Yokosuka Cool Clan Cafeで食事後、京急の各駅に置いてある「三浦半島気ままに散歩」の浦賀駅編を元に散策しました。

ガイドブックによると推定約5キロのコースです。
ガイドブックでは1時間30分とありましたが、多少、のんびり気味だったのですが2時間強掛かりました。
1時間30分では見学する時間はほとんどないと思います。
時間を気にするならば、一応、2時間は掛かると思って見学した方が良いと思います。
まずは浦賀駅。

ここが発着点。
まずは西岸側へ進みます。
道路は綺麗に整備されて見栄えが良いです。

暫く行くと大衆帰本塚碑があります。


浦賀の歴史的には意味のある貴重なものでしょうが、観光としてはあまりパッとしません。。。
ここからすぐが浦賀ドック。
中には入れません。
近くから撮影できるビューポイントマークがガイドブックにありますが、そこが工事中で...
離れたところから眺めておきました。
西湾岸は綺麗に整備されていて、近隣住民ならば散歩など気分転換に来るのも良いでしょう。
ベンチで本を読んでいる方も居ました。

さらに進むと西湾岸の観光のある意味のメイン、西叶神社があります。






ここまでで1キロ少々です。
ここから700m先に為朝神社、さらに200m行くと浦賀奉行所跡がありますが、
正直、見るほどではありません。
興味があれば行っても良いと思いますが、おススメはしません。
ここを省略すると、はじめに散策時間に触れましたが、往復2キロ近く短縮できるので、時間はかなり省略できます。
さくっと散策するならば、特に省略が良いでしょう。
西湾岸側には陸軍桟橋があります。


昭和10年代に完成。
太平洋戦争終結後、南方からの引き揚げ船が上陸した場所。
江戸時代には船番所が置かれた場所でもあります。
特にどうという事のない小さな桟橋ですが、先に書いたように湾岸は整備されていて、憩いの場としては良い感じの所です。
ここから駅方面に300mほどに、浦賀のある意味の観光のメイン、浦賀の渡しがあります。


西湾岸から東湾岸へ3分ほどで渡れます。
船賃は200円。
当然、反対側に歩いて向かうよりは断然早いし楽だし、情緒もあるし、観光に来たならば乗るしかないです!!
東湾岸に着いて、先に進むと東叶神社。






東西でセット的な意味合いの神社。
勝海舟がここで断食したそうです。
あとは駅方面に戻る途中にあるのが東耀稲荷。



ひっそり佇む神社ですが天井の彫刻が見事という事です。
あとは駅に戻るのみ。
ここから1キロほどで浦賀駅に戻ります。
あと1つか2つ、客が呼べる観光スポットがあれば、湾岸の良く整備されているので、
足を運ぶ人が増えそうですが、
それがなかなか難しいのだろう...。

ガイドブックによると推定約5キロのコースです。
ガイドブックでは1時間30分とありましたが、多少、のんびり気味だったのですが2時間強掛かりました。
1時間30分では見学する時間はほとんどないと思います。
時間を気にするならば、一応、2時間は掛かると思って見学した方が良いと思います。
まずは浦賀駅。

ここが発着点。
まずは西岸側へ進みます。
道路は綺麗に整備されて見栄えが良いです。

暫く行くと大衆帰本塚碑があります。


浦賀の歴史的には意味のある貴重なものでしょうが、観光としてはあまりパッとしません。。。
ここからすぐが浦賀ドック。
中には入れません。
近くから撮影できるビューポイントマークがガイドブックにありますが、そこが工事中で...
離れたところから眺めておきました。
西湾岸は綺麗に整備されていて、近隣住民ならば散歩など気分転換に来るのも良いでしょう。
ベンチで本を読んでいる方も居ました。

さらに進むと西湾岸の観光のある意味のメイン、西叶神社があります。






ここまでで1キロ少々です。
ここから700m先に為朝神社、さらに200m行くと浦賀奉行所跡がありますが、
正直、見るほどではありません。
興味があれば行っても良いと思いますが、おススメはしません。
ここを省略すると、はじめに散策時間に触れましたが、往復2キロ近く短縮できるので、時間はかなり省略できます。
さくっと散策するならば、特に省略が良いでしょう。
西湾岸側には陸軍桟橋があります。


昭和10年代に完成。
太平洋戦争終結後、南方からの引き揚げ船が上陸した場所。
江戸時代には船番所が置かれた場所でもあります。
特にどうという事のない小さな桟橋ですが、先に書いたように湾岸は整備されていて、憩いの場としては良い感じの所です。
ここから駅方面に300mほどに、浦賀のある意味の観光のメイン、浦賀の渡しがあります。


西湾岸から東湾岸へ3分ほどで渡れます。
船賃は200円。
当然、反対側に歩いて向かうよりは断然早いし楽だし、情緒もあるし、観光に来たならば乗るしかないです!!
東湾岸に着いて、先に進むと東叶神社。






東西でセット的な意味合いの神社。
勝海舟がここで断食したそうです。
あとは駅方面に戻る途中にあるのが東耀稲荷。



ひっそり佇む神社ですが天井の彫刻が見事という事です。
あとは駅に戻るのみ。
ここから1キロほどで浦賀駅に戻ります。
あと1つか2つ、客が呼べる観光スポットがあれば、湾岸の良く整備されているので、
足を運ぶ人が増えそうですが、
それがなかなか難しいのだろう...。