡ヶ谷村
49.現在の星条旗新聞や青山公園のある一帯を私たちはなんと読んでいたでしょう。 1.一聯隊 2.三聯隊 3.五聯隊 4.七聯隊
51.笄橋や一本松の伝説に出てくる源経基とは同時代の人物は? 1.聖徳太子 2.平将門 3.平清盛 4.足利尊氏
52.青山陸橋あたりから西麻布の交差点までの谷間の地は江戸時代にはある村の飛び地でした。その村は 1.渋谷村 2.原宿村 3.千駄ヶ谷村 4.白金村
56.西麻布出身の有名人、デビ夫人がスカルノ夫人になる前に勤めていた赤坂の高級クラブは 1.ミカド 2.花馬車 3.月世界 4.コパカバーナ
59.西麻布に存在する坂は 1.牛坂 2.狸坂 3.鼬坂 4.鼠坂
60.現在の南青山四丁目デンマークハウスの付近は昭和初期まである施設が存在していました。それは 1.開拓史 2.青山脳病院 3.陸軍大学 4.赤坂区役所
61.南青山四丁目にあった青山脳病院の院長を務めていた人物は 1.森鴎外 2.日野原重明 3.斎藤茂吉 4.夏目漱石
62.1979年に西麻布一丁目のガラス屋の地下にあった自由劇場で初演された名作舞台は 1.上海バンスキング 2.野獣降臨 3.熱海殺人事件 4.ゲゲゲのげ
64.昭和11年に起きたある事件に、国立新美術館の場所にあった麻布三聯隊は深くかかわっています。その事件とは 1.5.15事件 2.2.26事件 3.盧溝橋事件 4.ノモンハン事件
65.長谷寺に墓がある井上馨は明治時代の外務大臣として不平等条約の改正に力を注ぎました。さて井上馨というと思い出す建物は 1.歌舞伎座 2.浅草凌雲閣 3.鹿鳴館 4.赤坂迎賓館
69.青山脳病院は大正末期に全焼して、その後本部を郊外に移転して、青山を分院としました。さて本院は今の何病院 1.松沢病院 2.梅が丘病院 3.杏林病院 4.国立子供病院
72.根津美術館所蔵の尾形光琳作国宝の屏風で5000円札の図柄にも採用されている花は 1.桜 2.梅 3.朝顔 4.燕子花
80.2000年7月4日西麻布は強い雷雨に見舞われ交差点付近では床下浸水の被害が出ました。さてその日は 1.三宅島噴火 2.第二次森内閣組閣 3.2000円札発行 4.そごうが民事再生法の手続き開始申し立て
81.霞町交差点を通過していた品川発四谷三丁目行きの7番の電車は、天現寺から青山までの路線に特徴がありました。 1.単線だった 2.高架だった 3.どこでも乗車できた 4.専用軌道だった
82.西麻布にも昭和20年代末期まで映画館がありました。その映画館「南星座」があったのは、今のどこ 1.権八 2.旧富士フィルム本社 3.三井住友銀行麻布支店 4.旧西麻布福祉会館
84.西麻布二丁目19番地にある通称タイヤ公園の脇に祀られているのは 1.庚申 2.馬頭観音 3.鬼子母神 4.不動明王
85.西麻布三丁目にあるカトリック麻布教会が現在地に最初にできたのは 1.明治時代 2.大正時代 3.昭和・戦前 4.第二次世界大戦後
87.霞町出身のデビ夫人はどこの大統領夫人だったか 1.マレーシア 2.ネパール 3.インドネシア 4.インド
89.富士フィルムの旧本社ビル、富士フィルム西麻布ビルは何階建て 1.18階 2.20階 3.22階 4.24階
90.根津美術館には、国宝が七点あります。さてそのうち「燕子花図屏風」の作者は 1.俵屋宗達 2.尾形光琳 3.伊藤若冲 4.酒井抱一
93.西麻布一丁目に1991年に開店し、日本のクラブシーンには欠かせない名店で2008年に閉店したのは 1.レッド・シューズ 2.ベルファーレ 3.イエロー 4.ゴールド
95.長谷寺には昔ある大学の仏教学部の寮がありました。長谷寺と今でもつながりが深い大学とは 1.東洋大学 2.立正大学 3.大正大学 4.駒澤大学
98.西麻布にスタジオがある日本を代表するフラメンコ舞踊家小島章司さんが今年受賞したのは 1.芸術祭賞 2.文部大臣賞 3.文化功労者 4.名誉都民
99.この中で髪につける笄はどれ 
1.

2.

3.

4.



欠番は今回出題されなかった問題です。
来年の問題になるかも。
答えまたの機会ということで。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする