Whatever will be, will be.

気まぐれ日記。

いざかや隼人(金沢駅)

2015-05-06 22:03:15 | グルメ
05/01(金)。
金沢の夜。
ホテル泊なので外食に。
いざかや隼人へ。


食べたもの。
お通し。

カサゴ、アジ、〆サバの刺身盛り合わせ。

バイ貝の酢の物。

赤貝の酢の物。

タケノコの焼き物。

ビールを飲んだ後に、常きげん。

菊乃舞 梅酒


料理は美味かったです。
ただ、開店間際で他に客がいないので、自分の分だけ作ればいいだけで、
そんなに時間のかかる料理もないはずなのに、料理を作るのが遅すぎ!!
もっと早く出せば、酒を一杯余計に飲まなくて済んだ!!
それを見込んで故意にゆっくり出しているのか!?

NHKマイルCの展望-その3

2015-05-06 09:00:50 | G1
オッズバランス編。
上位人気が予想される馬を中心に寸評。

ステップレースごとに。

まずはトライアルのNHKマイルC組。

1着ヤマカツエース
多少渋った馬場も合っただろうし、脚の仕掛け所が一番嵌ったのがこの馬で、
僅差の争いを制した。
前々走のファルコンSは逆に結果的に差し遅れで強烈に差してきたが、ハナ+ハナの3着。
さらにその前のアーリントンCは流れも含めて届くのは無理で、伸びてきているが、
0.2秒差6着に負けている。
基本、最後は良い脚を使うが抜群に切れるわけでもなく、特に今回はG1の舞台。
善戦はするだろうが、勝ち負けまでできるか?には疑問が残る。
前走勝ったことで、ある程度は注目を集める立場だろうし、連下以下で十分なタイプだろう。


2着グランシルク
大きく出遅れながら大外をまくって行っての僅差2着だから、勝ち馬をはるかに上回る内容。
NZT組では最も有力視される馬でもあるだろう。
ただ、NZT組も含めて、これまで戦ってきた馬のメンバーレベルの問題もある。
もちろん、上位争いも可能性だが、逆に案外の可能性は有り得る馬だろう。
問題は上位人気必至という事で、それを考えれば、主力には考えたくないタイプか?

3着アルマワイオリ
追い込み一手だから、最後に良い脚は使っているが、勝ち身に遅いタイプ。
それでもインを突けた恵まれた部分はあるが、朝日杯2着馬。
一応、それなりの力はある。
脚質を考えれば東京の方が良いだろう。
ただ、持ち時計に限界がありそうで、高速決着での差し比べでは厳しいイメージがある。
今回はそんなに人気にはならないだろうから、その点では連下には押さえておいても良いだろうが、
その程度だろう。

ファルコンS組。

1着タガノアザガル
人気薄の評価を覆す好走だった。
ただ、重い馬場の中京、しかも1400m。
マイル以上に好走実績なしでは苦戦必至か。

4着フミノムーン
思ったほど伸びずという感じだった。
前走は相手関係や道悪もあったが、それを覆す鮮やかな差し切りだった。
いずれにしても1400mまでの実績という意味で、タガノアザガルと同様。
ただ、この馬の場合は、タイムが平凡なのはパンパンの良馬場は近走走っていないので、
実は軽い馬場向きの可能性は一応秘めている。
ただ、あくまで押さえ程度だろう。

その他。

アルビアーノ
距離不安があった前走だったが、楽逃げ出来たこともあったが、一応、快勝。
無敗を守った。
特別にG1で通用するような強さを強調できるほどのものはこれまで見せていないが、
無敗というところに伸びしろの可能性はあるだろう。
一応、東京で勝ち鞍もあるし、おそらく今回もマイペースの逃げができるはず。
展開面を加味すれば軽視も出来ないだろう。
一応、連勝の割には、そんなには人気にはならないことも見込めればオッズバランスは良いはず。

グァンチャーレ
弥生賞は1,2着馬には完敗とは言え、内容は悪くなかった。
クラシックで善戦できるくらいの力はありそう。
前々走のシンザン記念勝ち自体は凡戦で価値はないが、マイルに関しては適正が有りそう。
クラシック路線に進めないメンバーたち相手ならば力的には好走できるだろう。
問題は皐月賞をザ石で回避。
一頓挫あってすぐ。
臨戦過程に不安があることは確か。
状態の見極めが重要。

クラリティスカイ
弥生賞はまさかの逃げ。
それもかなりのラップを刻んでいって、レースの好タイムを引き出した。
この馬自身も1.58.9で走っているから、基本スピードはある。
東京で行われたいちょうSで快勝していることからも、現状、マイルがベストだろう。
クラシック戦線を戦った後。
今回のメンバーなら相手はグンと楽になる。
あとは、皐月賞を激走しすぎてしまっている可能性があるから、今回余力が残っているか?
ここだけだろう。

ニシノラッシュ
切れは相当なものがある。
このメンバーならば通用しても良いだろう。
近走、1400mを続けて使っている点が臨戦過程の面ではあまり良くないと思う事。
また、間隔が開きすぎたのもあまり良くない。
これは仕上げ次第でもあるが...
とは言え、新潟2歳Sで3着に走っており、マイルはこなしている実績もあるし、
まさにあとは仕上げ次第。
チャンスはある馬だと思う。

ミュゼスルタン
新潟2歳S勝利後、骨折で休養。
軽症でスプリングSで復帰を果たしたが、7着と惨敗に終わった。
ただ、もちろん、休み明けという事で無理はしなかったという事と、
緩いペースで切れが活かせなかった分の負けでもあり、上り自体は最速タイの33.6を使っている。
切れが信条だから、中山よりは東京向きと思って、陣営も皐月賞をパスしてこのレースに矛先を変えたのだろう。
叩き良化があれば、有力候補と考えても良いだろう。
だた、上位人気は必至か?
馬券的には人気次第の部分はある。

アヴニールマルシェ
新潟2歳Sはミュゼスルタンのハナ差2着。
差し遅れた内容で勝ち馬とは互角の内容だろう。
その後、東スポ杯ではサトノクラウンが予想以上に強くて、またも2着。
そして、前走はのちの皐月賞1,2着馬を相手に5着。
5着は負けすぎな感じもあるが、強敵相手にそれなりのレースを続けており、
今回のメンバーならば、十分勝負になるだろう。
あとは、間隔が開いて、仕上がりがどうかだろう。
結果的に、約3か月開いて臨んだ前走も前々走も負けており、今回もまた3か月後の休み明け。
当然、仕上げ方が変わってくるだろうが、状態がカギになってくる。

アンビシャス
共同通信杯、毎日杯の内容と順調度も加味すれば、この馬が最右翼と思う。
ただ、結果的に皐月賞を回避してここに矛先を変えたが、皐月賞ならば出走できたところ、
こちらは賞金上位馬が回避せずに登録してきたことで、ほぼ出走は困難な除外対象。
運がない。