萩&山口3日目。
実は、当日、萩バスセンターでバスに乗り込んでしまうまで、
山口へ行くか防府へ行くか迷っていました。
山口ならバス降りたらそのまま行ける、ということで
よっしゃ、山口市内にしようと決定。
観光案内所でいろいろ教えてもらって、まずはコミュニティバスで
瑠璃光寺へ向かいました。
コミュニティバスの運転手さんも絶賛だった瑠璃光寺の五重塔。
いや、本当にきれいで、びっくりしました。
どこから見ても美しいんですよ、本当に。
行く前、ノーチェックだったのもあって、感動もひとしおでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/9a/912220bbff2940fd44efb5e03c861f11_s.jpg)
瑠璃光寺のある香山公園は、私にとってはテンションのあがる場所でした。
まず、毛利敬親公を含む、幕末以降の毛利家当主の墓所があります。
参道の、鴬張りの石畳もおもしろくて、何度も試してしまいました。
でも一番テンションが上がったのは、枕流亭。
薩長の密議が行われた建物です!
ここでテンションあがらなかったら嘘ですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/db/723249b4439b6a7be69d0423fa4994a4_s.jpg)
続いてお隣の洞春寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/0a/91cbc928a5ceb8ae927e343c6da2c0f9_s.jpg)
お寺ももちろんですが、お隣にある「のむら美術館」も楽しかったです。
館長さん(?)がすごく詳しく説明してくれるんですよね。
山県有朋の文字が、すごく繊細なたおやかな文字でびっくりしました。
お次は、錦の御旗製作所跡(ホントに跡だけだった。笑)を経由して
旧山口藩庁門へ。
来たかったポイントの一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/46/7eebe817f7a3edb716910733ac5ea785_s.jpg)
そしてここからはひたすら歩くコース。
まずは普門寺。
大村益次郎が、西洋式軍隊の士官養成を行っていたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/b2/45523902c569a03b2d2be81d54beb7b2_s.jpg)
で、実は次が個人的にはハイライト。
木戸神社です。
木戸孝允の邸宅跡に作られた神社。
亡くなる前に、自邸と山林を、村民の子弟の学資にと寄付したことから…
なんていう素敵ないわれがあったりするんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/f1/29dc9cf1b351e98e58d2a6d996f25089_s.jpg)
ちょっと寂しかった。鬱蒼としてたし。
交通的に中途半端な場所だから、あんまり人来ないのかなあ…。
で、その後が大問題でした。
井上馨遭難場所の碑を経由して、はるばる湯田温泉駅の近くにある
周布政之助の碑まで歩いて行ったんですが…
迷った!ものすごく迷った!!
ようやく到着した時には、足が完全に棒になってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/18/62e2ef9ed0df79bf9e1c4c56ec8d4111_s.jpg)
でも、行ってよかった。
見たかったんですよ、ここ。ちなみに、墓所もすぐ近くにありました。
そして、せっかくなので、井上公園へ。
有名な中原中也の碑や七卿の碑などがあります。
ここには足湯があるので、せっかくだからひと休み。
なんだろう、かわいい狐…って思ってたら、白狐が見つけたという
いわれがあるんですね、湯田温泉って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/2a/1d6b5d732a717b99c949eb77c0e7d40e_s.jpg)
その後、JRで山口へ戻って、時間的に間に合いそうだったので
観光案内所の方のおすすめ・ザビエル聖堂へ。
きれいな教会でした(すみませんこんな感想で)。
大内氏が布教を許したっていう関係であるんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/4d/6123dbad44fc2b8933ddf32b4cc5e353_s.jpg)
最後は、山口駅で、新山口へ行く電車を待っている間に来たSLです。
SLなんて久々に見たなあ~。
汽笛と白煙が迫力でした。
ほんっとに無駄に歩き回った感ある気ままな旅でしたが、
楽しかったです。
ちなみに、最終日の、帰宅までの万歩計歩数は29466歩。
よく歩いたもんです。
また行きたいな。
実は、当日、萩バスセンターでバスに乗り込んでしまうまで、
山口へ行くか防府へ行くか迷っていました。
山口ならバス降りたらそのまま行ける、ということで
よっしゃ、山口市内にしようと決定。
観光案内所でいろいろ教えてもらって、まずはコミュニティバスで
瑠璃光寺へ向かいました。
コミュニティバスの運転手さんも絶賛だった瑠璃光寺の五重塔。
いや、本当にきれいで、びっくりしました。
どこから見ても美しいんですよ、本当に。
行く前、ノーチェックだったのもあって、感動もひとしおでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/9a/912220bbff2940fd44efb5e03c861f11_s.jpg)
瑠璃光寺のある香山公園は、私にとってはテンションのあがる場所でした。
まず、毛利敬親公を含む、幕末以降の毛利家当主の墓所があります。
参道の、鴬張りの石畳もおもしろくて、何度も試してしまいました。
でも一番テンションが上がったのは、枕流亭。
薩長の密議が行われた建物です!
