夫が帰ってきた。雨だけでなくって、風も吹いてきててズボンがベチョベチョです
20:55 from web
もうすぐですー^^/ RT@pasha8kokia:本日21:00から、Ustreamで生放送されるビクターミュージックオフィシャルプログラム「ぶいちゃん」にて、KOKIAさんのコメントO.A. ぶいちゃん→http://p.tl/O9_b
21:19 from web
あれ~、もう終わり~~~
by snow_mama on Twitter
雨がシトシト、東京です
ずっと雨ばかりで、もう梅雨!?って勘違いしちゃいそうです。
5月8日、細坪さんのコンサートで日比谷野音へ出かけていた私
8日は絵に描いたような五月晴れ ちょっと汗ばむ陽気でした。
でもその分、何やら芳しい樹木・花の香りが・・・私にはちょっと強すぎたみたいで、家に帰ってから、とーっても鼻の周りがむずがゆい。
くしゃみとか鼻水まではいかないのだけど、とにかく痒い・痒い
でも、こののお陰で痒みも少し落ち着いてきましたよ。
長い長いGWのお休みが明けて、ヨシッ、仕事だって時に、この雨は鬱陶しいな~って人多いでしょうね。
東京は節電中で、電車の冷房も入っていないので、満員電車は暑いだろな~
夫には申し訳ないな~と思いながらも、お家にいる私は、ゴロゴロしながら
、野音のコンサートの感動に浸り
、そしてその感動をジンワリ沁み込ませているところです。
さて、マッタリと物思いに深けながら、心を落ち着かせながらのティータイム
コーヒーもいいけど、私のお奨めは紅茶です。
コチラは、ハーニー&サンズのマザーズ・ブーケ
母の日のために作られた紅茶で、母の日の贈り物に最適
母の日は過ぎてしまいましたが、私は一向に構いませんことよ。どれだけ遅れたって、母の日のプレゼント・ウェルカーム
マザーズ・ブーケは、カモミールの花、バラのつぼみ、コーンフラワー・オレンジピールのブレンドの花の香りがやさしいハーブティーです。
ハーブティーが苦手な私でしたが、容器があまりにキャワユイので買っちゃいました
お味は、爽やかな味は味なんだけど、やはりハーブティーで、ちょっと苦手
冷茶にしていただいてみましたが、とっても良い香りなのでポプリのようにして残りのティーパックを使っています。
コチラは、同じくハーニー&サンズのホット・シナモン・スパイス
紅茶に、三種類のシナモンと、オレンジ、スィートクローブを加えたフレーバーティーです。
このお紅茶は、「スパイシー&スイートなフレーバー・ティー」と紹介されています。
では、私の感想ですね。
お茶を口に入れた途端、ブワッとシナモン(肉桂)の香りとピリピリとした刺激が広がって、思わずワォーと声が出ます。
シナモンというより、肉桂(ニッキ)、あの京都の八橋のニッキのイメージが口の中に広がります。
そして、ゴックンと飲み込んだ時、ア~ラ不思議、喉越しが甘い
お砂糖は入っていないのに、しっかりと甘い。でもカロリーはゼロで嬉しいじゃないですか
心も体も疲れている時って、甘いものがいいですよね。
このやさしい甘味が心も体もリラックスしてくれて、シナモンには毛細血管を活性化して血行を促進し、血管を修復する働きがあるそうで、体の中からポカポカしてきます。
寒い冬はもちろんだけど、体温調整が難しい夏場にもいいかも~~~。ミルクで作っても美味しかったですよ
ちなみに、ホット・シナモン・スパイスの右側の容器が本物で、左側は夫が勝手にKOKIAさんのシールを貼って小物入れにしています。
「ハーニー&サンズ」は、世界のグルメに愛されているティー・ブランドで、1983年に、ジョンハーニーさんが、ニューヨーク郊外で創業されたそうです。
スーパーで売られている紅茶に比べるとちょっとお高いけど、自分へのご褒美みたいに、美味しいお茶を戴くのって素敵だと思いませんか。
ちなみに私が購入したプチ缶は、ティーパックが3~5個入っていて630円です。
他にも色々な種類があるので、ホームページのリンク貼りますね。どうぞ、気持ちだけでも飛んでみてください http://www.harney.jp/
雨はやさしいオルゴール/ふきのとう
みなさん、鼻セレブはご存知ですか!?
あの高級な保湿うるおいティッシュですわ花粉症とかね、鼻水ジョロジョロになって、沢山鼻をかむと鼻の周りが赤くなったり痛くなったりするけど、このティッシュだと、ア~ラ不思議、赤くならな~い、痛くならな~い
キャワユイ動物のどアップのパッケージをどこかで見たことあると思うのですが。。。
その鼻セレブにも【期間限定】とか【数量限定】の商品があるのは知ってた?
実はこの春、発売されていたのが【~華麗なる名馬シリーズ~】
【期間限定】【数量限定】更に【コンビニ限定】お馬さんが大好きなウチの次男坊・ジロー君、さっそくゲットしようとコンビニに入る度に探したそうだ
ちなみにウチの近所のコンビニはどっこにもありましぇんでした
ところがあったんだね なんと、ジローの会社の近くのコンビニに
会社の帰りにチャッカリ買ってきていたジロー
でも、貧乏なジローは2箱しか買うお金を持っていません
なので、せっかく買ってきましたが、保存用の2箱なので、使えないの。
ティッシュのくせに使えないとは、オマエ何者←牝馬のエアグルーブ
←牡馬のグラスワンダー
今回は2頭だけだったけど、名馬シリーズってことは、これからも他の馬が登場するってことかしら?
楽しみね。でも。。。ウチの近所ではお目にかかれないのよね
どこかで、この仔たちをみかけた方、いらっしゃいます?
nepia : http://hana-celeb.com/#/new_product/ http://hana-celeb.com/#/new_product/
あの~、実は昨日の当ブログへの訪問者数がとっても増えてるんですけど
これって、やっぱり「細坪さん 野音」で検索してきてくれたのかしら?
そうだったらごめんなさいね~、本当、申し訳ないです
だってね、ご覧の通りの「超変態ブログ」ですもの
でもね、コレ、私の老後の楽しみなのでやめられないのよ。
誰かに見せるためとか、誰かにお裾分けするために書いてる「コンサートレポ」ではなく、あくまで自分の覚書みたいなものなので、あまりの変態ぶりに気分を害されても・・・う~ん、責任とれまっしぇん。ごめんね。
できれば私と一緒になって、ワイワイ・ブリブリ楽しんでもらえたら、「アンタはそー思ったかも知れへんけど、私はこー感じたよ」なんていう意見も大歓迎ですよ
それでは、細坪基佳コンサートin野音 いよいよ後半戦に突入です
私のブログも長いが、今回の野音コンサートも長かったのよ。
だって普通、五月雨 歌って、
微笑み 歌って、
望み 歌ったらラストでしょ。
(ちなみに上記3曲は、ツボさんの曲の中でも名曲と誉めれ高く、ファンの中でも人気のある曲です。がしかし、私はどうしたものか、三大苦手曲です)
ところが、望み は前半戦のクライマックス、ラストを飾った歌でした。
水車 も歌ってしまったし、本編ラストの曲はなんなの~~~???
小さな椅子がステージに用意されて・・・ということは、あの方々の出番ですね
どこを切ってもツボちゃん のツボさんonステージのはずでしたが、唯一のゲスト「中村さんと平賀さん」
正確には、スリーハンサムズ のみなさんです
中村さん・平賀さんときいて懐かしい~と思ったアナタ、そうお二人は元NSPの方々です。
この度、中村さん+平賀さん+細坪さん=スリーハンサムズ として、年3回程度の活動を予定しているそうですよ。
NSPの野外といえば、「伝説の田園コロシアム」というのがあって、超超大雨になってコンサートが中止になっちゃったそうです。
後にも先にもNSPの野外ライブは、その「伝説の田園コロシアム」だけ。
細坪さんも雨男伝説では負けない逸話を沢山持っています。
それなのに、「よう俺らを呼んだな」by中村さん
マイナス×マイナス=プラス になるように、この日の五月晴れはツボさん+NSPではなくて、ツボさん×NSPだったのかな
スリーハンサムズ、1曲目は夕暮れ時はさびしそう
三年の眠りから蘇った中村さんのオカリナ (←平賀さんが「おかえりなさーい」と即座に入れてましたが、完全に滑っていた印象でした)
もう、オカリナが上手くいくかドキドキ・ハラハラ、中村さんの父兄になったような気持ちでした。あまりにハラハラし過ぎてて、ちゃんと曲を聞けてませんでした
この時ツボさんが使用していたのは、天野さんのギター、すると中村さんからも「これも天野のだよ」 平賀さんも負けじと「この帽子は天野のだよ」って。
ステージに天野さんの姿は無かったけど、魂はしっかりと三人と一緒にステージの上に。
ツボさんと天野さんはとっても仲が良くて、よくお酒を飲む仲だったらしいのですが、ツボさんと中村さん・平賀さんはそうでもなかったようです。
それが天野さんが一足お先に遠くへ旅立ってしまって、天野さんの思い出を色々語るために、よく会って話すようになったんだ、ですってよ。
今年は天野さんが旅立って7回忌になるんですって。
3回忌に開いた「トリビュートコンサート」 ツボさんも勿論参加していたのですが、他にも沢山のアーティストの方々が参加されていたそうです。
それぞれの方が、中村さん・平賀さんといっしょにNSPの楽曲を演奏するというスタイルだったそうです。
「何を歌いたい?」って聞かれたけど、ツボさんは「コレは○○さんだからツボはダメー」って、とうとう知らない歌に当たってしまったってすねていました。
こうせつさんは、名曲八十八夜 を歌うことになったんだけど、「う~ん、1番はギターだけで(僕だけで)歌いたい。途中から君たち入いってきて」と言われたそうです。
八十八夜 といえば、イントロの
トゥトゥルトゥルトゥルル~~ですよね。でも、こうせつさんは、その
トゥトゥルトゥルトゥルル~~はイラナイ
って
超ロックテイスト(こうせつさん雄たけびバージョン)の八十八夜 になったそうです。
ちなみに、ツボさんによる再現シーンは爆笑もので、ココだけの話にしててよねって固く固く念をおされました。
2曲目赤い糸の伝説
夕暮れ時はさびしそう はオカリナでしたが、この歌のイントロはナント、
草笛
ツボさんは、草笛奏者さんのことが、とっても気になってるようでした。
レコーディングに現れた草笛奏者の大家の方でしたが、かなりのご高齢で、この曲のリズムにとても苦労されていたそうです。
天野さんは、どうやらあまり気にっていなかったらしく、シングル収録は草笛だけど、アルバムに収録するときはバイオリンに変更しちゃったみたいです。
スリーハンサムズでは、台詞をツボさん。草笛はツルさんのバイオリンで切なさ3割増しで演奏されていました
ちなみにツボさんのおしゃべりする時の声と歌う時の声はキーが違うから、台詞からすぐ歌いだしになったのに驚いちゃいました。
愛のナイフ
ツボさんのニューアルバム「ベスト~Dear Old Friends~」にも三人さんの声で収録されていますが、3番まで歌詞があるNSPバージョンですし、ピーピピピピピーピーピーのコーラスもバッチリです
コーナー最後の曲は何かな~って思っていたら、ツボさんが突然、客席に向かって「どうしたの?」って
そういえば心なしか、ザワザワしてますね
会場からは「雨が・・・」って、そんなバカな
確かに、雲が出てきましたが・・・とっても雲の流れが早いです。でも、暗くはなってませんよ。
とっころがーーー、自分の汗がポトンと落ちるような、滴がポツン・ポツン
本当に空から滴が落ちてきました。慌てて雨具を着だす人もいましたが、ポツポツを感じた人は、局地的、ほんの一部の人だけだったようです。
その滴を、みなさん色々感じていたようですが、私的には「空から見ていた天野さんがお酒をこぼした、もしくはグラスの滴が垂れた」そんな感じでした。
感傷的というよりは、もっと温かくて楽しいひと時でしたのでね
雨はポツリポツリとありましたが、コーナーラストは雨は似合わない でした。
会場でも中村さんから「スリーハンサムズ コンサートのお知らせ」がありましたが(几帳面にポケットからメモを取り出して発表してました)
がんばっぺ岩手、がんばっぺ東北 スリーハンサムズ 旅立ちコンサート ~天野も一緒に~
【日 時】7月2日(土) 開場15:00 開演15:30
【会 場】花巻市文化会館
【料 金】¥5,000- 全席指定
収益金の一部を東日本大震災で被災された岩手県の方に送ります。(サラリーマンの平賀さんのギャラを寄付するって言ってましたが。。。)
スリーハンサムズ 旅立ちコンサート~浜松~
【日 時】7月23日(土) 開場16:30 開演17:00
【会 場】クリエート浜松2Fホール
【料 金】5,500円(税込) 全席指定
スリーハンサムズ 旅立ちコンサート~焼津~
【日 時】9月24日(土) 開場16:30 開演17:00
【会 場】焼津文化会館小ホール
【料 金】5,500円(税込) 全席指定
詳細はツボさんのホームページ(スケジュール)でご確認ください
いよいよ、次回でツボさんin野音も完結(予定)。無駄に長いコンサートレポですが、もう少しお付き合いいただけると、超嬉しいです。
みなさーん、アイスのpinoをご存知ですか~
私は大好きでよく食べマース
といっても、普通のpinoじゃなくって、期間限定のpinoのファンでーす
ところで、そのpinoには特別のpinoつまりラッキーピノの存在はご存知でしたか?
私は今まであまりラッキーピノに巡り合ってこなかったのですよ
しかし、諦めずに根気良く買い続けると。。。←ハートの形のがあるのがわかりますか?
ハートの形のピノは「幸せのピノ」というそうです。
どんな幸せが舞い込むのかな~って楽しみにしていましたが、このピノに遭遇したそれが幸せだったかもしれません。
お味は、マロングラッセ味の期間限定でした
←
みたいな形があるのわかりますか?
コレ、実はお花ではなく星型なんですって!! 「願いのピノ」っていうそうよ。
流れ星にお願いするみたいに、願いが叶うといいな~
ちなみに、これも期間限定の商品でダブルストロベリー味ですよ
←ストロベリーアイスをストロベリーチョコでコーティング
ホロ酸っぱくて、いま私のお気に入りです
実は、ダブルストロベリー味では2回も「願いのピノ」ゲットしちゃいました
とーっても珍しいのだけど、1箱に2個もラッキーピノが入ってるのもあるらしいですよ。一度お目にかかりたいものです。
本物の流れ星をゲットするのは、なかなかむずかしいので、どうですか、ラッキーピノをゲットしてみませんか?
なかなか出てこないと、ちょっとムキになってしまうのが玉にキズだけど、楽しいからいいよね~~
メンバー紹介です。
生ギター・セカンドボーカルのDai 年は離れているのに、声が合うんだよねって紹介されてました。
確かに声もピッタリ、声量もツボさんに負けないくらいあるし(←若いしね)、アーもウーも一緒に歌う所も、とにかく息ピッタリでしたよ
Daiさんが参加されると聞いたとき、楽園 を聞きたいなって思っていたのですが、今回はセットリストから漏れてて残念でした
ピアノとキーボードの宮原恵太さん
由利子さんがピアノを弾かれるとき、宮原さんはキーボードを担当していました。
ドラム、高杉登さん。力強いドラムを叩くんだよねって紹介されていました。
確かに力強くて切れのいいドラムでした。ドラムソロとか聞きたかったな~
但し、私の席からはドラムの音量とベースの音量が大き過ぎて、ちょっとバランスの悪い音だったのが残念でした。
ベース、河合徹三
前日はこうせつさんが野音でコンサートをされていて、こうせつさんのベースマンとしても欠かせない人になっている河合さん。
もちろん前日も野音のステージに立っていらしたそうです。7日は肌寒い東京だったので風引いてなきゃいいけどなって私、心配してたんですよ。
ギターやバイオリンやピアノがオリジナルとは違う音を出しても、ベースだけはいつものまま。それがとても心地良かったです。
バイオリン、アコーディオン、キーボード、他色々 ツルノリヒロ
ツルさんを紹介するとき、韓国での大人気振りを紹介するツボさんですが、なんと今回はツルさんから衝撃の告白が!!!
ツルさん、韓国では「美中年」と呼ばれているそうです
チェロのAyakoさん。Ayakoさんには、まだあまりイジルことができないツボさんらしいです。
ギター、岩井真一さん。岩井さんとは、座・ジローズのツアーで一緒に周っていたそうです。
エレキが得意で、今回も「じじ臭い音・大人なアダルトな音」を期待してるよって声かけられていました。
ジジ臭い音ってどんな音かな~?上手く表現できないけど爆音に頼らない音で、とにかくスルメのようにいい味を出していましたよ。
そしてお馴染み、久保田邦夫さん。フリートークでご挨拶をって、またいつもののお話かと思いましたが、まだ明るい空でしたので、今回はしません!!ってことでした。
久保田さん、足を上げてロックミュージシャンばりでカッチョイイ~~シーンが沢山ありましたよ。
ピアニストの中村由利子さんは、ワンコーナーだけのゲストプレイヤーだとばかり勝手に思い込んでいたのですが、曲によって出たり引っ込んだり。
本当は、由利子さんのピアノでしっとりした曲を期待していたのですが、しっかりバンドメンバーの一員だったのが、少し残念でした。
バス停まで
歌詞にバス停が出てこないので不思議に思っていた歌ですが、どうやら曲を作っている間に「バス停」の歌詞が消えてしまったようです。
ふきのとうやツボさんの歌には、ドラマのワンシーンのような歌が沢山あります。
直接「会いたい」とか「好きだ」とか「切ない」とかの歌詞が出てこなくても、あ~この人はたぶんこんな事思っているんだよな~みたいなね。
そこが妄想好きな私にはたまらない魅力なんですけどね
大きな愛に包まれて
微笑み
微笑みのような熱唱系の歌は私的には好みではないのです。
でも、人気抜群の歌ですよね。エレキギターがギュインギュイン、ブルブリ泣かせていましたよ その中でのベースの安定感がとにかく素敵でした。
ベースは楽曲によって、ウッドベースとエレキベースになるのですが、特にエレキになった時の音量が大き過ぎて、ドラムとベースの音しか聞こえないみたいな、バランス悪く聞こえたのが残念でした。
時々、キーンとなったりハウリングが起きたり、それもみんな野外ならではの味付けですね。
ピアノは由利子さんから宮原さんへ交代
もう一度
Simple Song
クロスロード
望み
久保田さんとツボさんとお二人でのアレンジで聞いていた楽曲も、フルバンドで聞くとこれまた新鮮で、というより「そうそう、コレコレ」みたいでノロノリになっちゃいました。
ずっと座りっぱなしで、座布団持参ではありましたがお尻がかなり痛~い 立ち上がりたーい、でも誰も立つ気配がない
こんなにダラダラ長~く書いていますが、ここまでで約半分です。そう、長かったのですよ。でもね、その場にいたら全然長く感じなかった不思議なコンサートでした。
それでは、細坪さんの野音コンサートのつづきです。
ちなみに、みなさんの気になるツボさんトークネタは、今回は出てきません。
なぜなら、私がボンヤリしていたから、覚えていないのです
ごめんね、楽しみにしてたと思うのだけど、ちなみに、今回ツボさんはあまりトークに力を入れていませんでした。(←たぶん)
しゃべってる間があったら、1曲でも多く歌いたいって感じがしましたよ
さてさて先ほど歌った2曲は、本編前の食前酒、いやサービスのお歌だったようです。
サービスってことは無料で、これから先が有料ってこと!?
そうそう、野音は野音でも、大阪城野音は会場の外から音を聞いてる人とかいるけど、日比谷野音はどうなのでしょうね
ネイチャーの時もそうでしたが、ツボさん、毎回セットリストを考えるのが大変らしいです
ベストアルバムを作るときも、選曲に大変悩まれたって話していましたよね。
今までの曲を順に聴いていると、「う~ん、この曲いいな」「これもいいぞ」って、なかなか絞れなくなってしまうそうです。
100を超える曲の中から、やっと絞り込んだ60曲余り、ここから更にギュッと絞らなくてはならず、おまけに順番も決めなくてはならず
そこで考えたのが、つぼっちにもUPされていましたが、曲名を書いたカードを全部裏返して混ぜ混ぜしてエイ・ヤッっと選ぶ方法だったらしいです。
その方法で選ばれた曲が、激しい雨
本当に当日雨が降っていたら洒落にならない歌でしたね
それで2曲目が、「普通ならこれエンディングの曲なんだよね」と言いながら歌いだした
水車
はい、とても感動的な水車 でした。私もその歌の世界に引きずり込まれ、思わずウルウル
まさにコンサートの終盤って感じでしたが、まだ始まったばかりなのよね。
お天気も絶好の野外日和でしたが、この日のツボさんの喉の調子も絶好調
なんだかね~、日比谷野音の神様が「ツボちゃん、よう来たね。ずっと待っていたんだよ」とでも言っているような、野音の空気が、ツボさんの情熱、ファンの熱気、それだけではないもっと大きな何かに包まれているような気配がありました。
ひょっとして、今回のコンサートを誰よりも楽しみにしていたのは「野音の神様」だったりしてね
さてさて、3曲目は僕の可愛いお嬢さん
超早口言葉のようなこの歌は、ファンの間では絶大なる人気があるのですが、なかなか生では聞くことが叶わなかった歌です。
だから、この歌のイントロが流れた時には飛び上がって喜びたかったですよ できればスタンディングで手拍子をしたかったです。
ツボさんは、息切れしてるんじゃないかって心配したんですが、全然平気そう。ちょっと渋い声になっちゃいましたが、茶目っ気たっぷりカワイイ坪ちゃんでした
4曲目風が止まった日
この歌は曲のイメージとタイトルが私の中ではどーも一致しない曲でね。。。
爽やか~なギターのフレーズが印象的な曲です http://www.youtube.com/watch?v=iaHKv4FmGtc
ちなみにその印象的なフレーズを演奏するとき、久保田さんとDaiさんがステージ中央で仲良くプレイするんだけど、どうしたものかお二人は頬を赤らめて照れまくっていました
野音の風が爽やかに吹き抜けて~~だったら良かったのですが、このときはまだがジリジリと、汗がダラダラ
、暑かった~~~
気温が高かったせいでしょうか、何やら花の香りが強くてね、sUnさんは「栗の花だ」と言うのですが、栗の木は見当たらず、とにかく甘~い、甘~い香りが充満していました
甘いのはツボさんの歌声だけで充分だったのにな~。
ピアニストの中村由利子さんが登場されて、雨はやさしいオルゴール
とっても繊細でナイーブな少年の気持ちを、これまた繊細な声で歌うとこが素敵だったのですが、年を重ねたツボさんが歌うのも、何気に乙でした
愁い、
五月雨とその後続くのですが、こんなに雨の歌ばかり歌っていいの、ツボさん?
確かに、雨の名曲、多いですけどね
ついにゲットだぜ
この「にゃっとう」は熊本の会社の納豆なんだ
だから、東京じゃ食べれないな~って思っていたんだけど。。。
関東の納豆が作れないので、かな!?
スーパーにありましたよ「にゃっとう」
でも、一度しか見かけなくて、今はもう姿がありません
今は、水戸納豆がデーンといつもの場所におあしますです。
水戸だけでなく、いつものメンバーが揃っていますです。
もう熊本の納豆の出番はないのかな~
ところで、なんで「にゃっとう」っていう名前がついてるのかって
それはね、かつお風味タレ=ねこまんま ですって
ちなみに、このかつお風味のタレって半ゼリー状で、半固形
だから、かき混ぜるときにチョットした技が必要なようです。
あの、袋の切り口からプシューってお醤油タレが垂れてくる心配はないのですがね。
こんなカワイイパッケージだと、納豆嫌いなアナタも、つい食べてみようかな~なんて気になりませんか?
ならない
え”---、普通なるよね~
(賞味期限を見てわかるように、購入したのは連休前、まだ4月の時でした)
テンプレートを変えて、私のブログも模様替え
気分一新、新たな気持ちで臨みたいと思ってね。
実は私、「震災病」(←私が作った病名)でした
3・11のあの時、修正されていないリアルな映像のインパクトは、私にとってあまりに大きな衝撃でした。
「エライコッチャ、たいへんだーー」心底思いました。
火事場の馬鹿力じゃないけど、体の中からドーンと揺り動かされるような、ジッとしていられない、いてもたってもいられない、そんな心境だったのです。
すぐにyoutubeに歌をして批判されていた人たちがいましたが、私はその気持ちがとてもわかったし、被災者の人たちも今は聞けないだろうけど、落ち着いて歌を聞けるようになったときに、真っ先に自分たちを思って歌ってくれたことに感謝するだろうって思ってました。
すぐに、チャリティーコンサートを開いた人たちも非難されていました。
でも、みんなの元気なパワーを送ればいいやん
そう思っていたの。
でもね、それが段々、「自分のできること」って動いている人が鬱陶しく感じたり、平穏に暮らしている人に怒りを覚えたり、今までどおりの楽しみにワクワクドキドキしている人に対して、嫌悪・侮蔑
もう私、どうしちゃったんだろう????
何もする気力がなくって、ただ淡々と日々を過ごすだけで精一杯
段々、感情が乏しくなってきて、何事も楽しむ気力がなくなってしまったの。色々なことが煩わしくなってしまったの。
地震の揺れ、それ自体は全然怖くないのよ。
でも、小さいながらも余震があると、このままじゃ済まない、きっとそのうち、もっと大きな惨事が起こるはず、なんて思ってね。
1日24時間、神経をピリピリ張って生活していたみたい。
どれだけ、緊張状態だったかというと、地震の前に地震がわかる
まさに野生の感っていうやつよ
その予知能力が世の中のお役に立てられるといいのだけれど。。。それほどでもない
超ハイテンション
になっちゃった反動だとは思うのだけど、かなりのローテンション
それが、ツルノリヒロさんのチャリティーコンサートでの演奏を聞いていて、固まっていた心が少しほぐれた、というか
私は被災地にはいないけど、それでも傷ついていたんだって気づいたのよ。
直接的には何の被害も受けてはいないのだけど、衝撃波とでもいうのかしら?
安全な所にいたから、どこも傷ついていないと思い込んでいたけど、自分でも知らないうちに心から大量の出血をしていたみたいな。。。
恥ずかしいけど、そんな感じだったの。
被災地の人へはもちろんだけど、被災地じゃない人へも癒しの気持ちを込めて演奏してくださったツルさんはじめ、宮原さん、古川さん、Ayakoさんに感謝します。
そのコンサートの様子はコチラhttp://www.ustream.tv/channel/bellemaison-playtopray
10分過ぎから、演奏は始まりますよ。
まだまだ、コンサートなどで、楽しんだり元気になったり、周りの人にパワーを分けたりはできないけど。
5月3日にあったミッドタウンであったKOKIAさんのイベント
KOKIAさんも「そこで歌うことが、一歩前に踏み出すきっかけになった」みたいなことをおっしゃっていたけど、まさに私も1歩前進
そして、8日の細坪さんの野音コンサートに参加して、ただただ楽しい~~
楽しいっていう気持ちを取り戻したような気がします。またおおきく1歩前進
本当は細坪さんのコンサートで、みんなが盛り上がっているのに、一人乗れないでいたら迷惑かけちゃうな~なんて心配もしていたのよ
でもコンサートは、盛り上がれーーー楽しめーーーって煽るような感じじゃなかったから、良かった
一足飛びに元の状態には戻れませんが、ちょっとづつ、小さなことに感動したり、美しいものを見ると素直に美しいと思ったり・・・そんなふうになれそうな予感がします。
被災したわけでもないのに、安全なところでのうのうとしてるくせに、それでも気持ちだけは被災者に寄り添いたい、でも、当事者じゃないから気持ちはわかりようもない
そんな混沌とした気持ちが、心に大きな大きな重石になっていたのかな
私はわたしでしかありえないから、開き直ってみるかな
理想はあるんだけど、現実の私とのギャップが大き過ぎて、凹んでるだけかも。
でもね、悪あがきしたいんだよね
押してもダメなら引いてみな。10回ダメなら11回目に挑戦してみよう。そんな野太い根性の人になりたいな。
たくさんの悲しみを受け止めても平気な人に、あの人ならって吐き出してもらえるような、そんな深い人間になりたいな。
いるだけで明るくなる、までいかなくても、落ち着くな~ぐらいに思ってもらえたら嬉しいな。
太陽でもなく、満月でもなく、三日月でも半月でもない、ちょうど昨日の月のような中途半端な月
なんだか、とってもいいな~なんて思ってね。
明日から、少しづつコメントのお返事をしていこうと思っています。
お返事はできずにいましたが、とても心強くしていただきました。
また、ツイッターのまとめ更新しかできていなかったのに、毎日お立ち寄りいただいていた方々にも、この場を借りて篤く厚く御礼申し上げます。
これからも、どうぞよろしくお願いします
5月8日、とうとう夢が一つ叶う日がやってきました
細坪基佳コンサートin野音 ~夢のつづきを・・・始めよう~
細坪さんの酒席でのポロッの出た「野音でヤリテーナ」から始まったこの一大イベント
大きな大きなアリーナコンサートとかをやってらっしゃる方もいらっしゃいますが、ツアー動員数が○十万人とかいう大御所の方もいらっしゃいますが、坪さんはコツコツと小さなライブ会場をまわっているしがない歌の旅人です。(←でも全国津々浦々、離島にだって出かけています)
そりゃー、ふきのとう全盛期には武道館でだってコンサートをやったことだってある人気者だったんだよ
でもね、残念ながら「細坪基佳」の知名度といったら (←我が家では120%の知名度ですが)
ツボさんも、はじめは冗談半分だったかもしれないんだけど、「やりたい」の一言が、たくさんの人の心を動かして、ツボさんの夢がいつの間にかたくさんの人の夢になりました。
ここまでの道のりは、けっして順調のものではなく、紆余曲折、コンサートの日取りがよもやのダブルブッキングな~んてこともありました。
そのお陰といっては、誤解を受けちゃいそうですが、中止にもならず延期にもならず。
ふきのとうの解散コンサートを行ったのが5月8日。
そして奇しくも19年経った2011年の5月8日に、ツボさんのソロとしての野音コンサートの日になるとは
人生って不思議だな~、面白いな~って思わずにはいられません。
それでは、「ふきのとう」としての18年間を第1期、ソロになってからの18年間を第2期、19年目に入る今年からを第3期とすると、ツボさんの新たなステージのスタート、新しい夢への挑戦、その第1歩となる野音コンサート。
私の妄想・暴言交じりの思い出語りですが、お付き合いいただけると嬉しいです
今回のコンサートは、ファンクラブに入会しているお友だちが、チケットの手配をしてくれました。(お陰で、私にとっては信じられないくらい良席でした)
そのお友だちと、コンサート会場に入る前にブラブラ遊んでいたので、日比谷に着いた時は、もう開場時間が過ぎていました。
急いで会場に入りたいのですが、その前に済ませておきたい大事なことがあります
今回は野外ですし、たぶん休憩無しの3時間半のステージと私は予想しました。(実際には4時間でしたが)
ツボさんは、コンサートの時「体が大事だから、我慢しないでに行ってね。みんなもお互い様なんだから、嫌な顔しないで通してあげてね」なんて優しく言ってくださいますが、やっぱりね~、ちょっとでもその場を離れたくない
っていうのが本音です。
入り口近くからは威勢の良い呼び込みの声が
いつものツボさんのコンサートとは雰囲気が違います 「さすが、野音は違うな~」って感心していたら、会場前の屋台のお兄さんたちの声でした
ツボさんグッズは会場の中で売られていましたよ。
みなさん、自粛での紐を固くしていた反動かグッズはバンバン売れていました。
私も、珍しく記念に巾着なんて買ってみたのですが、どう考えてもプレミアム価格の巾着です。
座席に着くと、もう開演時間が迫っていて、なかなか野音の空気を楽しむ間もなく。。。
16時、定刻にコンサートは始まりました
ひょこひょこと一人で現れたツボさん。ステージには所狭しと今回のサポートメンバーさんの楽器が並べられています。
雨男、時には嵐を呼ぶ男
のツボさんですが、ツボさん本人のみならず、今回のステージは雨だろうってみんな覚悟していたんですよ。
あまりの良いお天気に驚かれるツボさん 本当に爽やかに晴れ渡ってって、私の席にはちょうど西陽が当たって眩しいし、暑いくらいでした。
いつもは神頼みなどしないツボさんらしいのですが、「今回だけは神様仏様、お願いします
って頼んだんだよ~、竜神様にもね、だからね、」って話がありましたが、ツボさん忘れちゃ困ります。
ツボさんは最強の雨男かもしれませんが、会場には日本全国から集まった晴れ男・晴れ女さんも終結していたんですよ
何を隠そう、この私も最強の晴れオンナを自負しております
それにね、5月8日は統計的にみても晴れの日が多いのですよ。だって、私の誕生日ですもの
ツボさん一人でマッタリの始まったコンサート。ステージ一番前座って足をブラブラさせながら、ツボさんのギターの伴奏とみんなの手拍子で歌ったのが、雨上がりの午後
細坪基佳コンサートin野音 プロモーションCM 30s
この歌の歌詞には「5月の風」って入っていて、この時期にぴったりの歌です。
それに、この大瀧サウンドぽいナイアガラアレンジが私は大好きで、たぶんコンサートのセットリストに入っているだろな、って思っていたのですが、まさかこうきたか
ツボさんとみんなと一緒に歌えたのは嬉しいやら、バンドさんのアレンジで聞きたかったから少し残念だった。。。かもしれない複雑な気持ちでした。
だってね、本当に雨上がりの午後は、私の大好きな歌なんですもの。特に間奏がね
ツボさんの「もう1曲いい?」で始まったのが、5月(May Song) http://youtu.be/fTVZfUpsW8g
思わず、ギャーと叫びそうになった私 勝手に「
5月(May Song)は私の歌」みたいに思っていたので、ツボさんから
バースデープレゼントをもらったようで、もう涙がチョチョ切れるほど嬉しかったです
曲の途中から、バンドメンバーさんが一人づつステージに登場して、すこしづつ伴奏の音が増えて、それはそれは素敵な調べ5月(May Song)は、歌詞もロマンティック・メルヘンチックで大好きなんですが、弦楽四重奏ぽい間奏も特に特に大好きでごじゃりまする
あ~、この2曲だけで今回のコンサートに来た甲斐があったといっても過言ではありません。
それぐらい私は大満足でした。
話が長くなったので、一旦切ります。話はこんな調子でダラダラ、ダラダラ、ノラリクラリの続きますが、許してね。それでは、つづく・・・
快晴の空の下で行われた
細坪基佳コンサートin野音
~夢のつづきを・・・始めよう~
とりあえず、セットリストだけですが
得意の1曲目の前は
雨上がりの午後
5月(May Song)
ココからが1曲目
激しい雨
水車
僕の可愛いお嬢さん
風が止まった日
雨は優しいオルゴール
愁い
五月雨
バス停まで
大きな愛に包まれて
微笑み
もう一度
simple song
クロスロード
望み
スリーハンサムズ コーナー
夕暮れ時はさびしそう
赤い糸の伝説
愛のナイフ
雨は似合わない
旧友
白い冬
春雷
初恋
やさしさとして想い出として
誰の為に
夢のかけら
Just Hold on Love
Good Time Music
アンコール
風来坊
夢のつづきを
あの日のように
some one like you~君はひとりじゃないよ~
久保田邦夫(AG EG マンドリン)
岩井真一(AG EG マンドリン )
DAI(セカンドボーカル AG)
河合徹三(Wベース Eベース)
ツルノリヒロ(バイオリン キーボード アコーディオン 縦笛)
Ayako(チェロ)
高杉登(ドラム)
宮原恵太(ピアノ キーボード)
中村由利子(ピアノ)
ちょっと間違ってるところあるかもしれません
あとで、訂正しますね