goo blog サービス終了のお知らせ 

星くず日記

お気に入りの音楽のことや日々チョットしたことをまったーりと綴っていきます

春の新宿御苑~その4

2012-03-28 15:42:53 | お出掛け

ちょっとピンク色の写真が続いたので、少し目先を変えてみます。

 

中の池の方へ眼をやると、黄色の塊が目に入ります。

池にもその黄色が映って、とっても綺麗

 

山茱萸(サンシュユ)です。別名:ハルコガネバナ

 

 

 

早春に真っ先に花を咲かせるサンシュユ

私にとって、春の訪れを教えてくれるのはこの黄色いサンシュユの花かも

花の香りは、あまり感じませんが、この木に花が咲くとこれからたくさん花が咲きだすことを思ってウキウキしてきます

 

 遠くからも、この黄色はとっても目立ちます。

 

  一つ一つの花はとっても小さくて、こうしていくつかの花が集まってちいさな毬のような感じになってるところがカワイイです

 

 

 

 

なんかこのフワフワ感がたまらないでしょ よーく見ると、お花の中に星が見えたりするんですよ。

 

  サンシュユを離れて見ると、こんな感じです。

遠くからと近くからでは、とっても印象が違う花ですよね。

 

 

春の訪れ、春の予感、春を待ち焦がれる歌ってことで、この歌を「春よ、来い」

ご本家ではなく、男性(たぶん中西保志さん)が歌ってるVerで

 

ユーミンのイメージは、お洒落なポスターやリトグラフなんだけど、この歌はとってもしっとり情緒的で、日本画のような美しさがあります。

さすが、ユーミン、美大の日本画コース卒って思っちゃいます。

でも、曲のイメージと声が、どうしても私には・・・。それで、曲は好きなんだけどってことで。

 

そういえば、私はこの歌で沈丁花の花を認識したのよね。

道を歩けば最近、とってもいい香りが漂い始めました。いつの間にか沈丁花が咲きだし始めています。

 


春の新宿御苑~その3

2012-03-28 13:30:20 | お出掛け

アレの正体とは、黄緑色の羽根のメジロ。白い縁取りのまん丸のお目目が、なんともいえずかわいらしい野鳥です。

小さな体のメジロは、あっちにこっちに、ちょこちょこ飛び回って、ちっともじっとしていてくれません

だから、キャワユイお目目にピントを合わせて写真を撮るなんて至難の業です。

 

すぐ花の影に隠れてしまうので、小さなメジロの姿は真っ黒のシルエットにしか写りません

それでも、この愛らしい姿に魅了された人たちが、毎年沢山集まってくるんですよね。

 

 

 

 

 

ところで、メジロに良く似た鳥にウグイスがありますね。

メジロとウグイスの違いは?と聞かれると「鳴き声、ホーホケキョ」と答えてしまうほど鳥オンチの私。

どちらも黄緑色(ウグイス色)の体なので、私には見分けがつかないかも・・・。

そんな私同様鳥オンチの人に、大きなヒントです

 

「梅にウグイス」というでしょ、あ~「桜にメジロ」ね

それは、早とちり

あのね、本当は梅にもメジロなんですって。メジロは花の蜜を吸っているけど、ウグイスは蜜には目もくれず、木の実や虫を食べるんですってよ。

それにウグイスは警戒心がとても強いらしいの。それに対して警戒心が弱いのがメジロなんですってよ。

 

 

それでは、 軽やかに枝にとまり、くるくると体を回しながら、くちばしで花の蜜を味わうその姿

まるで、鉄棒で大車輪をやっているような・・・今年はロンドンオリンピック開催の年ですからね

ウルトラCはちょっと古いかしら。ウルトラE難度の技を、メジロさんにご披露してもらいましょうか。

メジロ選手、どうぞ

 

 

 

 

 

 グルーンと1回転してるように見えましたか?

 

無邪気にあっちこっちへと回りながら蜜を吸っている姿に翻弄されている人間の姿も可笑しいですね

でも、コレがのどかで「春が来たよ~」って感じる嬉し楽しい一コマですね

 

 

実は、この木にはメジロより一回り二回りも大きな鳥「ヒヨドリ」もいました。

体は暗めの灰色で尾っぽが長くて、見栄えはあまりよくありません

ヒヨドリがちょっと動くと、小さなメジロがパッと飛んで行ってしまいます。(あまり遠くではなく、違う枝に移る程度ですが)

 

 

 

 

ヒヨドリの方が体が大きいので、メジロより見つけやすいし、写真も撮りやすいような気がします。

ヒヨドリも蜜が好きみたいで、ホラ吸っていますね~~~。

 

 

メジロやヒヨドリがアッチコッチ飛び回る度に、桜の花がハラハラと散ります。

ふと下に目を向けると・・・・

 

もうこんなに桜の花びらの絨毯になっていましたよ。

 

 

 

 

  木が大きいので、なかなか全体を写すことができませんでした。これはやや小ぶりのヨウコウ どうですか?きれいでしょ

メジロがたくさん止まっていたヨウコウの木は、この2倍近くありそうな大きな木でした。おおきいので、みんな桜の近くで見上げながら花を楽しんでいましたよ

 


春の新宿御苑~その2

2012-03-28 12:54:48 | お出掛け

新宿御苑は桜の名所として名高い所です。

沢山の桜の木があるだけではなく、種類も豊富。

だから、まだ寒い冬の時期から、春爛漫の季節まで長く桜を楽しむことができます

この時期は、お花見の花として有名なソメイヨシノの開花には早いけど、早咲きの寒桜が咲いている・・・はずです

 

私はソメイヨシノより、寒桜の方がピンクの色味が濃くてすきなんですが、果たして咲いているのでしょうか

 

 

咲いていました、咲いていましたよ 春の陽をいっぱい受けて、輝くように咲いているのは「陽光(ヨウコウ)」でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

花が、みんな下向きに咲いています。舞妓さんの簪のように、丸く塊になって咲いているのが、とっても愛らしいサクラです

 

満開の大きな桜の大木の下に、たくさんの人影が みなさん写真を撮るのに夢中の様ですよ

大きな大きな大砲のようなカメラも見えました

ということは、アレがいるんですね

あの黄緑色のチョコマカ動くアレ。アレですね~~~~

 

 

 

 

 

 

 


春の新宿御苑~その1

2012-03-28 12:11:15 | お出掛け

3月20日、春の新宿御苑をお散歩してきました

新宿御苑の周囲は約3.5キロ でも、あっちの花を見て、こっちの木を見てなどしていると、もっと歩いているような気がします。

お散歩といっても、車の事を気にしないで、のんびり園内を歩けるのはとっても気が楽です

新宿御苑は都会の真ん中でアクセスがイイのに係わらず、たっぷり自然が楽しめるので最高よ

一昨年の同時期にも新宿御苑を訪れていました。

その時と、今回とでは、どんな違い、どんな発見があるのでしょうか

 

この日は新宿門から入って、右の道へ行くことにしました。

右から攻めるのは初めてかも

 

たしか~、新宿門の近くに大きな白モクレンの木があったはずなんですが、見当たりませんね~

遠くからでも、すぐに目につく大きさだったのですが。。。

今年は寒いので、まだ咲いていないのね

 

  右に折れてすぐに、とっても大きな木を発見 このー木ナンノ木、気になる気になる

木の高さは10m以上はかるくありそうです。写真を見て、小学生だと10人縦に並びそうだなって、私が勝手に推測しました

木の高さも凄いけど、枝の広がりっぷりが、これまた凄い。とてにかく迫力があって、圧倒的な存在感があります

 

この木は、新宿御苑の中でもスター級の有名な木の様で、看板がありました。

このー木ナンノ木、気になる気になる この木の名前は・・・『モミジバスズカケノキ』

モミジバスズカケノキってことは、街路樹や公園でよく見かける「プラタナス」の親戚でしょうか???

こことは逆の方向、バラ園のある所に、御苑でも有名なポイント→プラタナス並木があるのですが、なんか雰囲気が全然違います。

スズカケノキだと、葉っぱがとても特徴的なので、すぐわかるのですが、生憎と葉っぱは落ちていませんでした

 

でも、これを発見 枝に沢山ボール状のものがぶら下がっています。これって、この木の実なのかニャ

 

 イガイガがあるけど、落ちているのを触ったらそれほどでもなかったよ。

 

こんな風に枝に鈴がたくさんぶらさがっているように見えるので「鈴懸け」 鈴懸の木(スズカケノキ)って呼ばれるようになったそうですよ

『モミジバスズカケノキ』のモミジバは、その名の通り葉っぱがモミジみたいだから。

こうして木の名前の由来がわかると、何だか覚えづらい名前も、すーっと馴染んできます。

『モミジバスズカケノキ』の木は、モミジ葉鈴懸の木ですね。

 

 

 おやっ、沢山のひとが地面に這いつくばっていますよ

あそこには、いったい何が、ナニがあるのでしょう????

 

 

何、ナニ、このニョキニョキしたものは ちょっと気持ちが悪いです。そしてコレを一心不乱に撮影している集団も。。。

 

 私には、タケノコのお化けのように見えるのですが、大きな木はあるけど、竹はありません。

 

 実はコレ、ラクウショウという大木の気根。つまりタケノコではなく、根っこだったわけです。

ラクウショウを漢字で書くと落羽松ですが、松ではなく杉の一種だそうです。(紛らわしいなぁ~もー

そしてね、湿地や沼に生息する木なので、和名は「ヌマスギ」っていうんですって もうヌマスギでええやんな。

 

ここのラクウショウ、もといヌマスギは樹齢130年以上で、木の高さも30m以上もある大木だったのですが、私はこの地面からニョキニョキ出ているものに気を取られて、木の高さに全然気づきませんでした

 

ところで、この「気根」と呼ばれるタケノコもどきのものね、根が呼吸するために根元から何本も伸びた呼吸根なんだって。

こうした光景は日本でも珍しく、私も初めて見ました、とっても貴重らしいです。

 

 

 

 

 これはグリーローズ、新種かしら

 

 たぶん、アジサイの葉っぱだとおもうのですが、新緑がとっても眩しくフレッシュです

 

 ソメイヨシノの蕾は、まだまだ固そうです。桜の開花は、いつごろかな?

 

 

 ハクモクレン発見

 

 

 うん、この蕾は美味しそう じゃなくって、もうすぐ開花ですね。

 

 

これは、ひょっとして桜ですね。 梅かな?って見上げている人がいましたが、これは「さくら」です。

たしかに、まだ梅も見てないのにね、真っ先に木に花が咲いているのを見たら「梅」って思っちゃうのも仕方がないことかもしれないけど。

それでもね、外国人の男性に「ねぇねぇ、これって梅?」って訊いていたお嬢さん。オバチャンはちょっと恥ずかしかったよ

 

 

 

 

 

 

今年は、まだ福寿草を見ていませんでした。でも、この福寿草、私が知ってるお花とちょっと違うような。。。

ひょっとしたら伸びきったら、こんな姿になってしまうのかしらね

 

こんな感じで、マッタリと新宿御苑のお散歩の様子を綴っていきます。

春の兆しをちょっとでも感じてくれたらいいなぁ~、そんなふうに思って綴りますね

 


3月27日(火)のつぶやき

2012-03-28 01:15:39 | Weblog
09:50 from web
ふー、いい天気やー

09:52 from web
こうせつさんのライブでは、スタンディング有りなのね。坪さんの時は、みんなお地蔵さん。腰痛なんねんなー。坪さんには盛り上がってのスタンディングやなくて、体の為に少し動かしましょタイムを毎度リクエストしてんねんけどなー

11:35 from web (Re: @lovetsubo
@lovetsubo やっぱり無理かしら~^^;おいちゃんの「満天の星」もキラキラもわからなかったのでyoutubeで調べました。う~ん、あのキラキラ星みたいな振り付けは老若男女誰でもできて、幸せな気持ちになるね。さすがオイチャンだね☆

11:37 from web (Re: @lovetsubo
@lovetsubo どんくさい私でも、さすがにソレはしたことないよ。今日は用心用心、気をつけたことがいいかもよ

12:43 from web
よし、平林寺と偕楽園のブログをアップした。明日は新宿御苑、いよいよ桜の写真が出るよ~。梅の写真もあるけどね。写真だと花粉症の人も安心だよね

12:46 from web
新宿御苑の次は昭和記念公園なんだけど、金曜日は姪っ子が出演している芝居を観に行って、土曜日は横浜で浅野温子さんの読み語りだよ。昭和記念公園は来週になっちゃうかも

20:11 from web
大きな地震が続けざまにあって嫌ーな感じ。ちょっと怖くなるね

by snow_mama on Twitter