ここでテンションあがらなかったら嘘ですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/db/723249b4439b6a7be69d0423fa4994a4_s.jpg)
続いてお隣の洞春寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/0a/91cbc928a5ceb8ae927e343c6da2c0f9_s.jpg)
お寺ももちろんですが、お隣にある「のむら美術館」も楽しかったです。
館長さん(?)がすごく詳しく説明してくれるんですよね。
山県有朋の文字が、すごく繊細なたおやかな文字でびっくりしました。
お次は、錦の御旗製作所跡(ホントに跡だけだった。笑)を経由して
旧山口藩庁門へ。
来たかったポイントの一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/46/7eebe817f7a3edb716910733ac5ea785_s.jpg)
そしてここからはひたすら歩くコース。
まずは普門寺。
大村益次郎が、西洋式軍隊の士官養成を行っていたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/b2/45523902c569a03b2d2be81d54beb7b2_s.jpg)
で、実は次が個人的にはハイライト。
木戸神社です。
木戸孝允の邸宅跡に作られた神社。
亡くなる前に、自邸と山林を、村民の子弟の学資にと寄付したことから…
なんていう素敵ないわれがあったりするんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/f1/29dc9cf1b351e98e58d2a6d996f25089_s.jpg)
ちょっと寂しかった。鬱蒼としてたし。
交通的に中途半端な場所だから、あんまり人来ないのかなあ…。
で、その後が大問題でした。
井上馨遭難場所の碑を経由して、はるばる湯田温泉駅の近くにある
周布政之助の碑まで歩いて行ったんですが…
迷った!ものすごく迷った!!
ようやく到着した時には、足が完全に棒になってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/18/62e2ef9ed0df79bf9e1c4c56ec8d4111_s.jpg)
でも、行ってよかった。
見たかったんですよ、ここ。ちなみに、墓所もすぐ近くにありました。
そして、せっかくなので、井上公園へ。
有名な中原中也の碑や七卿の碑などがあります。
ここには足湯があるので、せっかくだからひと休み。
なんだろう、かわいい狐…って思ってたら、白狐が見つけたという
いわれがあるんですね、湯田温泉って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/2a/1d6b5d732a717b99c949eb77c0e7d40e_s.jpg)
その後、JRで山口へ戻って、時間的に間に合いそうだったので
観光案内所の方のおすすめ・ザビエル聖堂へ。
きれいな教会でした(すみませんこんな感想で)。
大内氏が布教を許したっていう関係であるんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/4d/6123dbad44fc2b8933ddf32b4cc5e353_s.jpg)
最後は、山口駅で、新山口へ行く電車を待っている間に来たSLです。
SLなんて久々に見たなあ~。
汽笛と白煙が迫力でした。
ほんっとに無駄に歩き回った感ある気ままな旅でしたが、
楽しかったです。
ちなみに、最終日の、帰宅までの万歩計歩数は29466歩。
よく歩いたもんです。
また行きたいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます